広報受付担当のさくら先生から「夏のじゆうけんきゅう祭り2025-08-02」の案内が届きました。
 掲載します。
 申込み状況を尋ねると「もしかす
 興味のある方は早めにお申し込みください。
 今年は実験的にみやげ教材と保険料のみ(早割500円/人)で参加できるようになっています。

ご 案 内

夏の暑さの中、着々と夏休みが近づいてきました。
大人気/参加者満足度99%の「たのしい教育研究所」が、今年も楽しい講座を企画しました。
『夏のじゆうけんきゅう祭り2025』です。
〈たの研〉の講座は席が早めに埋まります。
興味のある方は、お急ぎ、お申し込みください。

⭐️ ⭐️リーフの内容⭐️ ⭐️

 今年も《たのしい教育研究所》が大人気の『自由研究まつり』を開催します。
《たの研》のプログラムは学ぶことが好きな人たちだけでなく、「勉強は苦手だ」「できれば勉強は避けたい」という人たちも、身をのり出し、ますます学びたくなる体験型の内容です。
子どもたちが夏休みの自由研究のテーマとして提出できるように《まとめ方》もいっしょに紹介します。
大人も大満足で「受講をきっかけに親子が仲良くなりました」「予想して確かめることが大好きになりました」という声がたくさん届いています。
持ち帰りのおみやげもたくさん準備しています。
興味のある方は早めに席をおさえることをおすすめします。
先生の参加も大歓迎、二学期に学ぶたのしさをクラスの子どもたちに伝えてあげてください。

予定プログラム(たのしい教育のエキスパートが担当)
A.複数のプログラムから4つ選んでたのしむ自由研究(当日選択)
① 生きものの自由研究
② 不要な紙で和紙づくり(月桃バージョン)
③ あつい・つめたいの科学
④ おりぞめで自由研究
⑤ 回転の自由研究
⑥ よくとぶ紙飛行機で飛行チャレンジ
  ※さらにたのしい内容に進化する可能性あり
B.おたのしみコーナー
 おたまじゃくしすくい/ストーン・ビルディングほか 

期日:2025年 8月02日(土) 9:15受付 9:30〜12:30
会場: うるま市「うるみん」3Fホール ※高速沖縄「北」インターから約10分
対象:親子(小学生以上 ※特別な事情のある方はご相談ください/親類や知人の子との参加も可能:安全のため 大人一人で子ども二人を基本にしています) 、教育関係者・たのしい教育に興味関心のある方
おみやげ教材・保険料 ★早割り:7/22(火)まで500円/人 7/23以降 800円/人 ※ひとり親世帯ほか経済的な事情がある場合はお問合わせ下さい、〈たの研〉の参加費支援制度があります
服装・持ち物:動きやすい服で/筆記用具、教材持ち帰り用の袋類         
★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申込み
①https://www.secure-cloud.jp/sf/1728827306PbrafJuJ
②メールから ⇨ office@tanoken.com 件名に「2025夏の講座」と書き 1名ずつ ① 名前 ② 所属(学校学年・会社・団体など) ③ 電話番号 (急ぎの連絡に利用)
④ 何で知ったか? を明記して申し込みください
※申込み後3日程度で事務局からメールが届きます、届かない場合はお電話ください

〈たのしい教育研究所とは〉
たのしい教育の第一人者いっきゅう先生が魅力と実力ある先生たちと協力して2012年に設立したNPO。
国や県、教育委員会・自治体等と連携し、ハンディのある子どもたちや経済支援の必要な家庭の子どもたち、その他多くの子どもたち、大人、先生たちが、自分の可能性を笑顔で伸ばしていく『たのしい教育』を展開。
これまでのべ8万人以上に授業等を実施、高い受講満足度評価を得ている。
無料教育相談ほか、これまでの形にとらわれない新しい福祉活動を積極的に展開中。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育基本法「教育の目的」@たの研バージョン

 教育の目的は何か? と問われたら採用試験の記憶の残っている先生たちは「 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」という教育基本法第1条(教育の目的)の条項を思い浮かべるでしょう。
 いつかこの条項に手を加えるとしたら、私はこう提案したいと考えています。

第一条 教育の目的@改訂案
「 教育は、個人の可能性を伸ばし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行なうことを目的とする」

 三ヵ所手を加えました。
1.人格の完成を目指し⇨「個人の可能性を伸ばし」
 そもそも人格に完成というのものがあるのか、教師をしていたころからずっと疑問でした。読者の皆さんも、自分自身の人格に「完成形」があると思いますか?
 人間の成長に到達地点はないと思うのですけど、どうでしょう。
 もしも4年後はここまで伸びたい、成長したいと考えて、実際その高みまで成長したとする。それでも人間はさらに高みを目指すでしょう。
 教育というのも私が長年修行を重ねてきた武道と似たところがあります。
「道」、つまりずっと続く道の過程なのです。パズルなどのように閉ざされた世界、決められた世界なら完成もあるでしょう。しかし教育という道の過程には「これで完成」ということはないと思います。
 そして、全ての親、教師が否定しないのは「どの子の可能性も伸ばす」という教育の姿だと考えています。

2.真理と正義を愛し⇨「真理を愛し」
 正義による悲劇は歴史上にいくつでも見つけることができます。
 たとえば宗教戦争も自らの立場を正義と考えた対立によってどちらも引けないという惨劇を引き起こしました。「自分こそ正義だ、自分たちこそ正しい」という思い込みは二項対立を生み容易に暴力や弾圧につながっていきます。真理の追求は対立よりも対話を選ぶ道につながります。

 教育も進化していく必要があるでしょう。

 みなさんも、創造の羽を伸ばして、どういう教育の目標がいいか、考えてみませんか。

 たのしいアイディアがあったら、〈たの研〉にも送ってくださいね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

おりぞめアイディアセッション(IS)開催/たのしいプログラム開発

〈たの研/たのしい教育研究所〉に先生たちが集って『おりぞめアイディアセッション(IS)』を開催しました。ちなみに〈たの研〉のおりぞめプログラムは多彩で、県外からも学びにくる方がいるほどです。

 〈おりぞめ〉とは紙や布などの素材を折って染めることで多様な形や彩りを作り出す方法です⇩

 

 私いっきゅうが県外の講座で〈おりぞめ〉を初めて学んだのは40年近く前のことです。それまで沖縄に〈おりぞめ文化〉があったのかどうかは分からないのですけど、学んで戻ってすぐに沖縄の先生たちに広めた時が〈沖縄の教育〉の中で、おりぞめの歴史が始まったと考えています。※それ以前の歴史をご存知の方は、ぜひご教示ください

 その頃の染料はとても高く、素材の準備も面倒で、子どもたちと楽しむにはハードルが高く、このサイトで紹介してきた〈おりぞめ/折染め〉の記事は、その後〈たの研〉がたくさんの発見をし、開発してきた染料などを使用しています。

 アイディアセッション(IS)でたのしんだ作品をいくつか紹介しましょう。

 おりぞめは「同じ作品をもう一度つくってみてください」といわれても不可能で、自分でも予想がつかない楽しい作品が出来上がります。

 これはまるで花のような彩りに染め上がりました。

 沖縄で見られる「アラマンダ」という花のようです⇩

 周りの人たちが染めたものを開く時も、とてもワクワクします。

 これは染めた作品をゆっくり開いているようす。
 周りの人たちは、色と色の重なり、にじむ時の絶妙な彩りなど、ワクワクしながら眺めています。

 素晴らしい!

 出来上がった作品をディスプレイするのもよし、書道用紙にするのもよし、こうやってクラフト素材にするのもよしです。

 これは縦置きタイプのランタン、ラミネート用紙を利用しています。
 とても味わいある輝きです。

 これはペットボトルを利用した、吊るすタイプのランタンです。

 8/2(土)午前に「たのしい自遊研究まつり」を開催することになりました。
 そこでおりぞめの魅力をたっぷり伝えてくれるプログラムもあります、おそらく沖縄で今いちばん〈おりぞめ〉の魅力を体感しているA先生が担当します。

 希望する方は、公開募集をお待ちください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育Enjoy-Cafe2025-05の笑顔

〈たの研〉の若手中堅の先生たちが中心になって、毎月「たのしい教育Enjoy-Cafe」が開催されます。

 今月の様子が送られてきました、〈たの研〉の個人情報保護規定に合わせて加工した画像を交えて紹介します。

 前回の記事、絵本の紹介でも取り上げたのですけど、〈たのしい教育〉で絵本・書籍は強力なプログラムになります。
 これはA先生が紹介している様子です。
 画像加工してもなおあふれ出る笑顔がわかると思います。

 2部屋つないで広くした場所いっぱいに、たくさんの人たちが集っています。
 みんな笑顔です。

 これは折染めをたのしんでいる様子、周りの人たちはワクワク顔です。

 たのしい教育は、子どもたちがのめり込んでくれる、深い内容を伴ったプログラムです。

 もっと学びたい、そう感じて、家に帰ってから家族に紹介してくれる子どもたちがたくさんいます。

 たとえば「折染め」を単なる遊びだと考えている人もいるかもしれません、違います。

 楽しんだほとんどの子どもたちは

⭐︎ 色の混合で発色のバリエーションを体感し感動を深めてくれます

⭐︎ 色付ける場所の違いや回数で、二度と生まれない想像を超えた造形に感動してくれます

☆紙を折る行為や、開いたときの模様の対称性から、図形や空間の概念を直感的に学ぶことができます

☆ 次第に予測力と論理的思考の芽生え:「こう折ったらどうなるか」「この色をつけたらどう広がるか」など、結果を予測する力を高めていきます

☆ 友達と作品を見せ合ったり、感想を言い合ったりする中で、コミュニケーション能力や協調性が養われる、つまり仲がよくなります

☆ 指先を使って紙を折ったり、染料をつけたりする作業は、手の器用さや巧緻性を高めます

☆リラックス効果とストレス軽減: 創造的な作業に没頭することは、心を落ち着かせ、リラックス効果やストレス軽減につながります

☆ 日本の伝統的な染色技法(絞り染めなど)にも通じる部分があり、日本の文化や伝統工芸への関心を抱くきっかけになります

☆ 折染めを書道やものづくりなどに活かすことができるようになります

 ほかいっぱい!

 学力向上も、たのしい教育でこそ実現できるでしょう。

 次回の〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉は6/28(土)14:00~16:00です。

 希望する方は、席の空きがあるかまずお問合せください⇨ office@tanoken.com

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!