楽しい福祉活動のすすめ〈こども未来スクール:夏の自由研究まつり〉

〈たの研〉は福祉と教育に全力を注いでいる組織です。有料の講座や会社・団体からの要請によって得た収入なども福祉活動に還元しています。
 いろいろな方たちからの相談にも載っているので興味のある方は気軽にご相談ください。

 支援の必要な家庭への手立ては〈こども食堂〉をはじめとして、たくさんの取り組みがあります。

〈たの研〉では支援の必要な家庭の子どもたちほど、質の高い魅力あるたのしい学びの場の提供が必要だと考えています。

 今年の夏の講座は参加費をほぼゼロにして、保険料とおみやげ教材費にしました。

 これから募集がはじまりますが、ひとり親世帯、ハンディの方たちへの広報をこれまでよりも力をいれていこうと考えています。

 毎年、早めに満席になるたのしい講座です。
 興味のある方はお問い合わせください。

 リーフは来週、公開の予定です、少しお待ちください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

アサガオでスライムの色付けができるかな?/たのしい先生たちが増えていく

 〈たの研〉で学んで教師になっていった先生たちから時々たよりが届きます。

 最近とどいた「育てたアサガオでスライムの色付けができるか実験してみたら、子どもたちが大喜びでした」という話を紹介しましょう。、

 アサガオでスライムを色付けるっていうと、どういう彩りになるんでしょう?

 これがその写真です。
 涼やかな紫いろです、中にちぎった花びらも入っています。

 

 これは小学校前の子がたのしんでいる様子です。
 嬉しそうな声も入った動画でした。

 子どもたちの感覚を刺激するたのしいブログラムをどんどん取り入れていく、力のある先生たちが増えていくことでしか、教育の根本問題は解決しないでしょう。

 教員採用試験合格SVの合格率は90%を超え、たくさん先生たちが本務として勤務しています。

 今でも時々、受講したいという声が届きます。

 かつてのような密度で鍛えることは難しいのですけど、単発での合格特訓は可能です。3-4名集まっていただければ、検討します。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育メールマガジン第657号(2025-06-18)の購読が可能です@Amazon kindle

 電子出版作業は予想通り4冊目を出す頃からコツをつかむことができるようになりました。そこで、いろいろお問合せをいただいていた『たのしい教育メールマガジン』のを1号丸々読めるように出版しました。

 メールマガジンは全国に読者が広がっている〈たのしい教育〉の総合版で、通信教育として利用する方たちもたくさんいます。
 この号では『たのしい教育の一週間』と『たのしい教育実践編:超カンタン月桃和紙づくり』『映画の章:サンダー・ボルツ』「たのしい教育の発想法・思想・哲学:板倉聖宣 テストのやり方についての一つの提案』をとりあげています。
 読者の皆さんからの反応も上々で、たくさんの反響が届きました。

画像下側にジャンプするタグがあります⇩
※クリックしただけで料金が派生することはありません、ご心配なく。

 当面550円/号で読めるようにしていきたいと考えています。
 個人情報などが懸念される号などは省いて、これから少しずつ増やしていきます、ご期待ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

夏至の日の夕立ち&日没時間の謎@たのしい野山さんぽ・楽しい理科

 体育館で体育の授業中、数名が熱中症で病院に運ばれたというニュースが耳に入る。おそらく沖縄ではないと思うのだけど、リーフレットの作成に没頭中に聴いていたので、定かではない。

 日中に野山さんぽすると、きっと身体から熱がぬけるまでかなりの時間がかかってしまうでしょう。

 こういう日々は夕暮れの野山さんぽに限ります。

 これは夏至の日の野山さんぽで撮った写真です。

 もっとも日照時間が長い、つまり太陽が照らしている時間が一年で最も長い日が夏至です。
 沖縄では19:25に陽が沈みます。

 山のあたりは夕立ちなのでしょう、黒い雲から雨のすじが見えています。その重なりで夕焼けが不思議な彩りになっています。

 夏至の日の日没は19:25です。

「すると、明日から、少しずつ日没時間が早くなってくるんだね!」

 そう思っていたら、あれれ・・・

 この表を見てください。
 夏至の6/21をはさんで〈6/19~6/27〉までの日の出・日の入の時間を国立天文台のデータを元に作成しました。
 26日の〈日の入〉の時間を見てください。
 夏至の日6/21より1分遅くなっていますよ。

2026年6月19日~27日までの日の出・日の入の時間 国立天文台のサイトより抜粋

 夏至の6/21の日の入は〈19:25〉で、6/25まで続いています。

 ところが6/26からの日の入は〈19:26〉です。

 おかしいなぁ~

 国立天文台の間違いかなぁ…

 いいえ、そんなことはありません。

 夏至は〈日没時間が最も遅い日〉ではないんです。

    え、どういうことなの?

 興味のある方は、自由研究してみませんか。

 解説は次回、おとどけいたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!