+祝+ たのしい教育選書続々出版中
画像下のバーをクリックするとジャンプします⬇︎ 収益は全て子ども・先生たちの笑顔を広げる教育&福祉活動に利用させていただきます
PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
私自身は毎日届く新聞も読みませんし、テレビは録画した旅番組や「チコちゃんに叱られる」くらいしか観ないのだけど、読者の方からニュースやネット情報がたくさん届きます、おかげで普通にニュースなどを収集する方たちの2割くらいは情報を得ることができます。
最近届いた一つが
「日本人は親から〈周りの人たちに迷惑をかけないようにしなさい〉と教えられ、インド人は親から〈自分は周りの人たちに迷惑をかけているのだから周りの人たちの迷惑を許してあげなさい〉と教えられる」という話。
面白い話です。
インド人の教えっていいですよね、という話も加わっていました。
日本の多くの親の教えがよいのか、インドの多くの親の教えがよいのか、片方ではなく両方必要なのだと思います。
私にとってアウトドアの座右の名著が『河口慧海 チベット旅行記』です、その話を聞いた時にその『チベット旅行記』の話を思い出していました。
チベットはインドの北の方に位置していて、近い考えをするのかもしれません。
チベット旅行記には、さらに面白い発想が紹介されています。
恐ろしい強盗の話で、アクが強いので部分的に編集して紹介します。少し長いのですけど、読んで損はない話です。
さてその翌日もその寺で泊り込んでいろいろその地の事について研究しましたが、夜はやはり禅定に入ってその楽しみを続けた。
その時の楽しみは一生忘れられません。その翌日は非常に厳い坂で三途の脱れ坂というのを踰えねばならん。ところが幹事は誠に親切な人でヤクを貸して上げましょうという。
私とは余程深い縁があると見えて出来得るだけの親切を尽してくれいろいろな喰物もくれました。そのヤクに乗って一人の人に案内されて恐ろしい坂を登って参りました。
するとチベット人の妄信といってよいか信仰力といってよいか、仏陀に対して自分の罪業を懺悔し自分の善業を積むという熱心は実に驚くべきほどで、その山を一足一礼で巡るという酷い行をやって居る者もあるです。
それらは大抵若い男女がやって居るので老人には出来ない。ただ登って行くだけでも随分困難を感ずるですからとても若い者のような具合には行かない。
私はヤクに乗って登ってさえも随分苦しい。何故かならばいかにも空気が稀薄ですから、三途の脱れ坂を二里ばかり登りますと非常に疲れて呼吸が大分苦しくなったから少しは薬なども飲むつもりで休みました。するとそこで面白い話を聞いたです。
それは向うの釈迦牟尼如来といわれる雪峰チーセに対して礼拝をして居る人がある。その人はいわゆる強盗の本場であるカムの人です。様子を見るに実に獰悪なまた豪壮な姿であって眼眦なども恐ろしい奴ですから、強盗本場の中でも一段勝れた悪徒であろうと思われたです。その悪徒が大きな声で懺悔をして居る
未来の悪事の懺悔
その懺悔のおかしさと言ったらないです。
なぜならばおよそ懺悔というものは自分のこれまでした罪業の悪い事を知って其罪を悔いどうかこれを免してくれろ、これから後は悪い事しないというのが一体の主義である。
しかるにその人らのして居る懺悔は実に奇態で私も聞いて驚いたです。その後ある人に聞きますればカムの人がそういう懺悔をするのは当り前である。誰でもその通りやって居るという。だから私は実に驚いた。それはどういう訳かというとこういって居るのです。
ああ、カン・リンボチェよ。釈迦牟尼仏よ、三世十方の諸仏菩薩よ。私がこれまで幾人かの人をあやめ、あまたの物品を奪い、人と喧嘩口論をして人をぶん撲った種々の大罪悪を此坂で確かに懺悔しました。だからこれで罪はすっかりなくなったと私は信じます。これから後私が人をあやめ、人の物を奪い、人をぶん撲る罪も此坂で確かに懺悔致して置きます。とこういう事なんです。
実に驚かざるを得んではありませんか。
慧海さんが紹介しているのは、「私はこれからたくさんの罪をおかす、と懺悔します。、だから神さま、それを許してください。はい、これで私のこれからの罪もなくなりましたね!」というわけです。
迷惑や罪は許されるべきものだという発想を突き詰めていくと、こういうところまですすむのでしょう、すごいですよね。
周りの人たちが苦しむ姿は減らしたいし、それでも迷惑をかけるのは仕方ないことで、自分も許してあげよう、ということになるのでしょう。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
子どもたちにとって、先生たちにとって、そして保護者の方たちにとって、学校はなかなかたのしい場所にはなっていないようです。
「いやいや、それは違う、たのしいと言っている子どもたちはこんなにいる」という方たちもいるかもしれません、それは限定的なことで、《登校を拒否する子どもたちの数》の増加一つとっても、はじめの1行は支持されるでしょう。
もしも「私の周りには笑顔がたくさん生まれている」という方がいたら、ぜひ〈たの研〉と一緒に活動しませんか。そういう人たちが広がっていくことで、きっと学校は夢と希望あふれる処になるはずです。

ChatGPTで画像生成すると昭和の絵になるのはなぜ?
そんな中でも〈たの研〉の若手中堅の先生たちはたのしく元気です。
これは4月の『たのしい教育Enjoy-Cafe/たのcafe』の様子です。
こういう先生たちがいろいろな学校で、たのしい教育を実践して、ゆっくりと学校を変えていくのでしょう。上からの改革ではなく最前線にいる先生たちから変わっていく変革です。
会場は〈第3たの研〉です、奥のほうにも先生たちがいます。
こっちが奥の方です、もちろんみんなで同じプログラムをたのしんでいます。
※
私が教師になった頃、右を見ても左を見ても、転勤していろいろな学校に移っても先生たちは「教科書をどう深めるか」に力を入れていました。私は体育系だったのですけど、自由そうな体育の研究授業でも基本型があって、指導案(先生たちの授業設計図)もとても似ていました。
こうやって〈たの研〉に集まる先生たちを見ていると「時代が進むと才能と笑顔が広がっている」という思いを新たにします。こういう素敵な先生たちが、自分の才能を生き生きと伸ばせるような学校になることが、結果的に子どもたちの笑顔と可能性を広げていくことになるでしょう。
リードする先生たちの動きも魅力的です。
これは絵本の紹介です、本の世界はたのしい教育と切り離すことができません。
こういうシーンにも笑顔がいっぱいです。
ゲームも欠かせません。
もちろん「A先生が言うからたのしいに違いない」というのではなく自分で《体感すること》が基本です、そういう子どもの感覚をもった先生たちが、たのしい教育をリードしていくことになるでしょう。
※
次回のたのcafe、今日から受け付けています。
⭐️たのしい教育enjoy cafe⭐️
日時 2025/5/29(木) 18時半~20時 場所 たのしい教育研究所
会費 1200円(軽食込み)
内容 資料発表、ものづくり、ゲームや教材紹介など
申し込みメール⇨ ride.i.tanoken@gmail.com
タイトルに「5月のたのしい教育Enjoy-Cafeの申し込み」と書いてください
〈たの研〉にはイタリアの老舗デロンギの珈琲メーカーがあって、美味しい珈琲が味わえます、おいしい紅茶もあります。
たのcafeではミエ先生の手作りの軽食も味わえます。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
読者から長い手紙をいただきました。有料版のメルマガも購読している方で、発想法に関心が強く、自分の見方・考え方を丁寧に書き込んでくれました。
以前メルマガで取り上げた詩があります。
ヒトラー率いるドイツの第一党ナチス党は人々の行動・思想をとりしまり、次第に住民のルーツを調べDNAによる選別を始めるようになりました。その中で〈反ナチス〉の声を上げたマルティン・ニーメラーという神学者の言葉です。wikipediaから引用しましょう。
ナチスが共産主義者を連れさったとき
私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから
彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき
私は声をあげなかった
社会民主主義者ではなかったから
彼らが労働組合員らを連れさったとき
私は声をあげなかった。労働組合員ではなかったから
彼らが私を連れさったとき
私のために声をあげる者は
誰一人残っていなかった
自分が考えていることを声に出すことの大切さを強く感じさせる詩です。
共産主義、組合などの言葉は子どもたちには難しいかもしれません。「ヒトラーのナチス政権が取り締まろうとした人々、団体」というように伝えるとよいでしょう。
マルティン・メーニラーはドイツ海軍の軍人で、Uボートの艦長でした。
その後、神学者となり、ヒトラーのナチスドイツに反対を表明します。
その行為で捕らえられ、牢獄に入れられてしまいます。
幸いナチスに命を奪われることなく1984年3月6日まで生きながらえました。すでに第二次大戦も終わり、穏やかな表情をしています。

マルティン・ニーメラー wikipediaに感謝して引用
ところで、社会では、ネットの書き込みによる相手への攻撃が後を断ちません、そのひどい言葉や回数の多さに自ら命を断つ人たちも出てきています。
その誹謗中傷も、書いた本人が、本気でそう考えたことでしょう。
「声を上げる重要性」という意味でいえば、マルティン・ニーメラーの行為も、「攻撃しなければ」と考えている人たちも同じことだと考えられないでしょうか。
声を上げても、冷静な目で「自分があげた声は正しいといってよいのか」を見ていかなくてはいけないでしょう。
《予想を立てて確かめることによってのみ真実に至る》というのは科学実験的なものだけではありません。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!