紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら

〈たの研/たのしい教育研究所〉では楽しく面白い自由研究が同時並行でたくさん進んでいます。その一つが紙レンガ(紙素材のレンガ状ブロック)です、捨てられていく紙ごみ(段ボール・本・印刷済み用紙ほか)を利用しています。

 いろいろなサイズや硬さを工夫しています、後ろ側には厚み二倍のタイプです。

 ぎっしり固くくっついているんですよ⇩


 その過程で〈たて8cm × よこ22cm × 高さ4cm〉サイズを量産しはじめています。
 これは捨てていく段ボールでつくった紙レンガです、天日干しして乾燥させているところです。

 これは白ベースの用紙と牛乳パックでつくった紙レンガです。

 
 ぎっしり固めるので、捨てていく紙ごみをかなり再利用できます。

 この紙レンガ・紙ブロックが、何か楽しい面白いものに利用できる大きな予感がしています。

 巨大ジェンガ、室内のペットの家、簡易タイプの棚の支えetc.

 ちなみに市販されているのは巨大ジェンガといっても大した大きさではありません、それでも3万~4万円くらいします。

 

接着してイスやテーブルにすることもできるでしょう。

 読者のみなさんで「これに使えそうだ!」という楽しい面白いアイディアが浮かんだ方がいたら、ぜひお知らせください。

 共同開発したいという方も気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①

 仕事の合間に歩いた場所でオオギバショウをみつけました。まさに平たい、扇(オオギ)のように見えます、わかりやすいネーミングですよね。

 オオギバショウは「ヤシ・ファミリー(科)だ/バショウ・ファミリー(科)だ」と意見が別れています、興味のある方は調べてみてください。
 
 オオギバショウは別名「タビビトノキ(旅人の木)」といいます、英語名も〈Traveller’s Palm:旅人のヤシ〉です。

 どうして旅人の木と呼ばれるようになったのか?

 よく引く図鑑、たとえばwikipediaなどをみてもわからなかったので、何となく、特徴的で目立つので〈目標/めじるし〉としてそう名付けられたのだろうと思っていたら、〈たの研〉の応援団員:故 伊波善勇先生が残してくれた手描きの植物図鑑で「どうもそうではないらしい」と知りました。

 これが伊波善勇先生の『石川市の植物』に載っている〈オオギバショウ〉です。

 説明にこうあります。

オウギバショウ (オオギバショウ科) Ravenala madagascariensis J.F.Gmel.
庭木として植えられる。 高さ20mに達するといわれるが、県内では数m内外が大きい方である。

葉はバナナに似ているが、葉柄は偽茎とならず、 2方向にひろがり、 基部の方で重なっている。

葉身160~180cm、 葉柄180~200cm。 花は白色、 腋生で花梗は短い。

がくおよび花弁は各3, 苞は大きい。

別名タビビトノキは葉鞘部に水がたまり旅人がこれを利用したためにできた名といわれる。 

 なるほど、葉の根元に近い部分に水がたまるんだ…

 そうやって調べてみると、他のサイトにも似た情報が出ていました、山でみかけたら、本当かどうかナイフで確かめてみようと思います。

 善勇先生のスケッチは、のびのびとした空間で広がったオオギバショウでしょう。たとえばwikipediaの写真をみると、とても似ていることがわかります、クジャクの羽のようです。

 ところで、植物はふつうこういうように四方八方に広がっていきます。
 その方がいろいろなところからくる太陽光を受けることができるからです。

 どうしてオオギバショウはこんなに平たい、2D状に広がっていったのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?   つづく

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中

 Google検索で『楽しい環境教育』と検索すると、〈たの研/たのしい教育研究所〉のサイトがトップ表示されます。『楽しい環境学習』だと1位2位を行き来している状態です。※平仮名の〈たのしい〉で書くとどれも一位です

 その影響も大きいのでしょう、沖縄の〈たの研〉にはいろいろな県から環境保護、環境学習についての質問、問い合わせがやって来ます。

 環境保護活動はとても重要なテーマです。

 〈たの研〉の大きなテーマである《福祉活動》は、経済的なものがからみますから来週、来月の生活と関わる大きな問題です。
 それに比べると《環境問題》は来週、来月に関わるものではないので、大きな問題ではないと感じてしまう人もいるでしょう、特に〈こども感覚〉はそれに近いと思います。
 ところが科学的に確かめていくほどに、人間だけでなく、他の生物たちの生存にも関わる重大な問題であると考える人たちが増えてきています。環境問題は生命体全体にとって重要なテーマだといってよいと思います。

 環境問題は大きなテーマです、スーパーのレジ袋をマイバッグに変えたくらいでどうこうなるものではありません。そうしていることで環境保護活動をしている気持ちになって、本質的な活動が止まってしまうことの方が逆に心配です。そうだとしたらマイナスになっているとも考えられるでしょう。

 また、本質的な効果はよくわからないけれど、とりあえずやっていますというような〈形だけの環境教育・環境学習〉も心配です。さっきあげた心理面に加えて、それに労力とエネルギーを費やしていくわけですから、その分余計なCO2を排出してしまうわけです。実質的なマイナスにもなっているでしょう。

 本質的に効果のあがる環境保護活動をすすめていく必要があるでしょう。

 企業は企業で努力してもらい、行政は行政で努力する。もちろん政治の流れは重要ですから、それにも期待する。
 とはいえ、私たちにとって大切なことは、自分でできる、やってみたくなる環境保護活動です。〈たの研/たのしい教育研究所〉では「それいいね、やってみたいね」と思えるような環境保護活動プログラムをいろいろ開発中です。

 今回は、県外のある団体に提供したアイディアを一つ紹介します。

 その団体の方は、〈たの研〉のこの記事にとても関心が高く、いろいろなことをとても詳しく尋ねていました。

とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究

〈たの研〉のシンプル紙作り(和紙風)はその後もどんどん進化しています。なかなかサイトなどで紹介するゆとりがなく、直接尋ねてきてくれた方たちに紹介しているくらいですけど、4月になったら学校でとりくみたいといってくれる先生たちもいます。

 次回のメルマガで紹介して後、サイトに書きたいと思います。

 捨てる紙をミキサーにかけて水にとかし、100均のアミですくう。

薄く仕上がるので、その日のうちに乾いて紙として利用できます。
簡単すぎて子どもたちはさらに驚くことでしょう。
このサイズの丸いペーパーは貴重です、POP表示などで利用しようと思います。

 そのアイディアを提供する中で、かねがね私が考えていた質問をしてみました。
 みなさんも一緒に考えてみてくれませんか。

わたし
「〈たの研〉のシンプル紙作りは、捨てられてしまう紙類から和紙風の紙をつくるわけですけど、考えていると、紙のゴミはもともと分別されて再利用されていますよね」

 

Aさん
「はい、ゴミ出しで分類していますよね」

 

わたし
「すると、捨てられたゴミを製紙工場で再生紙として利用するのと、私たちが個人で再び紙として利用するのとでは、特に差はない、つまり環境保護につながっていないのではないか ・・・という見方について、どう思いますか?」

 Aさんはしばらく黙ってしまいました。

 さてみなさんはどう考えますか?

 少し反応を待ってから続きをかきましょう。※次回ではなく数回後になる可能性があります

① 一つの記事につき1回の〈いいね〉クリックが「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン

 私と とても気の合う一人に小学生の〈kくん〉がいます。
今回はkくんと科学館にいった話をさせてください。

〈たの研〉のメンバーは子ども感覚をとても大切にしています。
そうしているうちに必然的に子どものような人たちが集まった組織になりました。「三つ子の魂100までも!」という言葉があるくらいですから誰でも子ども感覚を持っているかというと、さにあらず、「感情」を表に出さなかったり「昔はよかった」風の懐古的な感覚の人たちもたくさんいますから、意識していないと、こどもの感覚は消えていくのでしょう。

 最近kくんから「いっきゅうさんがとても喜ぶ場所を見つけたから案内したい」という誘いがきました、ちなみにkくんは東京に住んでいます。
 忙しい中でも時間はみつけられるものです、今週パッと行ってきました。
案内してもらったのは渋谷にある『ハチラボ』という〈こども科学センター〉です。

 無料の施設で利用できるスペースは普通教室くらいです、狭いなかに〈たの研〉のプログラムと似たものがたくさんありました。
 複雑貴重なものがあるわけではなく、シンプルで手作り感満載の場所です、すぐに気に入りました。
 以前、夏の講座でたのしんだ一つに〈逆さメガネ〉があります、帽子のツバに張った鏡をみながらたのしむ教材で、宇宙飛行士の訓練でも利用されています。 みんな笑ってしまう、とてもたのしいプログラムです。

 

 ハチラボでは丸イスに鏡を固定して逆さメガネをたのしめるようにしてありました、ナイスアイディア。

 逆さに映った像をみながら迷路をぬけるゲームが置かれています、以前kくんが来たときと様変わりしているいうので本人がさっそくたのしんでいました。

 曰く「上下左右ぜんぶ逆なら何とかなるんだけど上下が逆で左右が同じというはなかなか難しい(´ー`」
なるほど、さかさメガネの難しさはそこなのか!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!