子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論

 たのしい教育研究所のメンバーはみんな大人です。ただし〈こども感覚〉を忘れない大人たちです。〈たの研〉でのプログラム作りは、学校でみるような研究授業や教材研究の場面とはとても違っています。

 これは〈モノとモノがぶつかるとき〉のプログラムづくりの様子です。

 その実験に至る過程でも

「わたしの子ども感覚だと、うまくつかめないなぁ」

「その説明だと、よいこちゃんは〈わかりました〉って言ってくれるかもしれないけど…」

「〈わかりましたか?〉は押し付け言葉だからない方がいい」

という意見が飛び交います。

もちろん

「あ、それはよくわかる」

「今の実験はすばらしい」

「こういう説明なら、次の実験とセットで理解できる感じがある」etc.

Good評価もたくさん飛び交います。

 お互いを信頼しているからこそ、こういうことができるのだと思います。

 そうやってできていくから、〈たの研〉のプログラム満足度も99.9%を維持しているのでしょう。

 夏の自由研究の講座に向けて、今回もたのしいプログラムがどんどんできあがってきています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい

 人気のタレント陣が、納豆とかオクラとかのネバネバ液を使ってシャボン玉の世界記録に挑戦していました、すばらしい。

 ちゃんとみたわけではないのだけど、後半、普通では準備できないような超巨大な道具を利用して、何百回も挑戦してしているうちに大きいものができて、それでも世界記録には及ばず、ということで終わっていた。

 お笑い的なチャレンジだと思っていたら、収録後のスタッフたちが泣いていたので、本気で世界記録をやぶろうと思っていたのだと知って、申し訳ない気持ちになりました、すみません。

 テレビをほぼみない私がその番組に目を止めたのは準備段階で〈普通のシャボン玉の記録〉が出ていたからです。

 通常のシャボン液でためしてみると4mという記録でした。

 建物の中で、良い条件をそろえて試しています。
 シャボン玉を作る道具は〈たの研〉が講座などで紹介しているものよりずっと大きく、レールに乗った人を一定速度で移動させるなど、さすがお金をかけていると思わせる、つまり、子どもたち先生たちがたのしむのは無理だと思えるような方式でした。

 これの方式で〈たの研〉のミムラ先生&さくら先生にやってもらったら12mとかいくだろうと思います。

〈たの研/たのしい教育研究所〉のYouTube動画本編の前に少しだけシャボン玉のシーンが載っています。ぜんぜん条件がよくないところでも、今回のテレビ番組よりずっと長い大きなものを作ってくれています。

 ぜひご覧ください⇩

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日

 最新メルマガの初めの章〈たのしい教育研究所の1週間〉に書いたコウモリの話に反響が続々届いています、少し紹介しましょう。

「コウモリは哺乳類です」といわれた時のイヤな気持ちが数十年経って氷解

 夕方、山の中腹を散歩していたら、コウモリが飛んでいるのをみつけました。

 すこし追いかけたら、これまで見たことのないシーンに出会うことができました、これだから野山さんぽはやめられません。

 小学校のころ、動物の分類についての説明の中で先生が、マウントをとったかのように「コウモリは鳥類ではなく哺乳類です、羽毛が無いし翼には指の骨があるんです」と話していて、その時の〈違和感〉というかイヤな感じを今も覚えています。きっと「鳥類のように卵で生まれるわけでもありません」と加えていたのかもしれません。

 あれだけ似ているんだから鳥の仲間でいいじゃない。 「〈羽毛〉くらいで説明されても、コウモリだって体毛くらいあるでしょ」とか「鳥だって翼に骨があるし」とか考えていたのだと思います。

 実際、骨の写真をみても、私にはとても似ているように見えます。この画像で「鳥は鳥類で、コウモリは哺乳類、違う種類だ」だと納得する人もいるのでしょう、でも子どもの頃の私には無理だったでしょう。

 これくらい違うなら「違う仲間だ」と納得するけれど…

「キクの花は一つの花ではなくたくさんの花が集まったものだ」とか言われた時にも同じようなことを感じていました。

 今でも納得のいくような説明をせず「意外でしょうけどそうなんです」と上から目線のスタイルは好きではありません。だから普通の人たちの認識の過程を大切にする仮説実験授業が大好きになったのでしょう。

 まえがきが長くなりました。
 先日、野山さんぽで出会ったコウモリの動きが気になって撮った動画で長年の違和感が氷解しました。

 あの頃、こういうように動きで説明してくれたら、「これは鳥とは違うなぁ」と納得していただろうと思います。

 動き方が〈鳥たち〉とぜんぜん違っていて、猿、オランウータン、ナマケモノの動きに似ています、どうでしょうか。

 動画を小学生の自分に伝える気持ちで〈たの研〉の動画サイトにUPしました、たの研のオリジナル動画です。

https://youtu.be/IIjhQ_ywZ_o ⇩

 動物などの分類を教えるとき、ぜひこの動画を見せてあげてください。
 興味ある方は、教育に関心のある方たちに広めていただけたら幸いです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

おたまじゃくしをたのしく育てる@楽しく環境教育

〈たの研/たのしい教育研究所〉の夏のプログラムには『生き物を育ててたのしむ自由研究』のプログラムかがあります。数回前に「沖縄でこんなにオタマジャクシをみつけにくいことになったこと」を書きました。その後「本部にたくさんいますよ」「名護でみつけました」「小さいけど、学校の池にいます」「南部に小エビをみつけました、オタマジャクシもいましたよ」という声がいくつも届きました。ありがとうございます。

0.自然保護・環境保護は知識だけでなく体感

 環境保護とか自然を大切にするということを知識として伝えることより、子どもの頃、生き物に親しんでいる人たちを育てていくことの方がずっと大切なことだと思います。もちろん大人になってからアウトドアに親しむことでも遅くはありません。

 たのしい環境教育の一つの手立てとして、オタマジャクシを育ててカエルになるまでをみていきませんか。環境を大切にしたいという感情・感覚、つまり体感は知識や技術にまけないくらい重要なものだと思います。

 さて、数日前から〈たの研〉では5つの水槽に何百匹のオタマジャクシが元気に過ごしています。

 何事もたくさんの準備をしなくては臨めないというタイプの人たちもいます。生き物を育てる時にも、細かい情報をたくさん教えられてめんどうになったり、逆にいいかげんな情報で失敗した経験のある人もいるでしょう。

 人間が品種改良して商品化してきた生き物は弱いタイプが多いのが普通です。けれど自然の状況で過ごしている生き物たちはタフです。とはいえ、シャケなどのように移動型の生き物を育てるのは難しいでしょう。オタマジャクシは限られたスペース、小さな池で過ごしますから、かなり育てやすい生き物だと考えてよいでしょう。

 これは〈たの研〉で育てているオタマジャクシの一つの容器です、ここではあえて密集させて育てています。4日経っても1匹も弱っていません。

 難しいコツがあるわけではありません、〈たの研〉版のポイントを書きましょう。

 長年学校にいましたから、夏休みの自由研究でオタマジャクシを育てたりする、学校の池にいるオタマジャクシを家に持って帰る子どもたちもいました。その子たちとのやりとりで、失敗してしまう大きな要因は、この二つだと考えてよいことがハッキリしました。

1.食べ物
 若い先生たちにリサーチすると、オタマジャクシを育てたことのある人はとても少ないのですけど、「オタマジャクシは雑食性だ/たいていのものは食べる」という知識はあるようです。
 そこから「何でも食べるから楽に育てられる」と考える人もいるでしょう。

 けれど、雑食性だということは肉食でもあるということです。
 食べ物がなくなってくると、お互い同士ですごいこと(表現自粛)になります。

 なので食べ物は十分にあたえる必要があります。

「水が汚れるから必要量で」とか「パンくずやお菓子の粉などは匂いも出てくるから、少量で」というように考えていると、怖いシーンをみることになるでしょう。
 おすすめは、ホームセンターなどで、オタマジャクシの食べ物を購入することです、水を汚しにくいつくりになっています。メダカ用など小さな魚の食べ物ならOKです。

 6割くらいのオタマジャクシたちの食べる行動、水面でとどまつて、口をパクパク動かす行動がおさまるまで、何回かにわけて落としてあげてください。

 これは〈たの研〉のオタマジャクシたちに食べ物(粉状)をあげているところです。みんなが集まってパクパク食べています。食べ物が少なくなってきても、探しているようなら、また同じくらい落としてあげます。

 

2.水を換える時はどうするか?
「水換えには池や川などの水を利用する必要がある」と考えている人もいます。
 それが面倒だったり、あぶないと考えてずっと水換えせず、オタマジャクシを弱らせてしまうことがあります。
 浄水場から直結ではなく、一旦、屋根などにタンクにためて、そこからそれぞれの水道に来るタイプなら塩素がぬけている可能性があるので、そのまま利用することができます。
〈たの研〉では実験的に〈タンクからくる水〉を使って〈1日2回の水換えを連続三日間〉繰り返してみたのですけど、弱ったオタマジャクシは1匹もいませんでした。〈たの研〉ではph試験紙で塩素が残っているか確認できるのですけど、不安な時には紙コップなどに水道水を入れて1~2匹のオタマジャクシを移し、弱っていく感じがしたら、すぐに大きな水槽にもどしてあげるという方法でも確認できるでしょう。

 一般的には、塩素(カルキ)をぬく液もホームセンターなどで売られていますから、それを使うとよいでしょう。

https://amzn.to/3WAODlP

 ホームセンターでは小さなボトルのタイプもあります、100均でも扱っています。

 カエルになったら売られている食べもので育てるのは難しいので、池や川に返してあげましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!