たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から

 気に入りの高村光太郎のエッセイを久しぶりに読んで、「そうだ調べようと思っていたことがあったんだ」という記憶が振り返ってきました。

 まず『雪の冬』の、この文章を読んでみてください。

 山のけものは多く夜の間に出てあるく。

 朝になってみると、いちめんの白い雪の上にたくさんその足あとがのこっている。

いちばん多いのはヤマウサギの足あとで、これはだれにでもすぐわかる。

いなかにすんでいた人は知っているだろうが、ウサギの足あとは、ほかのけもののとちがって、おもしろい形をしている。

  ちょうどローマ字のTのような形で、前の方によこに二つならんで大きな足あとがあり、そのうしろに、たてに二つの小さな足あとがある。

 青空文庫の努力に感謝して引用 https://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/43784_25643.html

 

 もちろん雪ふるのは記録的な現象で、積もということなどない沖縄にいるので、雪の上のうさぎの足跡などみたことがありません。雪国では普通にみられる風景なのでしょうか…。わたしには「うさぎの足跡はTのような形だ」というのが不思議で、ピョンピョン跳ねながらT字型になるってどういうわけだろう? 「見ようによってはTに見えないこともない、というくらいなんだろうな」と考えていました。

 みなさんはどう思いますか?

 やっと調べてみるゆとりができました。

 これがうさぎの足跡です、確かにT字形だといってよい。タテヨコの線が真っ直ぐスタンプで押したようです。

 

 横並びの2本が後ろ足、タテの2本が前足の跡とのこと…

 とすると右から左に向かって移動したのだな!

 と思っていたらびっくり、左側から右側に向かって移動した跡とのことです。

 光太郎の文章を引用しましょう。

うしろにあるたての小さい二つがウサギの前あしで、前の方にある大きいよこならびの二つがウサギの後あしである。ウサギの後あしは前あしよりも大きく、あるく時、前あしをついて、ぴょんととぶと大きな後あしが、前あしよりも前の方へ出るのである。このおもしろい足あとが雪の上に曲線をかいてどこまでもつづく。その線がいく本もあちらにもこちらにもある。小屋のそとの井戸のへんまできていることもある。井戸のあたりにおいた青ものや、くだものをたべにきたものと見える。

青空文庫の努力に感謝して引用 https://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/43784_25643.html

 知らない世界を深く味わうことができる、それは文学の醍醐味です。写真にうさぎの足跡と書かれていただけでは「これはおもしろい」と感じることはなかったでしょう。

 光太郎のエッセイは

 そのウサギをとりにキツネがくる。キツネは小屋のうしろの山の中にすんでいて、夜になるとこのへんまで出てくる。キツネの足あとはイヌのとはちがう。

と続きます。

 え、狐の足跡ってどんな形をつくるんだろう?

 とはいっても、そもそも犬の足跡ってどんな感じだったのか?

 頭はどんどんたのしい方向に回転し始めます。

 たのしみはまだ続きそうです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい自然さんぽ/クモの怖さと魅力①

 最近は一仕事終えて真夜中に歩く日々が続いていたのだけど、〆切ものが重なって来たので、ここ二日ほどは陽のあるうちに1h程度歩いて、夜中は仕事をこなしています。

 先日、山路でジョロウグモをみつけました、日本最大級のクモです。
 これで7cm(ボディのみ)はあります。※知っている人もいると思います、大きいのはメスの方で、オスは1/10くらい、6~10mmくらいです

 

 黄色と黒と赤、サイケデリックなデザインです、見る人によってはカラフルで美しいと感じるかもしれませせん。

 クモは人間に恐れられている生き物の一つなのですけど、調べてみると、もともと日本には危険な毒蜘蛛は生息しておらず、国外から来たヒメグモファミリーの中の3種、「ハイイロゴケグモ」「セアカゴケグモ」「クロゴケグモ」の毒は注意しなくてはいけないそうです。とはいえ、どちらも日本での死亡例は報告されていません。どちらもこういう丸いボディをしていて、7~10mmくらいです。ただしこういう形のクモの多くは毒がなく、毒蜘蛛でも自分から人間をおそってくることはないということなので、「見かけたらパニック」というモードに入らないようにしましょう。

クロゴケグモ

セアカゴケグモ

ハイイロゴケグモ(上オス、下メス)

 

 さて、さきほどのジョロウグモ、よくみるとカナブンを捕食中です、クモ仲間のほとんどが肉食です。
 それにしても、飛んでいるカナブンを捉えることができるクモの系、というのはかなり強い繊維ですね。

 芥川龍之介が『蜘蛛の糸』という小説の中で、人間たちがそれをのぼる姿を描いています。

 どれくらいの強さなのでしょう、以前から興味があったので調べてみましょう。

問題:このクモの糸をどれくらいの太さにしたら、人間一人の体重を持ち上げることができるようになるでしょう? ちなみにジョロウグモの太めの系は0.01mmほどだということです。

予想:

 ア.1mmくらい

 イ.1cmくらい

 ウ.2~3cmくらい

 エ.10cmくらい

 オ.その他

どうしてそう考えましたか?

 

⇩☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆ たのしいブックレビュー ☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⇩

https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html

⇧☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆ たのしいブックレビュー ☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⇧

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!

〈たの研/たのしい教育研究所〉ができて約12年、干支のサイクルでいえばほぼ一回りしました。小さな講座を加えると年に5~6本開催しているので、たの研のプログラムはたくさんの先生たち、保護者の方たちに広がっています。

 先日、離島に赴任したA先生から「びっくりです、赴任した学校の備品室にたのしい教育研究所のどんぐり標本がありました」という連絡が入りました。

「20140525」という表示があります、10年くらい前に『どんぐりプロジェクト』で盛り上がっていた頃、東京から遠藤先生を招いて講座を開いた時に作成したものだと思います。

 会場は〈うるま市石川の舞天館〉です。

 環境保護のたのしい活動を、どんぐりの育成をテーマにとりくんだプロジェクトです。

 ちなみに、日本最大のどんぐりは沖縄にあるんですよ、オキナワウラジロガシです。

 そのオキナワウラジロガシの苗を育てて、それもプレゼントしたので、準備の関係で20人くらいの定員だったと思います。

 その時に参加した先生が、その島に赴任する持っていって、子どもたちに見せてくれたんだ、うれしいことです。

 10年でじわじわ広がっていくということは、100年すれば制覇するくらいになるでしょう。でも今生きている人たち、今の子どもたちの笑顔がひろがって自分の可能性をどんどん高めていくためには、そんなにまてません。
 仲間たちとたのしく元気に取り組んでいきたいと思う気持ちを強くする、たよりでした。
 ありがとうございます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

長野県の教育の伝統②板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈後半〉

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の話の続き、長野県教育の泰斗〈渡部敏〉についてのです。未読の方は一つ戻ってお読みください。

 今でも教研集会などで実験をする人はほとんどいませんね。

 僕はある時、日本科学教育学会というところで話をした時に実験道具を持って行って、実験をして話したのですが.「ああ、実験道具を持って来て話をしてもいいのか!?」と言う人がいてビックリいたしました。

「科学教育では実験が大事だ!」とさんざん言われてきました。

 その〈全国教育者大集会〉でも「実験が大事だ大事だ!」という人がいるにもかかわらず、実験器具を持って来ない。

 日本人は「実験器具を持って来てもいいよ」と上からいわれないと持って来られないんですね…お上の思想に毒されております。

 それにもかかわらず渡辺さんは日本最初の教研集会に実験道具を持って行って見せようと張り切っておりました。

 しかし、そこには宮様が来ることになっています。
「宮様に水がかかったら大変だ」ということで実際には出来ませんでした。

 その集会では長野県代表と石川県代表が特に激しい対立をしました。
 何が大きな対立になったかというと「教育は国家的であるべきか、あるべきでないのか」ということについてでした。

 石川県代表は「国家的であるべきは当然」という論陣を張りました。それに対して長野県代表は「そうではない。教育は民衆の希望によって徐々に進展すべきものだ」と主張したのです。

 石川県は

「教師が家庭訪問をして、学校に子どもを出すように運動をすべきだ」

と主張したのですが、渡辺敏さんたちは

「そんなことはしてはいけない。教師は学校で授業をすればいいのだ。今多くの人たちが学校に子どもを出さないのは、経済的に豊かでないからだ。出せないのだ。それを無理して出させてはいけない。民衆が豊かになればおのずと学校に子どもたちを出すようになる」

という議論を展開したのです。

 長野県は江戸時代に小さな藩がたくさん集まった県です。

 石川県は加賀百万石の大藩でした。

「なんでも国家的に画ー的に考える」という石川県に対して「バラバラがいいのだ」ということを主張したのが長野県です。

 これは非常に対照的であります。

 その後、長島県は教育県として有名になりますが、その渡辺さんは信濃教育会の創始者の一人であります。

 渡辺敏の弟さんを浅岡ー(はじめ)さんといいますが、長野師範学校の校長として来て、この人が確か初代の信濃教育会の会長であります。

 渡辺さんは長野市の、はじめは長野町でしたが、長野町のあらゆる学校の校長でありました。今では考えられないことですが、長野長の全ての学校の校長ということは教育長と同じととです。

 実際に教育長と同じ役割を果たしました。

 自分が「こういう学校があるといい」と思うと勝手に作ってしまう。

 後で予算処置をさせるということで、今より遥かに自由に振舞って、1930年に亡くなるまで大変ユニークな仕事をしてまいりました。

 この渡辺敏さんの伝記については、「かわりだねの科学者たち(仮説社)」という私の本に詳しく書いてありますが、その本の半分ぐらいは渡辺敏さんの話になっております。

https://amzn.to/3VRxuUs

 私は長野にそういう伝統があるのをうらやましく思います。

 ここまで

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!