たのしい発想法入門@メルマガ最新号から

 今日はたのしい教育の通信学習『たのしい教育メールマガジン』の発信日でした。週に一回発行して〈668号〉を数えました。〈たの研〉の大きな財産の一つです。

 

 今週の記事です。

 さっそく反応が返ってきたのが、発想法の章についてでした。
 ほんの少し紹介します。

 板倉聖宣(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)先生が1991年に語った内容です。

 反対が言えない組織は崩壊するという話の中でこういうことに触れています。長い話の一部で、批判する話ではなく、どうすれば組織が前にすすんでいけるのか、というテーマです。
 私の知っている学校でも、同じようなことが起こりました。その学校にいた先生たちから聞いた話なので、この話と重なります。

 学校なんかもそうみたいね。
 模範的な学校ってダメになっちゃうんです。

 模範的な学校というのは、ある期間、全国にすごく鳴り響くでしょ。

 そしてある時、計画が終わった途端に完全にダメになっちゃう。

 勢いに任せて進んでいる時には「嫌だ」といえないわけです、「本当は嫌なんだけどなあ」といえないんです。夜遅く、8時まで9時までもやるわけです、嫌々でもね。
 9時までやってると生きがいがあっていいんです。何なら夜の10時までやってもいいですよ、とね。
 本当にそういう気になる人もいるし、本当は嫌なんだけど口裏を合わせている人もいる。
 そうやっていて、ある時に校長が転勤すると、途端にその次の日から何にもやらなくなるんです。

 大多数の先生たちが「たのしむ」そういう学校を目指す管理職の方がいたら、ぜひ応援したいと考えています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

 たのしい教育研究所には、子どもたち・スタッフの安全を守るためのハラスメント防止マニュアルがあります。

 どんどんバージョンアップを重ねているので、「これです」と提示しても、すでにそれは古くなっている可能性が高いので、中心メンバーで確認し、子どもたちと関わる場合に、それをベースに組み立てています。

 前の部分を少し紹介しましょう。

〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

「子どもたちの可能性を笑顔でたのしく広げていく」という〈たのしい教育研究所の理念〉が効果的なハラスメント防止につながっていることは、これまでの「参加者満足度約100%」「クレーム0」「事故発生0」という結果から明らかである。
 とはいえ、新しいスタッフや〈たの研〉で学びたい、ボランティアとして関わりたいという人たちに協力してもらう際に、明文化したマニュアルが必要であり、ここに子どもたち、職員スタッフ間のハラスメントを防止する具体的規定を記載する。
 このマニュアルは年に一度というスパンでなく、必要に応じてどんどんバージョンアップしていけるよう、〈たの研〉のメンバー全員が意識しておく必要がある

 以下、基本方針、行動のルールほか、具体的な文面が続きます、これはその一枚目です。

 福祉の場にいる方たちから〈たの研〉への相談もたくさん届きます。
 その方たちにも、このマニュアルにある文面つまり具体的な手立てを伝えています。

 子どもたちの安心で安全な福祉の場、教育の場をつくることは、とても大切です。
 協力していきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

楽しい福祉・たのしい教育@社会福祉士・保健師の方たちとのアイディアセッション定例化

 このサイトを綴るようになって1日10アクセスを超えた時、とても嬉しかったことを覚えています。そういう時期を経て教育・福祉関係のサイトで、〈たの研〉のサイトは国内トップクラスのアクセス数をほこっています。これも読者のみなさんのおかげです、心より感謝申し上げます。

 目指せ一日10,000アクセスで、これからも楽しく綴っていきたいと思います。

 さてアクセス数と比例して、〈たの研〉には全国からたくさんの相談や連携のお話がやってきます。
 独自の取り組みをすすめながらなので、連携したいという話などにはなかなかお応えすることが叶いません、申し訳なく思います。

 そういう中でも、〈たの研〉の活動そのものは着実に進化してきています。
 これまで不定期で開催していた福祉関係の方たちとのアイディア・セッション、保健師の方たちとのアイディアセッションなどを定期で実施していく計画も、その一つです。

 また、教育関係者、福祉関係、医療関係の方たちへのアンケートも実施していく予定です。
 要請があった場合には、ぜひご協力ください。

 その必要性は、昨今のテレビニュース等でよく目にするような、子どもたちの性的な虐待との絡みも少なくありません。

 以前から対策の重要性を訴えてきたように、学校の教師が起こす盗撮や性的な事件は、各地で起こっています。すると子どもの居場所などでも深刻な事件はいくつも起こっていると予想した方がよいでしょう。私のところに相談の来る事案の多さをみても、それは確かだと思います。それらが表面化していないだけです。

 〈たの研〉では、保健師さん、社会福祉士さん、学校の先生、そのほかの方たちと協力して、子どもたちの安全を守るための対策を立てています。

〈たの研〉版の安全対策で、機材等の費用が必要なものなどは、居場所の代表者などからの相談で具体的にお話をすすめています。居場所等でお勤めの方からくる、懸念される相談にも具体的な手立てをお話しています。
 法的な執行力を伴ったものでは、警察の相談窓口もあります。
 児童相談虐待対応ダイヤル「189」などもあります。

 見て見ぬふりが、弱い子どもたちの一生を傷つけてしまうことにも繋がります。私たち大人が、弱い立場の子どもたちを守っていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

メルマガ最新号の紹介@たのしい福祉&教育の通信指導

 たのしい教育の通信指導「たのしい教育メールマガジン」の最新号を発行しました。全国に読者のいる有料版のメルマガです。

 さっそく「発想法・思想・哲学」の章の反響が届いています。

 仮説実験授業を生み出した板倉聖宣の発想・哲学が「たのしい教育」として昇華しています。

 興味のあるみなさんは、年間購読12,000円でお申し込みください。
 費用は全て、たのしい教育活動・たのしい福祉活動に利用させていただきます。
 すでに読者のみなさんは、周りの方達に広めていただけたら幸いです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!