楽しい福祉&教育《こどもマルシェ》のプログラム@いろいろポップコーン

 たのしい福祉&教育で来月実施する《こどもマルシェ》のアイディアセッションでいろいろ実験中です。

『いろいろポップコーン』をやるとしたら、ということで考えているアイディアの一つがこれです。

 トウモロコシのタネが弾けて、カラフルで美味しいポップコーンになったか?

 それは楽しみにしていただくとして、その時に頭に浮かんだんのが「トウモロコシだけ弾けるの?」という疑問です。

 ちょうど〈あずき〉があったので、おなじように試してみました。

 はじけません・・・

 食べてみると、まるで小石かガラスの破片をかじったかのような食感…

 食べるのはやめました。

 来月もたのしい内容をお届けできると思います。

 ご期待ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育&福祉/こどもマルシェの開催準備がはじまりました

 このサイトでもお伝えしたように、今月の『自由研究まつり』はとても大きな反響で迎えられ、参加者100名程度の募集に対して二倍以上の申し込みがあり、キャンセルを待っていた多くの方たちが受講できませんでした。

 その後も「次はいつでしょうか」という問い合わせが続いています。
 その声に応えて近々、うるま市内で『楽しいこどもマルシェ』を開催する企画が進んでいます。〈たの研〉が実施してきた「こども達も作ることができる食べ物プログラム」を中心にすすめるたのしい企画『こどもマルシェ』です。

 プログラムが見える部分を切り取って載せます。

 食べ物シリーズなのでこれまでの会場では開催が難しく、公民館でどうだろうかと相談すると、快諾していただきました。
 形が整ったので、最終段階で福祉関係の部署と最終的なやりとりをすすめています。
 来週にはここで広報できると思います。
 もちろんこの内容は、もっと楽しい内容に進化する可能性があります
 期日は来月9月後半です。

 今回は申し込み制ではなく先着順で実施する予定です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育/季節の変化を楽しむ〈彼岸花:ヒガンバナ〉

 読者の方から彼岸花の写真が届きました、〈たの研〉が無料で実施している福祉&教育イベントを受けて以来、熱心にこのサイトを見てくださっている方達の一人です。

 九月あたりに咲く花が今年は早く咲いたとのこと。本人の顔と重なっているので、残念ながら〈たの研情報保護コード〉で載せることができません。
 これがヒガンバナ/彼岸花です。

 彼岸(ヒガン)というのは仏教用語で、彼方(かなた)の岸(きし)、極楽を意味する言葉です、原子論者の私には全く関係ないけれど。
 彼岸は二十四節気の春分、秋分と重なります。季節の変わり目なので、それを大事にしてきたのでしょう。

 ちょうどよいので以前から気になっていたことを調べてみました。

 欧米ではどういう名前で呼ばれているのか?

 キリスト教国がほとんどなので、仏教的な影響はないでしょう。とはいえ、季節の変わり目を意味するような名前がついているのかもしれません。

 みなさんはどう思いますか?

学名は〈 Lycoris radiata /リコリス ラディアータ〉です。

Lycoris /リコリス はギリシャ神話の女神の名前に由来 

radiata /ラディアータ は〈放射状〉を表す幾何学ワードです。

イギリスでは〈red spider lily/レッド・スパイダー・リリー〉と呼ばれています、赤グモユリですね。

シベが蜘蛛の足に似ているからでしょう。

とはいえ、ユリ ファミリー(科)ではありません。※広い分類(目)では同じ類です

日本では「曼珠沙華/まんじゅしゃげ」の別名もあります、仏教的な名前です。

 あと1ヶ月くらいで彼岸/秋分です。

 暑さ寒さも彼岸まで、汗を流しつつ、たのしくいきましょう!

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育/豊かな自然を味わう〈生まれたばかりのカメさん〉

 子どもたちに伝えてあげたい楽しさの大きな一つが自然を味わうことです。
 読者の方から、こういう写真が届きました。
 生まれたばかりのカメの赤ちゃんです。

 環境に関わる人たちと一緒に仕事をしてきたことがあります。

「この人は環境保護のためには人間の暮らしはどうでもよいと考えているのだろうか」と感じるような、これまでの環境を1mmも変化させてはいけないというくらいの勢いで語る人たちがいて、驚かされることがあります。

 環境は原始時代から変わり続けてきました。
 外来種もたくさん入ってきたし、私たち人間自身がアフリカからやってきたわけです。

 そういう環境保護ではなく、たのしい環境保護が大事だと思っています。

 そのための一歩は「自然をたのしむこと」です。

 このカメが大人になって戻ってくることができるような砂浜を残してあげたい。

 また海洋汚染を減らす、除去する知恵と工夫を重ねる人ことは「やらされ型」では無理です。自然を保護する、より良くすることが楽しいという人たちが、これまでにない創造性を発揮するのです。

「AIも科学も自然もたのしめる子どもたちを育てる」、それが〈たの研〉の教育&福祉活動です。
 応援してくれる方たちが増えていくことが、この活動を着実なものにします。
 このサイトを広げてくれることも、その大きな支援です。知り合いの方たちに「このサイトたのしいよ」と広めていただけたら幸いです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!