「原因はこれだ」はどれだけ正しいか?/楽しい福祉&教育

 友人から「『ウツは鉄不足が原因だった』って本、読んだことありますか?」という話がきて、もちろん読んだことはない、ということに加えてある話をしました。

 多量に本を読むことでは一目(いちもく)置いている相手なので、話をしつつ検索してみると、著者は精神科医でたくさんの本を書いています。

 友人が語ったタイトルは正しくは『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』でした。

 だとすると、鉄が足りたらパニックにならない、うつにならない。

これは薬品メーカーが簡単に治験(治療実験)できますね。

この著者は、たくさん本を出していました。

どういう出版社から出ているのか、ということも大切なのだけど、それを書くと長くなるのでタイトルのみ紹介します。

心と体を強くする! メガビタミン健康法

天才ごはん 栄養療法でみるみる脳の働きがよくなる!

まだまだありす。

      ※

 身体や心が弱ってくると〈ワラにでもすがりたい〉という人たちが増えてきます。

すべての◯◯は自分で治せる」と言われたら、病院に通ってもなかなかよくならずに困っている人は、それを手にレジに向かう人は増えるかもしれまれせん。

 師の板倉聖宣がこういう話をしています。
 記憶をつむぐので正確な文章ではないとはいえ、趣旨に間違いはありません。

 科学ということばは「科」の「学」です。

 産婦人科とか小児科とか内科とか外科とかいう科です。アブラナ科とか、なんとか科とかいう科です。

 枝葉に分かれた一つの学問というのが科学ということばの語源です。

 全部のことについては当分の間、わからないのだけど、その枝葉に分かれたことについては真理を語ることができる。

 誰が何といっても確かな真理をみつけようというのが、科学の伝統です。

 「すべての◯◯はこれこれで治る」というのは科学か?

 それについては読者のみなさんがじっくり考えてみてください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育=職員のハラスメントを特定したいという相談

〈たの研〉には全国からいろいろな相談が届きます。今回はその一つを紹介させていただきます。

〈こどもの居場所〉の職員が子どもにハラスメントをしているのではないか、と気にしている所長さんが、それを特定するにはどうしたらよいだろうか、という内容でした。
 保護者からの投書があったそうです。

 本人に聞いても否定するし、外側にある防犯カメラを室内に増やそうか、何かいい手はないかという話でした。

「あまり難しくないですよ」とアドバイスしたのが「子どもたち全員に聞く」という方法です。

 その職員のクラスだけでなく、別なクラスもみんな一緒にアンケートをとる。

 文面が大切で、これこれこういう感じでどうでしょう。

 というようにアドバイスさせていただきました。

 ある学校に勤めていたとき、子どもから「担任の先生がキモイ」という声があがって、それを主任の先生が「キモイという言い方は何事だ」と強く叱ったことがありました。
 結果的に女の子数名が、その先生の授業をボイコットして、保護者を巻き込んだ大きな問題になりました。
 私はその時から関わったので、初期的な状況で動くことはできなかったのですけど、その時も主任の先生主導で全クラスにアンケートをとることで、大騒ぎになるまえにしっかり手をうてたはずでした。

 子どもたちは正直です。

 丁寧な聞き方を工夫すると、明確な答えを返してくれます。

 セクハラやパワハラを防ぐためにも、子どもたちの声を定期的に聞くシステムを構築した方がよいと思います。

 評価のとり方、アンケートの文言などは、いろいろな状況によって異なるのでスーパーバイズをお申し込みください。

  ちなみに〈たの研〉では、定期的にではなく、子どもたちとの授業やワークショップがあったら、必ずその時に全員で評価アンケート&感想を書いてもらってスタッフ全員で確認するシステムになっています。

 満足度評価が高いだけでなく、クレーム0、事故トラブルなども0なのは、明らかにその評価システムの蓄積のおかげだと思います。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしいブックレビュー@面白くてたまらない『ぼくには鳥の言葉がわかる』

 先週の「こどもマルシェ」の時、マッキー先生が「とにかく面白い本があるんだ、今度持ってきてあげる」と熱くすすめていた作品がこれ、『僕には鳥の言葉がわかる』鈴木俊貴著。

 どんな本かなと、kindleでサンプルを読んでみたら止まらず、一気に全部読んでしまいました。

 本当に面白い。

 はじめのあたりを少しだけ紹介します。

 たくさんの人に読んで欲しくて、メルマガでも取り上げようと思っています。

 大学の頃、ひとり研究で長野の山に入った鈴木さんが、鳥に言葉があるのだと気づくところです。

三十メートルほど前方から、「ディーディーディー……」と甘えたような声が聞こえてきた。 コガラである。激しく、繰り返し鳴いている。「なんだろう?」と疑問に思っていると、シジュウカラやヤマガラたちがコガラの方へと急いで飛んでいくのが目に入った。
僕も「ディーディー」の方へと急いだ。
驚いた。そこにはなんとヒマワリの種がまかれていたのだ。 おそら
くどこかのバードウォッチャーが鳥たちにやったのだろう。コガラは
それを見つけて鳴いていた。

その声に誘われるように、数分のうちに、コガラ三~四羽、シジュ
ウカラ五~六羽、ヤマガラニ~三羽、ゴジュウカラ二羽が集まって、
みんなで一緒にヒマワリの種をついばみ始めた。
「混群の仲間を呼ぶために鳴いていたんだ!」と僕は思った。
しかし、よくよく考えると、これはたいへん奇妙な事態だ。餌の少
ないこの季節、ヒマワリの種なんて、鳥たちにとっては特別なご馳走
だろう。バードウォッチャーもそんなに頻繁には来ないだろうし、 次
いつヒマワリにありつけるかもわからない。それにもかかわらず、自
分の取り分を減らしてまで他の鳥に教えるなんてこと、本当にするだ
ろうか?
僕は不思議に思い、散らばったヒマワリの種を一粒残らず回収した。
別の場所にまき直して、今度は一部始終をしっかり観察しようと考え
たのだ。
数分歩くと、ちょうどいい切り株があった。そこにヒマワリの種を
まき、鳥たちが来るのをじっと待った。
 歩いている時とは違って、足の裏から体温が奪われる。
 足踏みしながら一時間くらい待っただろうか。
 ようやく群れが近くまでやってきて、その中の一羽の鳥がヒマワリの種を発見した。
 そして「ヂヂヂヂ……」と鳴き出した。
  シジュウカラである。
 すると、今度はコガラやヤマガラが集まってきて、ヒマワリを発見した。
 他の鳥たちが餌場に来ると、シジュウカラは鳴くのをやめ、ヒマワリの種を一粒取って、枝の上でつつき始めた。
 シジュウカラの「ヂヂヂヂ……….」も、仲間を呼ぶために鳴いているように見える。
 夢中になって観察を続けていると、今度は「ヒヒヒヒ」と鋭い声が響いた!
その直後、なんと、ヒマワリの種を食べていた鳥たちが一斉に茂みの中へと飛び去ったのだ!
「?」と思ったその瞬間、今度は何かがすごいスピードで餌場をかすめていった。
 ハイタカだ。
 鋭い嘴と爪を持ち、小鳥たちを食べる猛禽である。
 小鳥たちはすでに茂みに逃げていたので、命を落とすことはなかった。
「ヒヒヒ」と鳴いたのはシジュウカラ。
 この声がきっかけとなって、コガラもヤマガラもハイタカの攻撃を避けることができたのだ!
「鳥たちは、餌の場所も天敵の来襲も、鳴き声で伝え合っているのかもしれない!」
 僕はものすごい世界に気づいてしまったようである。

 鈴木さんはまだ若いのですけど、「予想⇨実験」の繰り返しで、世界で認められる学者になりました。

 とてもたのしそうなその研究がひしひしと伝わってくる名作です。

 きっと子どもたちにも読めるんじゃないかな、イラストもシンプルでかわいいし。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

 

楽しい福祉&教育 :たの研は『不登校支援のエキスパート集団』

 知人を通じてある団体の方から相談が来ました。

 不登校で困っている人たち(子ども・保護者)を支援するプロジェクトを立ち上げようというので、効果をあげている〈たの研〉へ共同で動いてもらえないかと白羽の矢がたったようです。

 〈たの研〉は独自に活動を進めていますので、お断りさせていただいたのですけど、アドバイスはいろいろさせていただきました。

「どういう流れを目標にしていますか?」と問うと
「次第に学校に行ってくれるように」といいます。

 それが目標設定だとするとうまくいかないと思います。少なくともうちが成功してきたのは、それではありません。

 たのしい教育の目標は「どの子の可能性もたのしく笑顔で伸ばすこと」です。

 場所は病院でも施設でも学校でも家庭でもよいのです。

 自分の可能性が伸びていくと同時に、もしかすると学校に行ってみようかと考える子もでるでしょう。
「いや、中学からいきます」と答えてその通り行動した子もいました。
 イラストの専門学校に行きたいと答えた子もいました。

 目標は子どもたちの可能性をたのしく伸ばす、笑顔が伴う伸ばし方に力を注ぐことです。

 最近は大きなプロジェクトに関わっていて、長く書くゆとりがないので、続きはいずれチャンスがあれば ´ー`)

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!