インプットも楽しい@しまった、本を買ってしまった/楽しい福祉&教育

 楽しい福祉&教育 の記事を綴る作業はいわゆるアウトプットです、私の頭の中にあるいろいろなものごとを見えるように伝えているわけです。

 人間にはインプットも大切です。

 私は活字中毒を名乗るくらい本好きだったのですけど、〈たの研〉を設立以来、あまり読まないようにしています。そういう時間が足りないからです。

 最近入った本屋さんで目にした本をつい買ってしまいました。

 沢木耕太郎著『天路の旅人 上』新潮文庫670円です。

 第二次大戦末期、中国の奥地へスパイとして潜入した実在の人物、西川一三を追いかけたノンフィクションです。面白くて立ち読みで1/3くらい読み終えてしまいました。

 
少しあるくと五味太郎の新しい「らくがきえほん」が出ていました。
まてまて前のように戻ってしまって時間がなくなる、とがんばって元にもどす…

 本屋さんほどサービス満点の店はないと思います。

 時間がゆっくりできたら、1日いりびたっていたいです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

手で書く楽しさと大切さ@楽しい福祉&教育

 ほとんど記憶から消えていたのだけど、大学の同じコースの仲間たち約10人くらいで、想いを交しあった大学ノートがあります。仲間たちの多くは県外のメンバーで、そのノートは今、鹿児島のO君が大切に保管してくれています。

 最近、ノートのコピーを譲り受けたT君がグループラインに1ページずつ公開してくれています。
 これです。※加工済


 文字がほとんどで、わずかに出てくるイラストはサッカーフォーメーションの丸と線くらいです。

 いろいろな人たちが人生についての思いを綴ったり、苛立ちや苦しさ、仲間どうしでドライブしたりビーチに行った時の様子を綴っているのに、私は稚拙な文章で格闘技・プロレスのことばかり書いています…

 そういう私も、それをきっかけにしたのか、卒業後もいろいろな文章を書いていました。今は公式サイト、メルマガ、電子出版ほか、毎日いろいろな文章を綴る日々です。 

 認知症の話でも書いたように、脳の力を維持したり高めたりする時に、手で書くことは大きな力になるはずです。

 みなさんは、どれくらい手で書いているのでしょう?
 多い人でも子どもたちには負けるでしょう。
 子どもの頃は課題的に書かされていたことも多いので、苦しい思いをしたかもしれません。

 書くこと、特に自らの手で文字を刻んでいくことは、実は快感です。
 私のカバンにはスケッチブックとペンが必ず入っていて、大切なことを思いついたら、それに刻んでいます。

 いずれ時期が来たら、パソコンのキーを叩くのを半分くらいにして、手で書く時間を増やしていこうと思います。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

うるま市福祉まつりで『こどもマルシェ』を実施@リーフから紹介/楽しい福祉&教育

 うるま市の社会福祉協会から、福祉まつりのリーフが届きました。
〈たの研〉が関わる体験コーナーを切り取って紹介させていただきます。

11月8日(土)、会場はうるま市の健康福祉センター「うるみん」です。

 いろいろな体験プログラムの一つが〈たの研〉の『こどもマルシェ』です。

「車椅子体験」と「こどもマルシェ」の二つを大きく紹介してくれました。

 体験型でサイエンスの大切な原理を学びながら美味しい食べ物作りを体験しましょう、無料で100食分準備する予定です、ぜひご参加ください。

 大きなイベントで、駐車場は中部農林高校とうるま市市役所本庁です。

 身近な方たちにもご紹介ください!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育プログラム「あついつめたいVer2」ラフ版ができました

楽しい福祉&教育プログラム「あついつめたいVer2」ラフ版ができました。〈たのしい教育メールマガジン〉で公開したところ、さっそく良い反応がたくさん届いています。

 基本イメージは(1)と一緒です。

 ここで取り上げる実験は、比較的知られているので、これは見たことがある、という人もいるでしょう。

 手品のように試して「面白いでしょう」というように取り上げる人たちがたくさんいるのですけど、それは〈科学的認識〉を高める方法ではありません。

 予想を立てて確かめる、子どもたちの心をぐっとつかんで実験することが大切です。

 少し落ち着いたら電子出版で公開する予定です、おたのしみに!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!