楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き

※注意)前回の続きです、未読の方は一つもどってお楽しみください! フリードリッヒ・モースさんが岩石の硬さのモノサシ・基準を発表したのは今から200年以上前です。
 その長い年月で、モースさんの知らない物質もいろいろ発見されたことでしょう。
 科学の研究もすすんで、測定方法や測定機材も精密になってきたことは間違いありません。
 そんな中でもモース硬度は科学上のスケールとして成り立っているのでしょうか?
 順位が変わっていたり、別な基準に変わったりしていないでしょうか?

 これがモース硬度です。

標準鉱物のモース硬度
モース硬度 標準鉱物 化学式 絶対硬度[要説明] 画像 解説
1 滑石 Mg3(Si4O10)(OH)2 1 最も軟らかい鉱物で、つるつるした手触り。爪でたやすく傷をつけられる。
2 石膏 CaSO4·H2O 3 指ので何とか傷をつけることができる。
3 方解石 CaCO3 9 硬貨でこするとなんとか傷をつけることができる。
4 蛍石 CaF2 21 ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる。
5 燐灰石 Ca5(PO4)3(F,OH) 48 ナイフでなんとか傷をつけることができる。
6 正長石 KAlSi3O8 72 ナイフで傷をつけることができず、刃が傷む。
7 石英 SiO2 100 ガラス鋼鉄などに傷をつけることができる。
8 トパーズ
(黄玉)
Al2SiO4(F,OH) 200 石英に傷をつけることができる。
9 コランダム
(鋼玉)
Al2O3 400 石英にもトパーズにも傷をつけることができる。
10 ダイヤモンド
(金剛石)
C 1600 地球上の鉱物の中で最も硬く、コランダムにも傷をつけることができる。
出典: 「モース硬度」・「標準鉱物」・「化学式」: [3]

 

 工業製品を扱う分野で「修正モース硬度」という15段階の基準ができています。

「え、やっぱり間違いがあったんだ!」と思うもしれません、いいえそうではありません。例えば歯の代替素材として利用する〈溶解ジルコニア:アーク炉内で 2800 度で電気溶融された脱珪化ジルコン材料〉など、新しく見つかった物質などを加えて、工業製品を研磨する時に便利なようにスケールの巾はばを広げたものが「修正モース硬度」です、モースさんが定めたスケールがまちがっていたわけではありません。なのでネーミングは『モース硬度増補版』とすべきだったと思います。

 これです。

修正モース硬度

修正モース硬度 旧モース硬度 鉱物 ヌープ硬度
1 1 滑石  
2 2 石膏  
3 3 方解石  
4 4 蛍石  
5 5 燐灰石  
6 6 正長石  
7   溶融石英  
8 7 水晶(石英)  
9 8 黄玉(トパーズ)  
10   柘榴石  
11   溶融ジルコニア  
12 9 溶融アルミナ 2100
13   炭化ケイ素 2500
14   炭化ホウ素 2750
15 10 ダイヤモンド 9000
 

 お互いの石同士をこすって、どちらに傷がつくのか、という超シンプルな判定方法で地球の岩石の硬さ基準を策定したフリードリッヒ・モースさんの業績は、みごとだと思います。

 ここからは付録のような話になります。

 実は地学の先生に「岩石の硬さを定めたモースさんは日本にも来ていて、大森貝塚などの研究をすすめた人物だ」と教えられて、そう記憶していたのですけど、それは間違いでした。その間違いを誰かに伝えた気がして、少し続けさせてください。

 私が前回からあえて「フリードリッヒ・モースさん」と書いていたのは、その訂正の意味があります。

 日本に来たモースさんは「エドワード・モース」さん、この人です。

 モースさんは明治の頃、2回来日していて、日本の考古学、人類学に大きな影響を与えた人物です。

エドワード・モース wikipediaに感謝して引用

 わたしは彼の考古学の業績についてはよく知らないのですけど、彼が残したエッセイはとても気になってメモしています。

世界中で日本ほど、子供が親切に取扱われ、そして子供の為に深い注意が払われる国はない。

ニコニコしている所から判断すると、子供達は朝から晩まで幸福であるらしい。

E.S.モース『日本その日その日』2

 その頃について、かなり人権を無視した例を多く読み聞きするので、にわかに信じがたいのですけど、日本以外の国ではさらにひどいこともあったのか…
 いつか本を入手して読んでみようと思っています。

 岩石の硬さを基準化したのは「フリードリッヒ・モース」、ドイツの学者です。
 日本に来て大森貝塚などの研究をすすめたのは「エドワード・モース」、アメリカの学者です。

 地学の先生もまちがっていたくらいですから、私以外の人も間違って覚えてしまっている人がいるかもしれません。

 人間に間違いはつきものです、かの間、知人がカラオケで歌っていた時、ずっと間違っていた歌詞だったことに気づきました、それはまたいずれチャンスがあれば・・・

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

豆腐づくりはとっても簡単①

 シンプル豆腐づくりに凝っています。スーパーでみる四角い豆腐として固める豆腐の普通の姿、沖縄琉球で〈ゆしどうふ〉、大和言葉の〈寄せ豆腐/よせどうふ〉です。

これは「住吉屋」さんの寄せ豆腐

 あまりにも簡単で、とても美味しいので、豆腐屋さんが潰れるのじゃないかと心配になるほどです。

 これも以前書いた「紙作り」と同じで、学校にきてティーチする先生たちや、私が知っている紙づくりに堪能な人の話によると

「かなり複雑な工程を微妙な調整の中で作成して、やっと紙ができるんだ」

ということになのですけど、実は信じられないほど簡単に紙ができることを紹介しました⇩

とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究

楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから

 それと同じで、人間が豆腐づくりをはじめた時はとてもシンプルだったものを、専門の豆腐屋さんとか工場などが手掛けてコストや旨みを複雑・微妙な調整が出てきたのでしょう。

 子どもたちに伝えたいのは、そういう複雑難解なものではなく、人間がその過程・工程を発見した時の楽しさ・面白さ、感動です。それが大きかったから、いろいろな人たちにそれを伝えてきた、伝わっていったわけです。

 簡単豆腐づくりを〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介したところ、「これは簡単ですね」と、いろいろな人たちが真似てくれました。その元ネタは『月刊たのしい授業』でした。

 紹介しつつも「微妙な温度調整が本当に必要なのか」と気になって、その後、ある方法を試してみました。

 「ニガリと豆乳をまぜたものを火にかける」⇨「沸騰をはじめたら火を止める」

の2工程です。

 できるんです、〈寄せ豆腐・ゆしどうふ〉が。

 私はすでに10回以上作っているのですけど、失敗なしです。

 次回、写真でおとどけしましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます

〈たの研〉の授業書「たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= の出版準備が整いました。〈たの研〉出版2冊目になります。前回の「たのしい教師生活 していますか? 板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門」ともども、よろしくお願いいたします。

 いろいろな講座で実施してきて受講満足度90%以上の、おすすめのプログラムです。

 学校や家庭で、そのまま使ってたのしむことができます。小学校三年生くらいから大人までを想定して作成されています。わたしの講座には小学校一年生も参加してしていました、丁寧にすすめれば一年生も大満足してくれると思います。

 子どもの居場所、フリースクールなどでもたのしめます。

 レイアウトも中身もシンプルな作りです。
 横版にして、学校の大型モニターなどに映してそのままたのしめるようになっています。


 今は仮説実験授業の授業書は1500円くらいするのですけど、私が仮説実験授業を始めた頃は同じものが800~1000円くらいで手に入りました。「それでクラスのみんながたのしく賢くなるなら安いものだ」と感じたものです。当面880円で販売する予定です。

 ぜひご利用ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿

 春になって〈第一たの研〉の庭の手入れをしていて驚いてしまいました。太陽の力の大きさ、それを受けて生きる命たちの話です。

 ほぼ一年くらい前のこと、桜の苗木が手に入ったので、もともとあった桜と桜の間に植えることにしました。その後、気づかないうちに2本の桜が枝をどんどん伸ばし葉を茂らせて、小さな苗を覆い隠してしまい、忙しくしている間にその存在を忘れてしまいました。

 庭の手入れをしていると桜の葉の多さが気になって、ノコで枝を落としていました。

 するとビックリ、大きな桜の木と木の間から一年前に植えた小さな桜を発見。
 高さ50cmくらい、幹の太さも1cmくらいでまだまだ小さいままです。
 植えた時よりほんの少しだけ成長したくらいです。
 一年経ったのにこんなに小さい・・・

 ごめんねごめんねと、隣の桜たちの枝葉を払って、近くのバラの枝葉も束ねて太陽の光が当たるようにしました。

 電柱のすぐ左に50cmくらいの小さな木が見えると思います、それが一年前に植えた桜です。

 左側の桜は三年くらい前に小さな苗をもらって植えたものです。
 日当たりが良ければ、それくらいでしっかり成長します。
 小さな桜には太陽の光が届かず、わずかな木漏れ日で光合成をして、なんとかがんばってきたのでしょう。
 これ以上大きく育つための太陽光を受け取ることができはないので、これくらいの大きさのまま生命を維持してきたわけです。
 よくがんばった!

 忘れてしまってごめん。
 一年順調に太陽の光を受けて、水と土のミネラルを吸っていたら、両側の桜たちをおしのけるように育っていたと思います。

 これからたっぷり世話をしてあげようと思います。

 それにしても〈太陽の光〉というのはすごいものだととても感心してしまいました。

 前に書いた「太陽光発電」で電気を作り出す力にも感動したのだけど、地球上のたくさん生命は、太陽の力のおかげなのだということを実感したできごとでした。

 春です、たくさんの植物たちを育てようと思います。
 みなさんも植物たちの世話をたのしんでみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!