Newタイプの問題・課題解決ワークショップ:OPTIONS 参加者募集中/たのしいメンタルヘルス・対人関係プログラム

みなさんこんにちは 講座事務局からの案内です。
〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座はたのしい教育プログラム中心だと思う方も多いかもしれません。実はカウンセリング、メンタルヘルス・問題解決・対人関係系の講座ワークショップも充実していて、既にPEALカウンセラー資格を持って活躍している人たちもいるんですよ。
 今回は問題解決・課題解決・メンタルヘルス・対人関係をテーマにした新しいタイプの講座のご案内です。
 たのしい教育プログラムをしたいけれど子どもたちとの関係がうまくつくることができない。
 保護者のかたたちとぎくしゃくしてしまい、落ち着かない。
 自分の言葉で傷つけてしまった。
 職場・学校ではたのしく過ごしているけれど、家族との関係、自分の子どもとの関係がうまくいかない、ということもあります。
 今は穏やかな日々だけど、子どもたちとギクシャクする可能性がある、そうならないようにたのしい関係づくりの方法を学びたい、ということもあるでしょう。
 自分の悩みなどをうまく解決したいと考えている人もいると思います。
 そういう方たち向けのたのしい実践講座です。
 先着順になります。申込後、事務局からの「受講可否メール」をご確認ください。
 
2024冬の講座「OPTIONS-たのしい課題解決・対人関係づくりコース」のご案内
 OPTIONSはPEAL心理学とPEALカウンセリング事例と学校現場での事例3000件以上をベースに組み立てた、よりよい対人関係づくり、課題解決プログラムです。
難しい理論や技術ではなくシンプルな〈見方・考え方〉と〈スキル〉を身につけ、子どもたちとの関係・子ども同士の関係・職場での人間関係・家族とのよいよい関係づくり、自分の課題解決の方法をたのしく学びましょう。
「どうしてこの子・あの人はすぐに怒るのか」「どうして私は悩んでばかりでなかなか決断できないのか」「そのときどうすればよいのか」そういうことも整理できてくるでしょう。
カウンセラーの方は相談内容を整理しクライエントへ提案する時など、いろいろな場面に活かすことができます。
少数制(数名)での開催を予定しています、興味のある方は早めにお申し込みください。
 
内容 *人間の行動原理 *原因を探ることのワナ *怒りの原因と目的 *不適切な行動との付き合い方 *失敗した時の勇気 づけ  *聴き方・語り方 *賞罰の怖さ、褒めて育てる教育の限界 *自分の悩みとの付き合い方 *相手への提案の仕方   *担任、子どもへの要望の伝え方 *保護者と仲良くなる *選択肢の提示の仕方 *解決へのはじめの一歩 他
日程(全4回) 2024  ① 12/01(日)09:00~12:00  ② 12/08(日)09:00~12:00    ③ 12/14(土)09:00~12:00   ④ 12/14(土)13:30~16:30
   ※毎回30分程度の延長を想定してご参加ください
  ★諸事情で受講できなかった場合は 12/21(土)09:00~12:00に一コマ分の補講を受けることができます
会場:たの研第3研究所(沖縄市登川マクドナルドからすぐ)
対象:子育て中(乳幼児から)の方、教育関係者、自分の問題・課題と向き合って解決に向けて歩き出したい方  身近な人の悩みと向き合っている方、将来 カウンセラーとして活動したい方、実践的な心理学を学びたい方
受講費:一般 38,000円(メールマガジン半年付き)、RIDE会員 32,000円
教材費:2000円
早割り(11/23土18:00まで):一般34,000円、RIDE会員 28,000円 ※教材費は同じ
※学びたいけれど経済的な事情があるという方には「たのしい教育基金」からの補助制度があります、気軽にお問い合わせください
※「PEAL教育カウンセラー養成講座受講」「PEALカウンセラー資格継続」の認定単位になります(全16単位中の4単位)
申し込み (クリック)⬇︎
 
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

アドラー心理学の野田俊作先生から学んだこと〈非主張的な自己主張〉

 先日、沖縄でアドラー心理学を学んで独立したという方と話をしたことがあります。アドラー心理学といってもいろいろなものが登場しているのだと実感したと同時に、その方が野田先生の名前を知らなかったことに驚きました。

 アドラー心理学のカウンセリングを学びに大阪の野田俊作先生(日本に本格的なアドラー心理学をー持ち込んだ医師でカウンセリングの達人)の元に通った日々は、今のPEALカウンセリングの基本を形作った大切な時期であると同時に、野田先生に可愛がってもらったことは忘れられません。

 カウンセラー養成講座で鍛えてもらったことに加えて、夜一緒に出かけ、人間観、カウンセリング観、チベット仏教の話など、たくさんのことを学ばせてもらいました。もちろん原子論者(まっとうな科学者)の私は、チベット仏教の教えについて興味はないのだけど、アウトドアの先駆者として尊敬している河口慧海和尚の『チベット旅行記』に出てくる話を元に、かなり話し込んだものです。

 野田先生はカウンセリング技法だけでなく、親が子どもとどう付き合っていくか、というテーマについても力をいれていました。「子どもが成長していく過程で、自己主張するっていうことは良いことだと考える人が多いけど、マイナス的な自己主張もある。〈非主張的な自己主張〉➡︎〈攻撃的な自己主張〉➡︎〈復讐的な自己主張〉という流れ。そういくのではなく、子どもたちには上手な自己主張を学んでもらおう」という話をはじめて聞いた時には、何のことだかわからなかったのだけど、アドラー心理学全体に流れるコミニュケーション理論を学んでいくうちに、その大切さも理解できるようになりました。

 親子関係で私に相談しにくる方たちに、時々その時の野田先生の話をすることもあります。

 野田先生の著書『続アドラー心理学 トーキングセミナー』から取り出してみましょう。私がはじめに聞いた時、何のことだ? と感じた〈非主張的な自己主張〉について。

 

②非主張的な自己主張
 第二は「非主張的」なやり方です。

 それは、相手が傷つくことを恐れて、あるいは相手に傷つけられることを恐れて自分の要求を口に出さないでいるという、引っ込み思案な態度です。

 このような態度をとる人も多く見受けられます。

言いたいことはある、してほしいことはあるけれども、それを言うと相手が傷つくのではないか、あるいはその反応として、相手から攻撃が返ってきて自分が傷つくのではないか、そのようなことを恐れて、結局要求を言わずじまいで終わるということです。
 この態度はあまり望ましい態度ではありません。
 なるほど人間関係のトラブルは避けられるかもしれませんけれども、私の望んでいたことが相手に伝わらないわけですから、最終的にやはり誤解されたままで終わるということになる可能性があります。
 われわれには自分の要求を口に出して言わない権利があります。しかしながら、その時にはいくつかの責任を引き受けなければなりません。

 自分の要求を口に出して言わない権利を主張すると、相手にもまた要求を口に出して言わない権利を認めるという責任を引き受けなければなりません。

また、これが問題なんですが、相手に誤解されてしまうという責任を引き受けなければなりません。

 こちらが伝えなかったわけですから、相手が誤解したとしても、それはこちらの責任です。
 非主張的な態度、自分の要求をはっきり口に出して
言わない態度は、結局、対人関係をその場はうまく繕
うかもしれないけれども、長い目で見るとこじらせて
大きな要因になります。

 続アドラー心理学 トーキングセミナー p135

 クラスには必ずといってよいほど、何人かこういうタイプの子がいました。たのしい教育プログラムをしていくと、そういう子どもたちも、自分の考えを伝えることができるようになってきます。

 対人関係的なことも、たのしい教育とのセットでうまくいく。

 いずれその話も書いてみようと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研〉合格SV 実りの季節/たのしく力ある先生たちがどんどん広がっていく

 とても嬉しい連絡が入りました。
〈たの研/たのしい教育研究所〉の教員試験合格スーパーバイズを受講し、その頃、今よりずっと難関だった教員採用試験を突破しみごと合格。子どもたちと楽しく過ごしてきたT先生からです。

「教頭試験に合格しました、〈たの研〉で学ばせていただいた成果です」
 

 T先生は数年、臨時教諭として働きつつ試験に挑戦してきたのですけど、〈たの研〉の合格SVでその才能がどんどん開花し、二次の模擬授業も抜群の力を示していました。
 こういう人物を採用しないのは沖縄県の損失だと思えるような先生でした。

 T先生はその後たのしく子どもたちと過ごし、いよいよ今度は、先生たちと校長先生をサポートする役割を担います。
 そこでもバランス感のよい、たのしい動きをしてくれることでしょう。
 子どもたちの笑顔と賢さが広がる、たのしい教育の思想と方法をいろいろな人たちに伝えていって欲しいです、とてもたのしみです。

 考えてみると、このあとも〈たの研〉で学んだ人たちが続々と管理職や主事になっていく人たちも出てくるでしょう。

 力あるたのしい先生たちを学校現場に送る〈合格SV〉の活動は、すばらしい成果をあげ、ほぼ全員が合格しています(不明の方数名)。
 その活動は一区切りつけ、次の段階にすすんでいるところとはいえ、〈たの研〉の関係者から「この人を管理職に」ということがあれば、また専門チームを結集させることも可能です。
 たのしい教育に共感し、講座などを積極的に受講している方たちも対象です。
 気軽にご相談ください。

 この秋冬には、先生、保護者の方たち対象の『子どもたちと一緒に伸びるPEAL心理学プログラム4回コース』を開催予定です。管理職を目指す方たちも、まずそれを受講することをおすすめします。面接や論文などで発する言葉の中に、他の受験生と違う切れる輝きが生まれることでしょう。
 もしかして、学校で家庭で子どもたちと思ったような関係をつくることができないで苦しんでいる人たちも、参加して、それを明るく突破していく方法を手にしてください。
 応援しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

「子どもたちがもっと集中してくれる授業をしたい」 ある先生からの相談/楽しい教師教育

〈たの研〉にはいろいろな相談がやってきます。先日「夏の暑さが増したころから、子どもたちが授業に集中しなくなってきて、暑さがおさまってきた今でも続いている」という話がありました。

 理由が何か、つまり夏の暑さが理由なのかどうかをはっきりさせる必要はなく、そういうテーマで時間を割く必要はなく、子どもたちが集中してくれる授業は可能です。

 いろいろなバリエーションがあるとはいえ、わたしのスーパーバイズ(SV)の起点はこの二つが中心です。

🟢 今の自分の授業をバージョンアップする気持ちがあるか

🟢 子どもたちに自分の授業の評価を書いてもらう勇気があるか

 その意思が確認できたら〈教育観〉のベクトル・方向性を合わせる必要があります。スーパーバイザーと来談者が違う方向を向いて知恵を出していてもうまくいきません。ところがSVにしろカウンセリングにしろ、来談者の目標と違う方向ですすめていくスーパーバイザー、カウンセラーは少なくありません。
 〈たの研/たのしい教育研究所〉のSV・カウンセリングは違います。

具体的には、これまでの授業方法を尋ねながら、次のことを確認します。

🟡 規律を優先した指導でいくか、子どもたちの知的好奇心をゆさぶる内容を優先するか。具体的には「◯◯すべきである」を優先するか、「子どもたちが喜んでくれる内容」を優先するか

 多くの教師は「両方大事です」と答えるのですけど、「それはもしかすると、これまでそういう意識ですすめてきたということですね」⇨「同じベクトル・方向性をこれから続けていくとすると、子どもたちも同じ方向、集中しない方向にすすんでいくのではないでしょうか?」
と問いかけると、深く考えてくれます。

🟡 心配しないでください、〈規律はどうでもよい〉といっているのではありません。規律を強化することに今よりさらに時間をかけていくのではなく、それはそのまま程度にして、子どもたちが身を乗り出して聞いてくれる授業を導入することに時間を割いてみる、ということです

 という提案に、多くの先生たちはうなづいてくれるでしょう。

すると方法は何100通りもでてきます。

 〈たの研〉のSV・カウンセリングがうまくすすむのは、このことが大きいでしょう。

 冬あたりには、PEALカウンセリング講座を開催したいと考えています。すでにPEALカウンセラーの資格を手にしている方たちも、ブラッシュアップとして参加してみてください。カウンセラー資格更新にもプラスになります。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!