広報受付担当のさくら先生から「夏のじゆうけんきゅう祭り2025-08-02」の案内が届きました。
 掲載します。
 申込み状況を尋ねると「もしかす
 興味のある方は早めにお申し込みください。
 今年は実験的にみやげ教材と保険料のみ(早割500円/人)で参加できるようになっています。

ご 案 内

夏の暑さの中、着々と夏休みが近づいてきました。
大人気/参加者満足度99%の「たのしい教育研究所」が、今年も楽しい講座を企画しました。
『夏のじゆうけんきゅう祭り2025』です。
〈たの研〉の講座は席が早めに埋まります。
興味のある方は、お急ぎ、お申し込みください。

⭐️ ⭐️リーフの内容⭐️ ⭐️

 今年も《たのしい教育研究所》が大人気の『自由研究まつり』を開催します。
《たの研》のプログラムは学ぶことが好きな人たちだけでなく、「勉強は苦手だ」「できれば勉強は避けたい」という人たちも、身をのり出し、ますます学びたくなる体験型の内容です。
子どもたちが夏休みの自由研究のテーマとして提出できるように《まとめ方》もいっしょに紹介します。
大人も大満足で「受講をきっかけに親子が仲良くなりました」「予想して確かめることが大好きになりました」という声がたくさん届いています。
持ち帰りのおみやげもたくさん準備しています。
興味のある方は早めに席をおさえることをおすすめします。
先生の参加も大歓迎、二学期に学ぶたのしさをクラスの子どもたちに伝えてあげてください。

予定プログラム(たのしい教育のエキスパートが担当)
A.複数のプログラムから4つ選んでたのしむ自由研究(当日選択)
① 生きものの自由研究
② 不要な紙で和紙づくり(月桃バージョン)
③ あつい・つめたいの科学
④ おりぞめで自由研究
⑤ 回転の自由研究
⑥ よくとぶ紙飛行機で飛行チャレンジ
  ※さらにたのしい内容に進化する可能性あり
B.おたのしみコーナー
 おたまじゃくしすくい/ストーン・ビルディングほか 

期日:2025年 8月02日(土) 9:15受付 9:30〜12:30
会場: うるま市「うるみん」3Fホール ※高速沖縄「北」インターから約10分
対象:親子(小学生以上 ※特別な事情のある方はご相談ください/親類や知人の子との参加も可能:安全のため 大人一人で子ども二人を基本にしています) 、教育関係者・たのしい教育に興味関心のある方
おみやげ教材・保険料 ★早割り:7/22(火)まで500円/人 7/23以降 800円/人 ※ひとり親世帯ほか経済的な事情がある場合はお問合わせ下さい、〈たの研〉の参加費支援制度があります
服装・持ち物:動きやすい服で/筆記用具、教材持ち帰り用の袋類         
★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申込み
①https://www.secure-cloud.jp/sf/1728827306PbrafJuJ
②メールから ⇨ office@tanoken.com 件名に「2025夏の講座」と書き 1名ずつ ① 名前 ② 所属(学校学年・会社・団体など) ③ 電話番号 (急ぎの連絡に利用)
④ 何で知ったか? を明記して申し込みください
※申込み後3日程度で事務局からメールが届きます、届かない場合はお電話ください

〈たのしい教育研究所とは〉
たのしい教育の第一人者いっきゅう先生が魅力と実力ある先生たちと協力して2012年に設立したNPO。
国や県、教育委員会・自治体等と連携し、ハンディのある子どもたちや経済支援の必要な家庭の子どもたち、その他多くの子どもたち、大人、先生たちが、自分の可能性を笑顔で伸ばしていく『たのしい教育』を展開。
これまでのべ8万人以上に授業等を実施、高い受講満足度評価を得ている。
無料教育相談ほか、これまでの形にとらわれない新しい福祉活動を積極的に展開中。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

野山さんぽで見る美しい彩り@冬至へ8日目/楽しい面白い自由研究

 12月の終わり頃、北欧やゲルマン系民族社会では「ユールYule(Jól, Jul)」と呼ばれるとても大切な祭りがありました。どんどん寒くなるつらい日々を耐えぬいて、太陽が再び力を取り戻し、日が伸び始めることを祝う祭り です。いわゆる「太陽復活祭」です。

 寒い地方の人々にとって、雪や氷をとかし、生命に息吹をあたえる太陽の陽が勢いを増していく区切りのその日は、命にかかわるとても大切な日でした。
 クリスマスというのは、そのすばらしい勢いの日を羨み、強引に重ねてできた日です。

 先週、〈たの研〉で『〈ユール〉カウントダウンパーティー』を実施してから8日目、つまり陽の長さが次第に短くなっていく8日目の楽しい野山さんぽの夕焼け雲の様子をご覧ください。
 

 これは少し馬頭星雲(IC434)に似ている感じがします ※馬頭星雲 https://sendaiuchukan.jp/data/gallery/ippan/tomimitsu-batou.html

 こんな夕焼け雲にしみじみ見入ってしまうのは、どういう感覚から来るものなのか、不思議です。

 それはさておき、以前、県外の方から自由研究の相談が来たとき、選択肢の一つに「日没あたりの夕空の写真を1日一枚ずつはっていく」というアイディアをあげたところ、気に入ってくれました。
 実際にその研究をすすめたのかどうかはわかりませんけど、それほど難しくない上に、見る人たちの興味関心も高いと思います。

 もちろん雨の日も一枚、曇りの日も一枚、夕焼け雲でも夕陽でも1日一枚です。
 旅行に行ったら、そこの夕空の写真を撮るわけです。

 この写真のように部分的なものではなく、ここからここまでというように、たいてい同じくらいの大きさでのせた方が価値が高まります。これは夕空ではないのですけど、これくらいの広さがあるとよいでしょう。

 体調が悪かったり、忘れたりすることもあるでしょうから、完全にそろうことはないかもとれません、でも8~9割くらいあればすごく迫力があると思います。

 その子本人が大人になった時、景色も変わっているかもしれません。
 それでも夕空の美しさはきっと同じでしょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育メールマガジン第657号(2025-06-18)の購読が可能です@Amazon kindle

 電子出版作業は予想通り4冊目を出す頃からコツをつかむことができるようになりました。そこで、いろいろお問合せをいただいていた『たのしい教育メールマガジン』のを1号丸々読めるように出版しました。

 メールマガジンは全国に読者が広がっている〈たのしい教育〉の総合版で、通信教育として利用する方たちもたくさんいます。
 この号では『たのしい教育の一週間』と『たのしい教育実践編:超カンタン月桃和紙づくり』『映画の章:サンダー・ボルツ』「たのしい教育の発想法・思想・哲学:板倉聖宣 テストのやり方についての一つの提案』をとりあげています。
 読者の皆さんからの反応も上々で、たくさんの反響が届きました。

画像下側にジャンプするタグがあります⇩
※クリックしただけで料金が派生することはありません、ご心配なく。

 当面550円/号で読めるようにしていきたいと考えています。
 個人情報などが懸念される号などは省いて、これから少しずつ増やしていきます、ご期待ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究〈色の不思議〉@何はともあれ予想からスタートすることが〈たのしさ〉の極意

 再生紙づくりがたのしくて、執筆の合間をぬって自由研究をすすめています。『超超超かんたん和紙風再生紙づくり』をまとめたところ、ゲラの段階で「とてもいい、試したい」という反響が届きました。

 夏の講座でI先生が親子向けにワークショップを開いてくれるので、その後にプログラム化して公表したいと考えています。

 その研究の途中でいろいろな楽しい発見が続いていて、それらの発見はプログラムをまとめる段階で省かれていくので、ここで紹介しましょう。

 すてる紙・不要紙を利用するのが〈たの研〉が研究を進めている和紙風再生紙づくりです。

 さてここに不要になった紙があります、ほぼ真っ赤です。
 

 後ろをみるとダンボール素材のようです。
 厚みは1mmも無いように見えます。

 さて、これをミキサーでバラバラにするとどういう色になるでしょう?

 これは私自身が予想を立ててたのしんだ実験です。

「予想を立てたら楽しく賢くなってくる」
 それは〈たの研〉が何万人もの参加者の方たちで確かめてきた法則です。

 みなさんも予想してみてください。

 表面は赤といっても濃い赤です、下地は薄いダンボール素材。
 さぁ、バラバラにすると何色になるんでしょう?

 ア.薄い赤・さくら色

 イ.薄い赤みを帯びたダンボール色

 ウ.ダンボール色

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか? ※何となくでもOK

予想してからね

予想してからね

予想すると楽しく賢くなるよ

ちなみに私いっきゅうの予想はイです

 

では実験。

 

こうなりました。

 思い切りダンボール色で、これを赤とかさくら色とは呼びませんね。

 あれだけはげしく見えた赤も、ダンボール素材の原紙分子の量からみると、ほとんど無いに等しいということでしょう。

 また赤の染料とダンボール素材が化学変化を起こして面白い発色をするということもないのでしょう。

 その私の予想が正しいかどうかは、印刷部分をはがして、どういう彩りになるのか実験して、それと比較してみくてははっきりしたことはいえません。

 もしかして、これでも「十分赤みが作用している」という色なのかもしれないからです。

 みなさんはどう思いますか?

 興味のある方は自由研究をすすめてみてください。

 夏休みの課題にまとめると、いろいろな人たちが興味を持ってくれると思いますよ。

 予想すると楽しく賢くなる、それは間違いありません。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!