教師でなくても役立つ〈インクルーシブ教育と合理的配慮〉の話@読者の方からの相談に答えて

 某県の教育センターで研修員として学んでいるという方から、以前ここに書いた「合理的配慮」についての記事に驚いたという話が届き、いくつか意見を交換しています。

 私が受けた講習の中で講師が「保護者の話を聞いてあげてください、それが合理的配慮なんです」と言い切ったことに驚いた

という記事です。

 その方とは共有できている情報なのですけど、教育関係者でなくてはよくわからないこともあったかもしれないと感じたので、それを補完する内容を書きたいと思います。

 インクルーシブ教育というのは、ハンディのある子もそうでない子も一緒に学ぶ教育です。

 文科省のサイトから引用しましょう。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321668.htm

日本での取り組み

 国連での「障害者の権利に関する条約」採択を受けて、日本でも共生社会を目指すべく、文部科学省は2012年に「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」という報告書を発表しました。

 本報告書では、①障害のある者と障害のない者がともに学ぶ仕組みであること、②障害のある者が教育制度一般(general education system)から排除されないこと、③個人に必要な「合理的配慮」が提供されること、が必要であるとされています。
 2014年に日本は「障害者の権利に関する条約」を締結しましたが、2022年に国連は、日本では障害のある子どもの分離された特別教育が永続しているとして、日本に対して分離教育を止めるように勧告しました。日本においてインクルーシブ教育が十分に進んでいないことが、課題として浮き彫りになったのです。
 インクルーシブ教育を理解していくためには、通常の学校はインクルーシブな方向性を持たねばならず、全ての学校がインクルーシブであるべきと考える必要があります。

 また、インクルーシブな方向性を持つ通常の学校という存在が、差別的な態度と闘い、インクルーシブな社会を構築し、万人のための教育を達成する上での最も効果的な手段となり得るものであるとの認識も必要になります。インクルーシブ教育を理解して普及してくためには、まず、私たちの考え方自体から変えていかなければならないでしょう。

合理的配慮の義務化

 2012年の文科省報告書にもあった合理的配慮の提供について、日本では2016年に障害者差別解消法の施行により、どの学校においても障害のある子どもたちに必要な合理的配慮を提供することが求められるようになりました。私立学校における合理的配慮の提供は努力義務にとどまるものでしたが、2021年には障害者差別解消法が改正され、共生社会の実現のため、2024年4月よりすべての事業者において、合理的配慮の提供が義務化されました。これにより、私立学校においても合理的配慮の提供が法的義務になりました。

 「合理的配慮」というのは〈具体的な対処行動〉です。

 文科省のサイトにはこういう具体例があげられています。

 

別紙2 「合理的配慮」の例 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1297377.htm

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

板倉聖宣の発想『人の生き方の半分は宿命、半分は選択』

 最新のメルマガに載せたタイトルの言葉に反響がいくつも届いています。
 発想法の章で紹介した、板倉聖宣先生(元国立教育研究所室長/たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)が1990年に「党派性と認識と科学」の中で語った言葉です。

板倉
〈人の生き方〉の半分は宿命です。
 ボクは貧乏人の子どもという感じがあります。
 そりゃあ、ボクの世代は戦争の時代に育ちましたから経済生活の上ではほとんど同じです。
 ところが東大に来る同級生なんかを見ると、父親が何かのエリートだったり、叔父さんが東大を出ていたりと、ボクみたいに父親が小学校しか出ていない奴はほとんどいません。
 でも生き方の半分は自分で選択することができます。
 職人の息子に生まれたり、インテリの息子に生まれたりするんだから、自分ではそこは決められない宿命の部分です。
 でも出世しようとするか、しないようにするかは、もう一方の半分だから自分で決められるんです。

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

 生き方を決める、決められる子どもたちを育てることはとても大切です。
 〈たの研/たのしい教育研究所〉は、もう半分の部分、子どもたちが選べない半分の部分、たとえば親が頑張っている中でもいろいろな事情で経済的に苦しい家庭の子どもたちへ、塾や習い事など高いお金を出して通う場所よりもずっと楽しく可能性を高めてあげられる〈たのしい教育〉を無償で提供したいと考えています。

 協力してくださる方たちがいたら、お問合せください。

 現在稼働中の〈たの研〉では無理なので、まず拠点づくりとして一軒家を探しています。無償あるいは格安で貸していただける方、あるいはそれを紹介してくださる方がいたら、ぜひごあんなください。

 ① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

何だこのタワーは?/〈たの研〉のセッションでこれまでのプログラムもグンと楽しくなる

 太陰暦元日後、はじめてのプログラムセッションが開催されました。
 近々、ワークショップで使う可能性があるので詳しく書けないのですけど、これは「ハラハラドキドキタワーづくり」、去年のパーティーを楽しむワークショップで取り上げた時にも、かなりもりあがったゲームです。

 元々は〈5段〉というしばりの中でたのしむゲームです。
 今回のセッションで、前のパーティーワークショップに参加できなかったさくら先生が「どんどん上に段を増やしていこう」と提案してくれて、みんなでやってみました。

 さらにたのしい!

 ハラハラドキドキ感も半端ではありません。

 崩れる時も、高い分、迫力があります、実にいい。

 〈たの研〉のプログラムは、楽しさ度・満足度がアップしていく進化系です。

 2/22の『背を向けたあの子が振り向いてくれる時 Vol.2』でとりあげる予定です、興味ある方はお申し込みください⇨https://tanokyo.com/archives/165174

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

実験すればわかるのにあまり実験しないこと/お札・お守りは効果があるのか? 占いは正確か? etc.

 知人から、最近のお守りは「健康安全」とかいうのではなく「心臓病に効くお守り」とか「高脂血症に効くお守り」etc. 病気の症状に合わせたものも出てきているのだという話を聞きました。

 それが本当だとしたら、すごいことになってきたと思います。そのうち「右の顔面神経痛に効く」とか「左の肺の病気に効く」というお守りも出てくるかもしれません。

 病気の治療に関しては「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(旧・薬事法、現在は「医薬品医療機器等法(薬機法)」があって、効果・効能を偽った製品の販売や宣伝は違法になります。

 お守りは医薬品ではないから、それに縛られないというのでしょうか。

 最近ではやっと「霊感商法の被害者の方はご相談ください」という弁護士グループサイトも目にするようになりました。一時期の「消費者金融に多額の利子を支払った人たちのお金を取り返す」という活動が盛んになったように、今度は霊感商法のようなスピリチャル系にお金を支払った人たちのお金を取り返そうという活動が盛んになってくるかもしれません。

 そうなってくると「お守りは別だ」とか「1000円くらいだから被害を訴える人は出ない」とたかをくくってはいられない状況も出てくるでしょう、時間がかかるとはいえ、この流れは予想を立ててしっかり見ていく必要があると思います。

 とはいえ、こういうものにだまされない人を増やしていくのも教育を基本にしなくてはいけません。

 福沢諭吉の自伝「福翁自伝」には「庶民が信じていた神仏やお札の霊験は本当にあるのか」という実験をしたことが書かれています。

 諭吉は神社のお札を踏むとバチがあたるのか、という予想をして「実験」しました、もちろん諭吉はバチは当たらないと予想していたからそういう実験をしたわけです。たしか前半にあったと思います、興味のある方は調べてみてください。

 結局、特に変わったことは何も起こらりませんでした。

 諭吉はそこで終わらず、さらにひどい実験をします、下品な実験なので興味のある方は読んでみてください。

 もちろん何もおこりませんでした。

 お守りが効くのかどうかは、福沢諭吉のように実験してみるとわかるのですけど、なかなかそうする人はありません。
 ちなみに私いっきゅうは、その頃大ブームだった超能力の実験を1日かけてやったことがあります。念力では米粒より小さな紙切れ一つ動かすことはできませんでした。念力で1日かけてがんばっても0.1mmすら動かない紙切れは、小さなため息くらいの空気の力で飛んでいってしまいました。案の定、その後、スプーン曲げのインチキや、念力、念視のインチキは、いろいろな人たちが暴露し、マジシャンたちが似たような現象を見せて種明かしもしてくれました。そのきっかけとなったイギリス人はもともとマジシャンだったというオチもついていました。

 私のように自分の実験結果とそういう暴露話が加わると、その後、そういうことから騙されない人も出てきます。けれどほとんどの人たちは、なんとなくテレビ番組から流される情報や雑誌などの記事にふれるので「本当らしい」と考え続けることになるのでしよう。

 吉田兼好というお坊さんは徒然草91段にこういうことを書いています。
「赤舌日(しゃくぜちにち)という日があって、この日にあったことは最後には成就しない、その日に語ったことや、行った行為はかなえられず、得た物は失い、企ては失敗するという、なんて馬鹿なことをいうんだ。
吉日でも悪事を働けば凶、忌み日でも良いことをするには常に吉だ」と言い切っています。

吉田兼好・卜部兼好 横浜金沢観光協会のサイトに感謝を込めて参照

 そういう科学的・論理的な思考を広げていきたいものです。

 だまされない人をつくる、それも〈たの研〉の大切なテーマです。そのためにも、たのしい教育が広がっていくことが大切です。「いいね」と思った方は、下の応援クリックと、周りの人たちへこのサイトを広める活動にご協力ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!