PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない

 私自身は毎日届く新聞も読みませんし、テレビは録画した旅番組や「チコちゃんに叱られる」くらいしか観ないのだけど、読者の方からニュースやネット情報がたくさん届きます、おかげで普通にニュースなどを収集する方たちの2割くらいは情報を得ることができます。

 最近届いた一つが
「日本人は親から〈周りの人たちに迷惑をかけないようにしなさい〉と教えられ、インド人は親から〈自分は周りの人たちに迷惑をかけているのだから周りの人たちの迷惑を許してあげなさい〉と教えられる」という話。

 面白い話です。

 インド人の教えっていいですよね、という話も加わっていました。

 日本の多くの親の教えがよいのか、インドの多くの親の教えがよいのか、片方ではなく両方必要なのだと思います。

 私にとってアウトドアの座右の名著が『河口慧海 チベット旅行記』です、その話を聞いた時にその『チベット旅行記』の話を思い出していました。

 チベットはインドの北の方に位置していて、近い考えをするのかもしれません。

チベット旅行記/青空文庫・Kindleで読めます

 チベット旅行記には、さらに面白い発想が紹介されています。

 恐ろしい強盗の話で、アクが強いので部分的に編集して紹介します。少し長いのですけど、読んで損はない話です。

第三十八回 天然の曼荼羅まんだらめぐり(三)

三途さんずのがれ坂をゆ ※いっきゅう編集版です

 

 さてその翌日もその寺で泊り込んでいろいろその地の事について研究しましたが、夜はやはり禅定ぜんじょうに入ってその楽しみを続けた。

 その時の楽しみは一生忘れられません。その翌日は非常にきつい坂で三途さんずのがれ坂というのをえねばならん。ところが幹事は誠に親切な人でヤクを貸して上げましょうという。

 私とは余程深い縁があると見えて出来得るだけの親切を尽してくれいろいろな喰物もくれました。そのヤクに乗って一人の人に案内されて恐ろしい坂を登って参りました。

 するとチベット人の妄信といってよいか信仰力といってよいか、仏陀に対して自分の罪業ざいごう懺悔ざんげし自分の善業を積むという熱心は実に驚くべきほどで、その山を一足一礼いちらいで巡るというひどぎょうをやって居る者もあるです。

 それらは大抵若い男女がやって居るので老人には出来ない。ただ登って行くだけでも随分困難を感ずるですからとても若い者のような具合には行かない。

 私はヤクに乗って登ってさえも随分苦しい。何故かならばいかにも空気が稀薄ですから、三途ののがざかを二里ばかり登りますと非常に疲れて呼吸が大分苦しくなったから少しは薬なども飲むつもりで休みました。するとそこで面白い話を聞いたです。

 それは向うの釈迦牟尼如来しゃかむににょらいといわれる雪峰チーセに対して礼拝をして居る人がある。その人はいわゆる強盗の本場であるカムの人です。様子を見るに実に獰悪ねいあくなまた豪壮な姿であって眼眦まなじりなども恐ろしい奴ですから、強盗本場の中でも一段すぐれた悪徒であろうと思われたです。その悪徒が大きな声で懺悔をして居る

 

未来の悪事の懺悔

 その懺悔のおかしさと言ったらないです。

 なぜならばおよそ懺悔というものは自分のこれまでした罪業ざいごうの悪い事を知って其罪それを悔いどうかこれをゆるしてくれろ、これから後は悪い事しないというのが一体の主義である。

 しかるにその人らのして居る懺悔は実に奇態で私も聞いて驚いたです。その後ある人に聞きますればカムの人がそういう懺悔をするのは当り前である。誰でもその通りやって居るという。だから私は実に驚いた。それはどういう訳かというとこういって居るのです。

ああ、カン・リンボチェよ。釈迦牟尼仏しゃかむにぶつよ、三世十方さんせじっぽう諸仏しょぶつ菩薩ぼさつよ。私がこれまで幾人かの人をあやめ、あまたの物品を奪い、人と喧嘩口論をして人をぶん撲った種々の大罪悪を此坂ここで確かに懺悔しました。〔します。〕だからこれで罪はすっかりなくなったと私は信じます。
 これから後私が人をあやめ、人の物を奪い、人をぶん撲る罪も此坂ここで確かに懺悔致して置きます。

とこういう事なんです。

実に驚かざるを得んではありませんか。

 慧海さんが紹介しているのは、「私はこれからたくさんの罪をおかす、と懺悔します。、だから神さま、それを許してください。はい、これで私のこれからの罪もなくなりましたね!」というわけです。

 迷惑や罪は許されるべきものだという発想を突き詰めていくと、こういうところまですすむのでしょう、すごいですよね。

 周りの人たちが苦しむ姿は減らしたいし、それでも迷惑をかけるのは仕方ないことで、自分も許してあげよう、ということになるのでしょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉

 最新のメルマガで「超シンプル豆腐づくり」を紹介した時、付録として「どうしてタンパク質は固まりやすいか」という話を書きました。
 さっそく「わかりやすい」という声が届いているので、ここにも載せたいと思います。
 たくさんの締め切りものと並行して書いていたので、ここでは少し加筆して紹介します。

 栄養分でいえば脂肪は低温で固まります、それは化学的な変化ではなく温度による三態変化です。
 炭水化物も熱すると変化して、熱がさまっていくとタピオカやモチのように固まります。

 それらに比べてタンパク質は熱した段階で固まります、もちろん冷えても固まったままです。
 ゆで卵とか卵焼きがそうです。

 それだけではありません、熱してニガリを入れると固まります。
 酢やレモンなど酸性の物質でも固まります。

 … どうしてタンパク質は固まりやすいのでしょう?

 それは分子構造と関係があります。

 これは炭水化物の分子です。
 炭素(C)と水(H2O)でできています、〈炭素と水の化合物〉ということで『炭水化物』、いいネーミングだと思います。

 この分子は脂肪の一つの形態です。

 それらに対してタンパク質はたくさんの原子が結びついた巨大な分子です。このタンパク質でもシンプルな構造で、まだまだ巨大なタンパク質の種類もあります。


 タンパク質の分子はいろいろな原子が複雑に巨大に結合している状態なのです。
 これだけ大きいので熱が加わると動きが激しくなって構造の変化が起こりやすくなります。
 熱っすると、タンパク質の立体構造がほつれ始め、構造に変化が起こり、固まるのです。

 大豆タンパクの液(豆乳)にニガリ(塩化マグネシウム)が加えて熱すると巨大で複雑なタンパク質の立体構造が崩れていって、その部分にニガリの分子が結合して豆腐と呼ばれる状態に固まっていきます。

 動物性のタンパク質に酸を加えるとヨーグルトやチーズと呼ばれる物質になります。

 酵素でも簡単に固まります。
 これもチーズの状態になります。

 みなさんもいろいろ試してみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐

 豆腐の作り方はとても簡単です。
 簡単すぎて信じられないかもしれません。

1.「成分無調整」の豆乳400gと「ニガリ」5gをナベに入れて軽くまぜる
 豆乳というのは豆腐を作る際にできる液体のことで、大豆を水に浸してすり潰して加熱して濾(こ)した液のことです。

 ニガリはスーパーにある多くのものは弱い・薄いので、濃いものを利用しています。

2.火にかけて「沸騰し始め/全体の1/4くらい泡立つ程度」で火を止めて固まるのを待つ。待つのは5分くらいかな、こんな具合に固まってきます。豆腐ができました。

 固まった豆腐をスプーンでやさしくすくって、塩を軽くふりかけてたべましょう。
 本当に美味しいですよ、身体にもとても優しい感じがします。

うまく固まらないということがあったら、ニガリが薄い可能性があります。2gくらい増やしてみてください。

シンプル美味しい豆腐作りの研究はどんどん進んでいます。
みなさんの写真も送ってくれると嬉しいです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

豆腐づくりはとっても簡単①

 シンプル豆腐づくりに凝っています。スーパーでみる四角い豆腐として固める豆腐の普通の姿、沖縄琉球で〈ゆしどうふ〉、大和言葉の〈寄せ豆腐/よせどうふ〉です。

これは「住吉屋」さんの寄せ豆腐

 あまりにも簡単で、とても美味しいので、豆腐屋さんが潰れるのじゃないかと心配になるほどです。

 これも以前書いた「紙作り」と同じで、学校にきてティーチする先生たちや、私が知っている紙づくりに堪能な人の話によると

「かなり複雑な工程を微妙な調整の中で作成して、やっと紙ができるんだ」

ということになのですけど、実は信じられないほど簡単に紙ができることを紹介しました⇩

とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究

楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから

 それと同じで、人間が豆腐づくりをはじめた時はとてもシンプルだったものを、専門の豆腐屋さんとか工場などが手掛けてコストや旨みを複雑・微妙な調整が出てきたのでしょう。

 子どもたちに伝えたいのは、そういう複雑難解なものではなく、人間がその過程・工程を発見した時の楽しさ・面白さ、感動です。それが大きかったから、いろいろな人たちにそれを伝えてきた、伝わっていったわけです。

 簡単豆腐づくりを〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介したところ、「これは簡単ですね」と、いろいろな人たちが真似てくれました。その元ネタは『月刊たのしい授業』でした。

 紹介しつつも「微妙な温度調整が本当に必要なのか」と気になって、その後、ある方法を試してみました。

 「ニガリと豆乳をまぜたものを火にかける」⇨「沸騰をはじめたら火を止める」

の2工程です。

 できるんです、〈寄せ豆腐・ゆしどうふ〉が。

 私はすでに10回以上作っているのですけど、失敗なしです。

 次回、写真でおとどけしましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!