楽しい教材プログラムの準備は〈たの研〉にご相談ください@面白い自由研究にもピッタリです

 今週も、たのしい教育プログラムで利用する教材をもとめて、先生がやってきました。

 たくさんの教材を手にして笑顔で帰っていきました、これだけあったら子どもたちの修了の日々を、笑顔で楽しく、それぞれの可能性を元気に高めていくことができるでしょう。

〈たの研〉には、教材準備のプロフェッショナルがいます。

 たとえば定番の「折り染めのインクセットがこれです。
 この六色を自分で調合して、すぐ利用できるように濃さを調整し、いろいろなグループに分配して、不足したらパッと足してあげられるようにペットボトルに入れてあげるまでの労力は、はじめての人にはかなり高いハードルになります。

 これを誰かがやってくれるとしたら、その分の時間を別なことに使えます。
 しかも品質が安定しているので、子どもたちの笑顔とたのしさはかなり保証される・・・
 すばらしい。

 これは手作りせっけんづくりセットです。

 つくり方の説明書と使う材料、用具が入っています。


 衛生面の力もつく上に、たのしい。

 こんなにいいプログラムはありません。

〈たの研/たのしい教育研究所〉はこども達の笑顔と賢さを広げていく先生たちの味方です。
「どんな教育プログラムがありますか」というように気軽にご相談ください⇨こちらから

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

 

楽しいブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる 岩崎書店

 今週もひな先生からお気に入りのブックレビューが届きました、おたのしみください。

***********************************************************************
おすすめの本        by ひな
『ただのおじさん』
    ふくだすぐる 作・絵  (岩崎書店) 880円
**********************************************************************

 なつかしい絵本「ただのおじさん」を久しぶりにページをめくってみました。

 やっぱりいいなー


おじさんのいえには いろんなどうぶつたちがあそびにやってきます。
はじめはたこさんがやってきました。

タコ「おじさん」
おじさん「なんだい、タコさん」
タコ「ぼくがイスにすわるとね・・・いつもこうなって」
タコ「こんなことになってしまいます」

というように、骨がないのでぐにゃりとなってしまいました。


そこでおじさんが言った言葉がすてきです。

「タコさんだからできるんだねーすばらしい」

とてもほっとしますよね。

そのあと、ぞうさん、ねずみさん、タヌキさんとウサギさん、ねこさんたちがやってきます。
たのしいやりとりのあと、ひさしぶりにライオンさんがやってきました。

ライオン
「おじさん、わたしのあたまをかりあげにしてください」

ライオンさんはぼさぼさのたてがみがイヤになってきたのです。
おじさんは
チョキ チョキ チョキ チョッキン・・

 

ライオンさんは
ライオンにたてがみが
ひつようなわけが
なんとなく
わかりました

さいごはヤギさんとおサルさんが一緒にやってきます。
どんな展開になるでしょう?

予想しながらぜひ手にしてみてください。

このおじさんをみていると、とてもほっとしてます。
忙しくしている時にもおすすめの絵本です。

※現在は販売していなくて、公共図書館や県立図書館にありますので借りて読むことができます。

古本だと格安で手に入ります⇨ https://amzn.to/3XIyQSb

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから

 以前紹介した「紙は簡単にできる」という記事の反響が大きく、いろいろな人たちからたよりが届いています。

 未読の方も既読の方も、元になった記事をもう一度お読みください、『紙づくりは2工程でできるんじゃないの?⇨やってみよう』という内容です。

 「いや、それは誇張でしょう」と感じる人もいるかもしれません。

とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究

 〈たの研〉のサイトが教育サイトの中でかなりの読者を集めているのは、web上にあふれる「コタツ記事(自分ではやらないでネット情報を寄せ集めただけの記事)」ではなく、自分たちで確かめて、子どもたちや先生たち、保護者の方たちが実際に喜んでくれるものを書いているからです。

 誇張ではなく、紙は〈使用済みの紙を水とまぜてバラバラにする〉⇨〈伸ばして乾かす》の2工程で作ることができます。

 もちろん元々は使用済みの紙を使ったわけはありません。
 植物繊維(植物を薄くして乾かしたもの)を利用していました。

 今の私たちの周りには捨ててしまう紙がたくさんあります、捨ててしまう資料、古本、ダンボール、商品を入れてあった箱、包み紙etc.

 いずれ別の記事としてまとめようと思っているのが「家庭から出るゴミの分類で最も多いもの」というテーマです。
 紙は家庭ゴミの中で、プスチックや金属類ほかと比べてダントツ一位です。

 それくらいあふれる紙をつかって、たのしく簡単にオリジナルの紙を作ることができるとしたら、すばらしいことだと思うのですけど、どうでしょう?

 前置きが長くなってしまいました…

 最近読者の方から、「記事のとおりやってみたらびっくりするくらい簡単にできました」という言葉と一緒にこういう写真が届きました。

 その方曰く「面白くてやめられません!」
 楽しい自由研究という言葉だけ使ってきたけれど、面白いもとてもマッチします、これからはその表現も使わせていただくことにしましょう。

 防水スプレーをすれば花瓶のコースターなどに利用したくなるような味わいのあるペーパーです。

 トイレットペーパーの芯をミキサーでバラバラ・ドロドロにして、それをお菓子づくりの時に小麦粉を細かくする〈ふるい〉ですくったそうです。

 おそらく、こういう道具だと思います。

 

 《捨てる紙をバラバラにする》⇨《ふるい ですくってそのまま天日干し》 以上

 簡単、紙づくりはどんどん自由研究がすすんでいます。

 みなさんもぜひ試してみてください。

「ミキサーのための電力」を使わずに人力で紙をバラバラにする方法までいければ、さらにすばらしい環境保護になりますね。
 自由研究してくれる方がでてくることをたのしみにしています。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

のびのびコップタワービルディング(子どもたちと仲良くなる/子どもたちが仲良くなるゲーム) 新記録樹立@面白いゲームの自由研究/新記録達成

〈たの研〉は子どもたち、先生、保護者の方たちがたのしめるたくさんの〈たのしい教育プログラム〉を作成しています。どこかの真似でなく、スタッフ・メンバーで自由研究してブラッシュアップし、子どもたちに試してもらって、高い評価が得られたものを、いろいろな処に紹介しています。

 最近開発したのが《のびのびコップタワービルディング》です。

 これはミムラ先生が、たのしみ方を説明しているところです。

 下のコップを上へ上へとどんどん積み重ねていきます。

 これまで楽しんできた中で最高は9階だてのタワーでした。

 その記録が今回の講座で更新されました。

 これは周りの人たちが固唾をのんで注目しているところです…

 その時のタワーはこういう状態、10階を建築中。

 屋根がついたら、その階が完成です。

 みごと成功! 周りの人たちもとても驚いています。

  すばらしい。

 ドキドキハラハラたのしめるプログラムです。

 たのしみ方の解説書をつけた教材セットも出来上がっています、ほしい方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!