願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe

 子どもたちの可能性を生き生きと広げていきたい、その願い・目標を叶える重要な一翼が「その方法を学ぶこと」です。

〈たの研〉の中堅・若手が中心になってスタートした《Newたのcafe》で、いろいろな教材をたのしんだ様子を紹介しましょう。

 これは漢字マッキーノです。
 漢字ビンゴゲームを独自のルールでたのしく賢く学ぶことができるようにしたプログラムです。

 

 これは母の日にむけてのたのしいものづくり、カーネションです。

 素材になっているのは何とキッチンペーパー、それを針金モールで束ねます。

 色付けなど全体の工程はメルマガで取り上げる予定です。

 算数で使えるゲームもありました。

 これはマルバツゲーム系。
 大人もたのしめます。

 この他にもゲームの紹介があったりで、たっぷりの内容です。

次回は5/30(木)’24  18:30~20:00 に実施します。
もちろん初めての方大歓迎です。
場所は たのしい教育研究所第三研究所(沖縄市登川マクドナルド向かい一つ奥)
人数 10名以内 若手から超ベテランの方までどなたでも

会費 1000円➕軽食代 200円
 ※飲み物とおにぎりを準備します

内容 特別支援の子も普通クラスの子も、どの子の可能性も伸ばして行ける教材をたのしく紹介します

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい環境教育/楽しい環境教育の実験すすむ=納豆菌は発酵促進させてくれるか

 循環型の環境教育を義務や押し付けではなく〈たのしさ〉で学んでもらうプログラムの作成がすすんで、沖縄県以外の処からもいろいろな問合わせが来ています。「増やして減らしてエコロジカル さて何を増やして 何を減らす?」のキャッチフレーズはすでに三、四年前にこのサイトでも紹介しているのですけど、ぜひ「たのしい教育教育研究所」あるいは「たの研」という名前と一緒に紹介してください。

「ペットボトルでの堆肥作りについて詳しく知りたい」という質問がいくつも届いていて、今週のメルマガで具体的に紹介しておいたのですけど、ここでもそれがわかるように書いてみましょう。

〈たの研〉の応援団で農業のエキスパートHさんに来てもらって、新しいエコロジカル実験のプログラム開発がすすんでいて、それはいずれ紹介できると思います。

 その時にペットボトル堆肥作りをHさんに見てもらうと「いっきゅう先生、植物の肥料として使えるようになるまでに1ヶ月も必要ないと思いますよ」というアドバイスをくれました。
「畑の土の中でもゆっくり堆肥化されていくので、発酵が完全に進んでいない状態で利用しても十分、植物の栄養になってくれると思います」とのこと・・・

 やはりずっと農業を続けてきた人の言葉は説得力があります。

 1日一回程度空気(酸素O)を循環させるためにボトルを振っているのですけど、その時の香りをかいでいます、腐敗した嫌なにおいではなく、土のホクホクとしたいい香りがしてきます。

 さて、うまくいくことがハッキリしてきたので、今度は「納豆菌で生ゴミの発酵が促進されるか」という実験をしています。

 1/3の土を入れた上に、生ゴミとして野菜の外側の葉や芯、カラカラになったニンジンの先の方、傷んだニンニクなどを刻んでたっぷりと入れました。※あらかじめペットボトルの上の方をカットして、土を入れたりできるようにしてあります

〈たの研〉には珈琲のカスが毎日たくさん出るので、それを上に3cmくらいの厚さ加えてから納豆を少しの水でといて乗せました。

 フタをして、思い切りまぜます。
 ここまでの過程は、すでに実験がすすんでいる他の〈ペットボトル堆肥実験〉と同じです。※ただし今回は生ゴミの量をけっこう多くしています

 あとはキャップではなくティッシュに陽があたる場所において1日一回、中身を撹拌させ、空気を循環させるために強くふります。
 ティッシュのフタは取って、親ゆびで軽く抑え、振りながら指のフタを開けたりして、空気を循環させましょう。

 それを数回繰り返します。

 さて、納豆菌入りの生ゴミ堆肥作り実験は、予想通りにうまくすすむでしょうか。それともあまり発酵促進につながらないでしょうか。

 みなさんも予想を立ててみませんか。

 できれば自分でもためして、〈たの研〉に結果をお知らせください。

 環境を守る活動は喫緊の課題です。だから危機感・悲壮感をもってすすめるという人たちもいるでしょう。
 けれど、大切なものだからこそ、たのしくすすめられるに違いありません。
 それは未来の人類にも関わるほど重要なことだからです。

 たのしい環境教育・楽しい環境教育を一緒にすすめていきませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい英語その② Every day is a new adventure.

 たのしい英語・楽しい英語の記事を書いたら、もっと書いて欲しいという嬉しい便りが届きました、おやすい御用です。子どもたち、私たちが元気になる英語の言葉です。
 英語を学ぶときに、子どもたちとトライしませんか。

トライ:次の英語を訳してみましょう、後ろにヒントをのせておきます。

 Every day is a new adventure.

 

※every:すべての day:日 adventure:冒険

 

 〈毎日が新しい冒険〉です。

 一時期「ポジティブ シンキング」が流行りました、明るく考えると人生が変わるといわれ、たくさんの本が出版されたのに、今は古本屋でさえ扱わなくなってきたようです。
 カウンセラーとしても「早く流行が過ぎればよいのに」と思っていました。痛いのは痛いので痒いと思っても変わらないでしょう。

 ただし、自分が気づいていなかったものの見方・考え方によって可能性が広がることは事実です。

 子どもたちにも、私たち自身も気づいていたい大切なことだと思います。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方

 久しぶりに板倉聖宣先生のものの見方・考え方を紹介しましょう、最近のメルマガに載せた記事の一部です。

 この中で板倉先生は

たのしくなくて無理やりおぼえこまされた知識でも、(     )をするときには役立つことがあります。

と言っています。

いやいや覚えこんだものでも役立つことがあるのか?

そういう視点で読むのもよいと思います。板倉聖宣

たのしく学んだ知識こそ身につく
 民主主義の社会では、国民の一人ひとりが自ら道を開く能力をもっている必要があります。
「これからの社会をどのような方向に発展させていったらよいか」ということについて、国民の一人ひとりが意見をもたなければなりません。
 そのためには世界の地理や歴史について、また科学や経済や政治について、自分なりの判断ができなければなりません。
 いやいや勉強したのでは、そんな判断など下せるはずがありません。
 授業がたのしくなくて無理やりおぼえこまされた知識でも、だれかの仕事の下請けをするときには役立つことがあります。しかし、そういう知識は、自分自身が主人公となってものごとを判断するときには、ほとんど役に立たないのです。

月刊たのしい授業1983年3月 創刊0号より

いやいや覚えこんだものでも役立つことがあるのか?

「誰かの下請けをする時は役立つことがある」

と言っているのですけど、他にもありますね。

「競争をして、他の人たちより自分は得点が上だと自慢する時」にも役立ちます。「受験」でも役立つことがあるでしょう。

けれどそれらは時分が主人公として人生を生きていく時、新しい問題や課題が目の前に現れた時にそれを突破する力としては役立たないでしょう。

 一部の人たちでなく、多くの人たち、弱い立場の人たちも豊かに生きていける社会を作るには、たのしく学んだ知識でなくては役立ちません。

 たのしい教育に興味関心のある方は、ぜひ春の講座にお申し込みください⇨https://tanokyo.com/archives/158638

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文