ドングリという木はありません/たのしいドングリの話@楽しい環境教育

前回のドングリの話を少し続けましょう。
勘違いする人も多いのですけど、柿や梨、りんごの木というような木の種類として「ドングリ」という木が生えているのではありません。

 カシの木、シイの木、クヌギの木、アベマキの木などいろいろな植物の実がドングリです。

 世界では700~800種類とも言われています(ChatGPT)。

 日本では20~30種類の木にドングリの実がつきます。実はそれぞれの木の種類ごとに形も大きさも色もけっこう違うんですよ。

 これはモジャモジャのボウシ(殻斗)をもつタイプ、私はベートーベン型と呼んでいます。

 これは小さくチョコンと乗った殻斗、ニット帽タイプもあります。

 ドングリ本体をほとんど覆ってしまう殻斗をもったドングリもあります。

 これは前に私の知人が送ってきてくれた日本自然保護協会がまとめたどんぐりの一覧表です、よくできていると思います。

日本自然保護協会に感謝して参照⇨https://what-we-do.nacsj.or.jp/wp-content/uploads/2013/08/No535_kyoukarahajimeru_shizenkansatsu_donguri.pdf

 ドングリの分類について調べながらワクワクする世界を開いていきたいと研究をすすめています。

 おたのしみに(´ー`

① 読んでよかったと感じたらこの〈いいね〉クリックで「たの研」を応援してください!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい

 読者の方からのたのしい便りの続きです。前回は〈ヘチマの語源〉についての意見について紹介しました。今回はヘチマの表記「糸瓜」について、です。

 ヘチマについての島言葉、表記についてはこちら⇨ https://tanokyo.com/archives/163470

 ヘチマは漢字で「糸瓜」、糸のような瓜と書きます。
 ちなみにトウガンは「冬瓜」、スイカは「西瓜」、カボチャは「南瓜」です。

さてヘチマの話、どうして糸瓜と書くのか?

ヘチマはナベを洗うタワシとしての利用価値が高かった野菜です。

 ナベ洗い⇨ナベ アラヤー⇨ナーベーラー

 ヘチマがそのまま熟していくと、タワシ状の筋が残ります。

 実際それは上質のタワシとして利用されていました、今でも使う人たちがいて、お店でも販売されています。

 拡大すると、まるで糸のように見えると思います。

 読者の方からの手紙にはこうありました。

もしも私がヘチマに漢字をあてはめるとしたら、「糸瓜」ではなく「繊瓜;せんうり」ですね。

垢すりのなーべーらーは「糸」というより「繊維」に近い感じがします。

「これぞ糸瓜」といいたいのは「ソーメンカボチャ」です。

残念ながらここ5年くらいは出会えていないが、中身は長い長い糸になっていて、私の好物です。見た目、その瓜こそ「糸瓜」と言う名にふさわしいと思う。

 ソーメンカボチャは知らないなぁ、調べてみましょう。

 これです。

 半分に切るとこんな感じです。
 特に糸には見えないな。

 茹でてから、手で揉んでいくと

 あらら、手品みたいですね。

  一本ずつが太いなぁ。
 まぁ、毛糸も糸だから、糸状の瓜といってもいいか。

みなさんはどう思いますか?

 読者の皆さんからのたよりは必ず目を通しています。

 世界観が広がるようなものは、こうやって記事に反映させています。
 みなさんも気軽にお便りください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

とっても美味しいシークワーサー(ヒラミレモン)皮入りジュース

 シークワーサー皮入りジュースが美味しすぎて、〈たの研〉メンバーは連日美味しく摂っています。
 ※シークワーサー(ヒラミレモン)を知らない方はこちら⇨ https://tanokyo.com/archives/163092

 ジューサーを使うと、シークワーサーだけでメロン色に輝くジュースができてしまいます。呑むと、いかにも身体が欲していたかのように隅々に行き渡っていく感じがします。

皮は渋いので普通は食べ物にしないのですけど、調べてみたら栄養分はなかなかのものです。

「くらしの豆知識」ほか、いろいろのサイトに書かれているのですけど、ここではその一部を引用します⇨https://kurasinomamechisiki.com/2015/01/si-kuwa-sa-noeiyou/

シークワーサーの栄養とカロリー

シークワーサーに豊富に含まれていて特徴的なのはポリフェノールです。その代表成分となるのがフラボノイドの一種の「ノビレチン」です。この成分は 果汁などの可食部にも含まれています。

シークワーサーのノビレチン含有量は他の柑橘類と比べても格段に多く2~12倍もあります。
特に皮には400倍もあるということです。

その他の他栄養成分としての柑橘類と同様、ビタミンCやクエン酸や、その他ビタミンB1やレシチンなども多く含みます。

 

 ノビレチンというのはどういう効能があるのか?
 東北大学の研究を見てみましょう。

 

シークワーサーなど柑橘系植物に含まれる成分

シークワーサー

シークワーサーに含まれるフラボノイドの一種「ノビレチン」には、血糖値の上昇を抑える働きがあることがわかっています。さらに、ノビレチンは発が ん抑制作用や、慢性リウマチの予防や治療にも効果があることもわかり、シークワーサーは一躍、全国的にも有名になりました。ノビレチンは柑橘系の植物に多く含まれる成分ですが、飛び抜けて含有量が多いのがシークワーサーです。
同じ柑橘系の温州ミカンではノビレチン含有量が100g中24mg、カボスでは89mg、ポンカンでも127mgなのに、シークワーサーには、なんと267mgも含まれています。
このような背景の下、シークワーサーエキスおよびその有効成分であるノビレチンの抗認知症作用について検討したところ、顕著な(1)記憶障害改善作用、(2)脳コリン作動性神経変性抑制効果、(3)アルツハイマー病の原因物質とされるAβの沈着抑制作用、(4)神経成長因子(NGF)様効果を発見しました。https://www.che.tohoku.ac.jp/~scf/o-scf/nobiletin.html

 以前書いたように、人間・動物は本などからの知識ではなく、それまで種の生命を維持してきた中で刻まれた本能的なノウハウがDNAの中に刻まれています。

「うん、これはおいしいぞ」
と感じて毎日のみつづけても飽きない。
その上、体調もよくなってきた感じがいる、そういうものは身体に良いに違いありません。

 長くなりました。

 いずれ機会をみて〈たの研/たのしい教育研究所〉版のシークワーサー皮入りジュースの作り方を紹介します、おたのしみに。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」

 大学入試とかに問題を出すと面白いと思うんだけど、「北極は何極でしょうか?」という問題を出すと、多くの人たちが間違ってしまいます。
 ひっかけ問題だから、ではありません。
 とても真っ当な科学上の問題です。

科学的に整理してみましょう。

1)理科の実験で確認したことでしょう、N極とS極は引きつけ合います、N極同士、S極同士は反発します。地球上のごく普通の場所であれば、誰がいつ、どこでやっても同じ結果になります。

2)地球上で方位磁石のN極が指し示す方向が北極です。

1+2から「北極自体はS極」だということがわかります。

このことは、科学上間違いのない事実です。

ではどうしてたくさんの人たちが「北極はN極だ」と勘違いしてしまうのでしょう?

 多くの人が間違ってしまうのは、学校で習う理科の学習も大きく影響していると思います。

先生)北極は?

子ども達)N極!

先生)南極は?

子ども達)S極!

そうやって覚えた人たちも多いのではないでしょうか。

かくいう私も仮説実験授業の『じしゃく』という授業をするまで、そのことを強く意識していませんでした。

指導要領の理科にはこうあります。

第3学年の目標及び内容
磁石には形や大きさが違っていてもいつも南北の向きに止まるという性質があることを捉えるようにする。その際,北の方向を指している端を「N極」,南の方向を指している端を「S極」と名付けていることに触れるようにする。

文科省学習指導要領

 ここで終わらず、地球というダイナミックな空間で意味付けて、解説編に

フィールドに置かれた方位磁石は北極に向けてN極を示すが、それは北極自体がS極だからである。授業では仮説実験授業の授業書『じしゃく』をとりあげることをすすめる。

というような説明を加えたら「お~、地球全体に磁石の力がゆきわたっているのか」と感動してくれる子どもたちもたくさんでるのじゃないだろうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!