ヨシタケシンスケが笑わせてくれる

  私のカウンセリングの師匠 野田俊作先生が「実は俺はエリック・クラプトンのコンサートに行ったことがあるんだ」と何度も自慢していたように、わたしは「ヒットする前のヨシタケシンスケさんに電話してお話したことがある」というのが自慢です、前にも書いたけど。

 筋肉を働かせすぎた時にはマッサージしてほぐすことができるけれど、脳を働かせすぎても手が届かないし、頭をブルブル振ってもほぐされる感じはありません。でも私には「ストーリーものでないヨシタケシンスケのスケッチ」を眺めるという方法があります。

 今日も笑わせてもらいました。

楽しいことなど ないのでは?!

楽しいことって 何だったっけ

 たのしいことばかり追いかけている日々だから、ツボにはまって大笑いしたわけで、他の人には笑えないと思います。

 それもまた頭の中のマッサージなのだと思います。

 こんど〈たの研〉の人気教材〈ガッテン〉のスタイルで、ヨシタケさんの作品を使った教材を作るというのはどうだろう。身近でためして人気がでることがわかったら、ヨシタケさんに連絡して使用許可のお話にすすんだりして…

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン

〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介している『たのしい ものの見方・考え方』の章は先生たちだけでなく、お母さんお父さんたちからも人気です。今週号は森博嗣(作家)さんの『集中力はいらない/SB新書』を紹介しようと考えています。久しぶりに読み直すと、やはりいいところ突いてくれている、とおもうところがいろいろあります。
 少しだけ紹介しましょう。

森博嗣

「集中」や「集中力」は求めるべきもの、高めるべきものと信じて疑わない社会的な傾向が既にあって、その理想に向けて鍛錬しなければならない、と教えられる。それに合う人はけっこうだが、僕のようにタイプが合わない人間には、むしろ逆効果になりかねない。

 自分に合った生き方をすれば良いだけのことだ、と言ってしまえばそのとおり。だが、言葉でいうほど簡単ではない。なにしろ、自分の本来のタイプが自分でもはっきりとはわからない。子どもであればなおさらだ。体重や視力のように測定器で測れるものではないから、本人以外には知りようもない。たとえば、運動神経のような肉体的なものは、外部から観察が比較的容易であり、客観的な評価も可能だが、集中のし方というのは、肉体的な特質ではなく、いわば頭脳の活動である。それを意識できるのは自分だけであり、たとえ自分自身であっても、簡単に見極められるものではない。

 運動に向き不向きがあるように、頭脳の働き方にも向き不向き当然ある。画一的な教育や指導を受けると、タイプの合わない人は、自分は間違っていると自己批判し、それだけでも多大なストレスを感じるだろう。酷いときには病気になり、不健康な結果を招くにちがいない。そうならないように、違うタイプの人間がいることを、まず知ってもらいたい。
 集中をやめると本来の力が生まれるそして、それ以上に、むしろ集中しないことで、機械にはできない人間本来の能力を発揮することもできる…

ここまで

 私は私なりの集中理論があります。

 それはいつか「たのしいものをたのしく生み出す力」としてまとめたいと考えています、ご期待ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもの感覚を持つ大人たちが教育をすすめる/たのしい教育の進化論

 たのしい教育研究所のメンバーはみんな大人です。ただし〈こども感覚〉を忘れない大人たちです。〈たの研〉でのプログラム作りは、学校でみるような研究授業や教材研究の場面とはとても違っています。

 これは〈モノとモノがぶつかるとき〉のプログラムづくりの様子です。

 その実験に至る過程でも

「わたしの子ども感覚だと、うまくつかめないなぁ」

「その説明だと、よいこちゃんは〈わかりました〉って言ってくれるかもしれないけど…」

「〈わかりましたか?〉は押し付け言葉だからない方がいい」

という意見が飛び交います。

もちろん

「あ、それはよくわかる」

「今の実験はすばらしい」

「こういう説明なら、次の実験とセットで理解できる感じがある」etc.

Good評価もたくさん飛び交います。

 お互いを信頼しているからこそ、こういうことができるのだと思います。

 そうやってできていくから、〈たの研〉のプログラム満足度も99.9%を維持しているのでしょう。

 夏の自由研究の講座に向けて、今回もたのしいプログラムがどんどんできあがってきています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

新作プログラム『原子論者アルキメデスの科学』から=バナナの皮を除いて浮かべると/楽しい自由研究

 先日、親子講座で『原子論者アルキメデスの科学』を楽しんでいるとき、プログラムを作成した私自身もドキドキする場面がありました。

 興味のある方が自分で予想を立ててたのしんでもらえるように、実験の結果には触れずに紹介します。

『原子論者アルキメデスの科学』の中に「バナナは水に浮くか?」という問題があります。

 参加者の方たち、スタッフも主催者も含めてみんな真剣に予想を立てて実験をしました。

 予想が当たった人たちも間違った人たちも『お~』という声をあげて、もりあがってくれました。

 小さな子をだっこしてあやしながら熱心に見入っていたお母さんが『皮をむいたら◯⬜︎△◯じゃないですか』と声をあげてくれました。

 アルキメデスならその問いにも答えただろうと考えて、ワンクッション置いてから、みんなで予想を立てて実験しました。

 スタッフもとても興味深かったようで、そのシーンをしっかり画像で残してくれていました。

 さぁ、みなさんはどうなると思いますか?

 家族でまず「バナナは浮くか」予想を立て合ってから実験し、その後「では、皮をむいたらどうなるか」と実験をしてみてください。

 そこから発展させてると自由研究のテーマとしてもたのしめると思います。

 予想を立てて実験すると、当たっても賢くなるります、間違っても賢くなります。そしてどちらもとてもたのしくなります!

🟢どのバナナでも結果にちがいはないのですけど、〈たのしい教育研究所〉で使うバナナは『那覇青果卸業協会』のバナナです。「沖縄の子どもの健康を守ろう」をテーマにした取り組みをすすめ、〈たの研〉の子どもたちの賢さと笑顔を広げる活動を力強く応援してくれています。よろしければみなさんもご利用ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!