「夏至の〈日の入時間〉のなぞ」@たのしい野山さんぽ・楽しい理科 つづき

 前回の続きです、未読の方は一つ戻ってお読みください。

 二十四節気の夏至は〈太陽の沈む時間:日の入の時間〉が一年で一番遅くなる日だと思いがちですよね、子どもたちも私もそうでした。

 

 ところが、夏至は日の入り、日没時間が最も遅いわけではありません…

 どういうわけか?

 夏至は「日照時間が最も長い日」です、太陽が地面を照らしている時間が長い日です。日没時間が最も長いというわけではありません。

 前回掲載した、日の出・日の入の表をご覧ください。

6/25は夏至より日没・日の入り時間が遅くなっています。

 ところが日の出の時間も遅くなっています。

 国立天文台の表は「時&分」なのではっきりしないので、A.I.に秒の単位まで計算してもらいましょう。

6/21(夏至) 13時間46分56秒
6/27 13時間46分19秒

日没時間が長くなってるい6/27の日照時間は〈3時間46分19秒〉、夏至より「37秒」短くなっています。

「夏至は日照時間が最も長い日で、日没時間・日の入の遅さとは一致しない」
ということです。

 これから日照時間がもっとも短くなる冬至(太陽の復活を祝う太陽祭が起源とされるクリスマスの頃)に向かっていきます。

 最後に考えてみてください。

問題
 沖縄の夏至の日照時間「13時間46分56秒」と、最も昼が短い冬至の日では、一体どれくらいの差があるのでしょう、予想してみてください。

 

選択肢

 ア.30分~1時間

 イ.1時間~2時間

 ウ.2時間~3時間

 エ.3時間~4時間

 オ.その他

 

 どうしてそう思いましたか?

予想するとたのしくなる

 これもA.I.に計算してもらいました。

 

🌞 夏至(6月21日)の那覇の日照時間


❄️ 冬至(12月22日)の那覇の日照時間

– 例年の冬至前後を照らし合わせると、那覇では

    • 日の出: 7 : 12 前後

    • 日の入り: 17 : 42 前後

    • 日照時間: 約 10時間30分前後

  • 🕒 夏至と冬至の「日照時間の差」は?

    13時間47分 − 10時間30分 ≒ **3時間17分**

    つまり、 那覇では夏至の日のほうが冬至より約3時間17分も日が長い ということになります!

 太陽が大地を照らしている時間は夏至と冬至で〈3時間17分〉の差があります⇨エ.です。

 これからクリスマス(歴史的にみると太陽祭)の頃に向かって3時間以上短くなっていくわけです。

 え、それなら夏至の日没 19:24から3時間くらい短くなって、夕方4時すぎに太陽が沈むのか・・・

 いいえ、違いますよ。

 日の出から日の入までの時間でみるのが日照時間です。
 冬至の日没は17:42です。
 日の出が遅くなり、日の入りも早まることで、全体として約3時間17分、昼の長さが短くなるんです。

 もう一つ問題を出したくなりました。

 北海道の冬至・夏至の日照時間は沖縄とほとんど同じでしょうか?

 興味のある方は、ぜひ予想を立ててから自由研究してみてくださいね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

夏至の日の夕立ち&日没時間の謎@たのしい野山さんぽ・楽しい理科

 体育館で体育の授業中、数名が熱中症で病院に運ばれたというニュースが耳に入る。おそらく沖縄ではないと思うのだけど、リーフレットの作成に没頭中に聴いていたので、定かではない。

 日中に野山さんぽすると、きっと身体から熱がぬけるまでかなりの時間がかかってしまうでしょう。

 こういう日々は夕暮れの野山さんぽに限ります。

 これは夏至の日の野山さんぽで撮った写真です。

 もっとも日照時間が長い、つまり太陽が照らしている時間が一年で最も長い日が夏至です。
 沖縄では19:25に陽が沈みます。

 山のあたりは夕立ちなのでしょう、黒い雲から雨のすじが見えています。その重なりで夕焼けが不思議な彩りになっています。

 夏至の日の日没は19:25です。

「すると、明日から、少しずつ日没時間が早くなってくるんだね!」

 そう思っていたら、あれれ・・・

 この表を見てください。
 夏至の6/21をはさんで〈6/19~6/27〉までの日の出・日の入の時間を国立天文台のデータを元に作成しました。
 26日の〈日の入〉の時間を見てください。
 夏至の日6/21より1分遅くなっていますよ。

2026年6月19日~27日までの日の出・日の入の時間 国立天文台のサイトより抜粋

 夏至の6/21の日の入は〈19:25〉で、6/25まで続いています。

 ところが6/26からの日の入は〈19:26〉です。

 おかしいなぁ~

 国立天文台の間違いかなぁ…

 いいえ、そんなことはありません。

 夏至は〈日没時間が最も遅い日〉ではないんです。

    え、どういうことなの?

 興味のある方は、自由研究してみませんか。

 解説は次回、おとどけいたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究/楽しい環境教育/楽しい文章ワークショップ@和紙風再生紙で郵便配達してくれるか?

 ある日、執筆を終えて帰り際(ぎわ)、ポストをみると、何やら丸い物体が・・・

 取り出してみると・・・
 チラシなどではなく、ちゃんとした郵便物でした。

 

 以前〈たの研/たのしい教育研究所〉のアイディアセッションで「こんなステキな和紙風ペーパーができるならハガキにしたい!」という声があがっていました。
 いろいろ作って持って帰ったものを送って、届くか実験してくれたわけです。

 

 発送してくれた方に確認してみると、県内から2日で届いたことになります。
 ごく普通に郵便物として扱ってくれたわけですね。

 重さや大きさの自由研究をすすめて「和紙風ハガキづくり」も《たのしい環境教育&たのしい文章入門》のプログラムにしたいと思います。

 友人の話によると、ハガキや手紙は年々減少中だといいます。
 〈たの研〉は暑中見舞いや太陰暦で届ける年賀状、講座の案内など、郵便をかなり利用しています。

 手書きのたよりのたのしさを、この和紙風ハガキで広めていこうと思います。

 興味のある方、実験してみたい方は、気軽にお問い合わせください。もっと興味のあるみなさんは、夏の講座にご参加ください。※8/2(土)予定です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいPEALカウンセリング@楽しいブックレビュー

 カウンセリングに来てくれる方たちは、始まる頃と終える頃の表情が違っています。

 自分の行動の確かな選択肢が出てくるからです。

 伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』にこういう言葉が出てきます。ちなみにこの作品はハリウッドで映画化(ブラッド・ピット主演)されました。

人は、まだ道があると分かっている限りは、それほど自棄(やけ)は起こさない。

 まさにその通りだと思います。

 自分の目標に向けた選択肢が出てくると、その可能性に向かって動き始めます。

 もちろんその選択肢が全てうまくいくはずはありません。

 けれど、その結果をもとに、次のPEALカウンセリングでまた一歩先に進むことができます。

 教室で子どもたちが反乱を起こすことがあります。

「この苦痛のから逃れるには暴れるしか無い」と無意識の中で判断していることも多いでしょう。

 そういう子どもたちがたとえば「先生、もっとノリノリの授業しようよ」とお願いするチャンスがあったら、そしてそれを担任の先生が聞き入れて、もっとみんなが盛り上がる、心動かされる授業をするようになったら…

 私がカウンセリングを受ける事例には、かなり状況が悪化したものが多いので、そういうことを考えてしまうことがあります。

 話を戻して、「選択肢があるかないか」それは、人間の行動にとってとても重要なものだといってよいでしょう。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!