価値あるプレゼント「植物の実の炭」/楽しい福祉&教育

 いろいろな教材を整理しながら、懐かしい「アダンの実の炭」を持ち上げてみました。

 作った時よりズッシリ重い感じがします。

 水分だけでなく、匂いの分子をたくさん吸着したためです。

 炭にはとてもたくさんの穴(孔:あな)が開いていて、そこにアンモニアや酢酸など匂いの素となる分子がたくさん入り込んでいます。

 以前、敬老の日に植物の実の炭をプレゼントしたいという先生にコーチしたことがありました。

 とても喜んでもらったそうです。

 写真のアダンの実の炭は、とても慣れてきた時に挑戦するレベルで、子どもたちには松ぼっくりやどんぐりの炭作りをすすめています。

 匂いの吸着&デコレートにすぐれものですよ。

 〈たの研〉で炭作りワークも引き受けています、ご希望の方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

うるまマルシェ(子ども食堂の進化型)のプログラム「ポップコーンで爆発を学ぶ」/楽しい福祉&教育

〈たの研〉への問い合わせを見ていると「こどもマルシェ」への注目関心度が日に日に高まっていることを感じます。

 最近も具体的なプログラムを知りたいという要望が届きました。

 カラー版のプリントをも数種出来上がっています。

 次のバージョンとして作成を初めているのが「爆発」をテーマにした〈ポップコーンづくり〉です。

 その中に入れるかどうかセッション中なのが、紙でつくるバージョンです。

 学校でこどもたちとたのしんだ様子がレポートにまとまっています。

 紙を牛乳パックのように折って、レンジでチン。

 袋に入れてレンジでチン。

 

 大体3分くらいで美味しいカリカリのポップコーンができあがります。

 だいぶ以前の写真なうえに顔の全体も写っていないので個人の特定はできないでしょう、とても喜んでいる子どもたちの写真も載せておきます。

 プログラムが出来上がったら、このサイトでもお知らせします。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たのしい教育メールマガジン〉第674号の紹介/楽しい福祉&教育

 楽しい福祉&教育で注目を高める「たのしい教育メールマガジン」の最新号の紹介です。

 今週も充実した内容です。

 全国に読者を広げるメルマガです。
 年12,000円のご寄付で一年間送らせていただきます。

 費用は全て教材費、いろいろな方達へのたのしい教育の普及、一人親家庭への支援などに利用されています。
 みなさんも読者の一人になりませんか。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育&福祉「ガリレオはピサの斜塔から二つの物体を落下させたのか?」

 楽しい福祉&教育のメールマガジンはおかげさまで大好評です。興味のある方はお申し込みください。
 今週紹介した内容の一つを読んで、ある先生から「これまで間違って教えていた」という反省を含めて少し長いたよりをいただきました。

 教師に限らずわたしたちはたくさんの間違いを犯します。
 それから逃げずに責任をとる道はたくさんあります。

 一つは、間違って教えた何十倍何百倍の子どもたちに、正しい知識を教えてあげることです。巡り巡って、かつての教え子たちに、正しい知識がとどく確立があがるでしょう。

 さて、その先生がたよりをくれたのは四番目の「発想法の章」についてでした、少し切り取って紹介しましょう。

 仮説実験授業研究会代表、文科省教育研究所の室長『板倉聖宣』先生がNHKの『日曜喫茶室』という番組で絵本作家の『安野光雅』さんと語った時の話です。安野さんは大好きな作家で、板倉先生は〈たの研〉初期からのとても大きな応援者です。

板倉:

科学というのは、実験が決め手です。

だからその実験が一つだけだったら何が何だかわかんなくなりますけどね。系統的に繰り返していけばちゃんとした理論がわかるようになるでしょ。
安野:

板倉さんね、話がこの先どうなるかわからないし、聞きそびれちゃいけないから、どうしてもひとつ聞いておきたいことがあるので今いいですか?


 実はこの間。あのガリレオのピサの斜塔へ行ったんですよ。ピサの斜塔の落体実験というのはあまりにも有名ですよね。「重いものと軽いものを一緒に落としても同時に落ちる」という実験をしたと。私は「ピサの斜塔は傾いているから、上から落とせば簡単だからいんだろうな」と思って、やってみようとしたんですね。そしたらね、そこにいる担当官が「ガリレオは外側に落としたんじゃない」と言うんですね。ピサの斜塔というのは、円筒なんですね。中ががらんどうでドカンみたいなんです。それで、その担当官が「中で火を燃やして、真空にして、それで上から中に落とした」と言うんです(笑)。


 私が「そんなこと何に書いてあるのか」と言うと、「ちゃんとガリレオの本に書いてありますよ」と言うわけ。じゃあ何に書いてあるのかと思って「天文対話」にでも書いてあるのかなと思って調べてみても書いてないわけですよ。それで、その真のほどを、ぜひ専門家の板倉さんにと思って。
板倉:

私は元々の専門がガリレオです(笑)。

ピサの斜塔の話はすごく有名でいろんな尾鰭がついているんですね。ピサの斜塔にたくさんの反対派のエライ学者を集めて、いまだったらテレビで放映するような段取りをしてね。それでみごとに実験してガリレオが勝利言を出したというふうに言い古されていたりしているんですね。
 しかし、こういうことはふつうの人だけでなく科学史家もヒマがないから調べていないんです。ところが、確かクーパーという人が、この人はアメリカ人で英文学の歴史が専門なんですが、何かの関係でそのことが気になったんですね。
 それで、あらゆる文書を調べてみて、文書的にはそういう記録はどこにもないということを確かめたんです。つまり科学史の話とかエライ人の話というのは、みんな後から尾値がついて、大変もっともそうな話になって、単純なわかりやすい教訓話として残ってしまうんですね。

安野:

そうですね。
はかま:

「火をたいた」なんていかにももっともらしいことを言うけれど、ウソなんだな(笑)。
板倉:それは、知恵者が後からつけるんですね。ガリレオは真空が作れなかったんですよ。だって真空はガリレオさんが死んだ次の年に、ガリレオの弟子のトリチェリイーさんによって作られたんですから。

 いろいろなところで例に出るエピソードなので、みなさんの中にも、ガリレオがそういう実験をしたのだと間違っていた方がいると思います。

 教師になって、板倉先生の講演記録を読み、それが間違いだったことを知るまでは私もその一人でした。

 それにしても、ピサの斜塔の中が筒状になっているとか、その内側で実験したという説は知らなかったな。間違いは独自に尾鰭がついて広がっていくわけです、SNSのデマ拡散のようなものですね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!