「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門

 読者の方たちの増加にともなって、おたよりも増えて来ていることは前に書いたと思います、最近はその全てにこちらの考えを丁寧に綴る時間的なゆとりがなくなってきた感じがして、申し訳なく思っています。以前、熱心に読んでくれている方から「誕生日占いが、とても当たっていました。いっきゅう先生はどうして占いが間違いだと思うのですか?」という質問が届きました。以前、誰かの話で、手相ではなく〈足相〉というのがあって、「足の裏占い」というのがあるというのを聞いてびっくりしたことがあります、それにしてもいろいろな占いを作り出していくものですね。
 占いの話はけっこう書いてきたと思います、それは質問も多いからということもあります。


 その方に「もし、誕生日占いが正しいと思うとしたら〈自分の場合が当たった〉ということ以外に、どうして正しいと考えるか、少し書いてくれませんか。よければ年齢も教えてもらえたらうれしいです」という送ってありました。最近その返事が届きました。公開してまずい内容ではぜんぜんないのですけど、許可をもらっているわけではないので、それに対する私の答えをつづらせていただきます。

 先月あたりかな、書いた記憶があるのですけど、今騒がれている〈特殊詐欺〉などに騙されない思考回路を育てる意味でも、大切なことだと思っています。科学者・原子論者をはじめとして私と同じ様に考える人たちはそれなりにいても、子どもたちとしっかり向き合って語る人は少ないのでしょう。その意味でもこのサイトは貴重だと思っています。いろいろな方たちに広げていただければ幸いです。

 今回は〈誕生日占い〉についての質問ですけど、こういうことは占い全般にも言えることです。占いの種類以上に、その非科学性についてあげられると思うのですけど、時間の関係で、おもいつく順番にいつくつかあげてみます。

⭕️その日その時に生まれた人といってもかなり条件が異なる

何月何日に生まれたということが一致していても
〈男性・女性〉
〈北海道の寒い地方・暖かい沖縄〉
〈双子・そうでない〉
〈健康・ハンディをもっている〉
〈しつけに厳しい家庭・自由奔放な家庭〉
〈経済的に恵まれた家庭・困窮した家庭〉
〈大家族・親一人・親がいない〉
 etc.

 とてもたくさんの違いがあります。
 そういうことは無関係で「あなたは周りの人たちと比べると、おっとりした性格です」という様なことが言えるのか。

⭕️微妙な表現で信じ込ませている

「あなたは周りの人たちと比べると、おっとりした性格です」という言葉にもあるように、占いというのは、当たり障(さわ)りなく誰にも当てはまりやすい様な表現をすることがたくさんあります。
 マーケティング(どうやって商品やサービスなどをたくさん売れるようにしようかという戦略)でよく利用される「バーナム効果」と呼ばれている現象があります。
 簡単にいうと「多くの人に当てはまることをいわれているにもかかわらず〈これは自分のことを指しているのだ〉と感じてしまう心理的効果」のことです。 ※こういうものをいちいち◯◯効果と呼ばなくてもいいのにね。◯◯効果と呼ぶとありがたく思う人たちも出てくるからでしょう・・・中身はとてもシンプルです

 たとえば「あなたは見た目に気を使って、周りの人に好感を持たれるよう気をつかっていますね」とか「あなたは周りの人たちの気持ちを考えてあげられる人ですね」といわれた時はどうですか?
「いや、自分はそういう人間ではない」と言える人は何人いるでしょう。

⭕️はずれた時のいいわけがちゃんと準備されている

 たとえば誕生日占いで「◯月◯日生まれの人は日本のトップ3の大学に入ることができます」と書いてあったとします、そういうことはきっと書く勇気がないと思うけど。
 当たらなかったら「本当は力があるのに、努力がたりないと落ちることがあります」とか「占いは100%ではないので、いろいろな条件ではずれる場合があります」という様なことがきっと書いてあることでしょう。

⭕️ たいていのことは偶然当たることがある

 たとえばクラス30人の子どもたちに「みなさんは今日の夕食で自分の好きな料理が出るでしょう」と言ったとします。きっと「うちの先生の言ったことが当たった」という子がでるでしょう。

 バーナム効果も作用します。そうでなくても大抵の親は子どもが喜んで食べてくれるものを提供したがるものです。中には嫌いな料理が出た子もいるかもしれません。それでもその後好きなデザートが出るかもしれません、すると「当たった」という子が増えるでしょう。

⭕️ 裏付けがない

〈誕生日占いが正しい〉と仮定します。そうすると、本屋さんに並んでいるいろいろな誕生日占いの本には同じことが書いてあるはずです。でもそういうことはありません、興味のある人は何冊か開いてみてください。

 そしておそらくどの本も「この本はとてもよく当たる」と書いているはずです。それなら何をもって正しいと証明しているのでしょうか?
 そういう証明は書いてないでしょう。
 中には「これは古くから伝わる秘伝だから」とか「これはたくさんの人によって確かめられてきた」と書いてあるかもしれません。秘伝だから正しい、なんて何の証明にもなりません。「たくさんの人によって確かめられてきた」って誰が確かめたのか、いつ、どういう実験によって証明されたのか、書いているはずはありません。

 考えてみてください。

 生まれた日によって運命が決まるというなら、〈◯月◯日生まれと◯月◯日生まれは長生きだ〉とか〈◯月◯日生まれと◯月◯日生まれは寿命が短い〉という占いもできるでしょう。
 大地震や大津波は、誕生日別におそいかかるわけではありません。
 戦争も、生まれた日を選んで、その人に攻撃をしかけてくるわけではありません。

 長く生きるのは、その人がタバコ好きなのかどうかなど健康的な生活や、運動好きなのか、ストレスを溜めやすい人か気晴らしがうまい人か、空気や水がきれいなところに住んでいるか、親や親類が長生きの家系なとかという遺伝的なもの、定期的に健康診断を受けて、悪いところを直そうとしているか、ほったらかしにしているかなどが絡むのであって、子どもの日の5月5日に生まれた人は長生きします、という様なことはありません。

 誕生日占いにかぎらず、あれだけ大変なことになった「コロナ感染症の世界的流行」を事前に占ってくれた人たちはいませんでした。それが科学的に正しいというなら、こんな安上がりなことはありません。その対策を立てられたのにね。
 あの日「ダイヤモンド・プリンセス」に乗ったら危険だと事前に教えてくれたらよかったのに。

 また長くなってしまいました。

 こういうところでどうでしょう、ご意見ご感想があれば、遠慮なくどうぞ。
 そうそう、以前書いた「〈占いを信じやすい人は、特殊詐欺などに騙される率も高いのでは無いか〉という言葉にドキッとしました」という感謝の便りもありました。

以前の様に手早く丁寧な返事はできなくなったのですけど、必ず読んで、短くても返事をする様にしています。時にはこうやってしっかりサイトで返事を書くこともあります!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない

前回からの続きです;〈事実でないもの〉をウソだと考えれば小説だってウソです。
将来の夢も、「いまそう考えている」ということでは事実でも、現実のことではないということでみると虚構、つまりウソの一種です。

〈今、生きている〉とか〈呼吸している〉とか〈女性である男性である〉、〈2023年の4月である〉という様に、ウソでないものはホンのわずかなものになるでしょう。

 ためしに「今日1日は事実以外は語らない」というルールで過ごしてみてください。どれくらい言葉数が減ることでしょう。
 同時にウソ、虚構、まだ実現されていない夢や希望、飾り言葉、いろいろなものを組み合わせて私たちの日々の会話が構成されていることを知ることでしょう。

 そもそもイメージすることは現実をベースにしていても、そこから自由に想像を羽ばたかせていくことです。「もしかしたら今日のご飯はカレーかもしれない」とか「今年の担任の先生はたのしい先生だといいな」etc. そういうものごとがあたまのなかをたくさん駆け巡っているのが私たちの思考でしょう。

 ウソ・虚構はイメージを膨らませることに不可欠です、それはたのしい教育の中でも積極的に利用できます。

 たのしい作文指導教材「たの作」では

「ある朝起きてみると食事の席に、別の自分が座っていた」の続きをかきましょう

という様なテーマなどでたのしむ内容がたくさんあります、ただし〈ホワイト・ライ/人を傷つけないウソ〉限定で。

 ウソの効能はまだあります。

 子どもの頃、エイプリルフールのことを知った時、驚いた人もたくさんいると思います。そのウソにも驚いたかもしれません、でも「人はウソをつくことがある」ということに驚いているということもあるでしょう。

 人は普通の顔をしてウソをつくことがある、という体験は「騙されない教育」にとっても大切です。

 振り込め詐欺、特殊詐欺だけでなく、フェイクニュースなどはたくさんあります。ウソのコマーシャルにのって商品を購入しことのある人もいるでしょう。政治の中でもいろいろなウソが作られています、今のロシアの戦争の中でも「相手側が悪い」の応酬です。

 騙されない人になる、というテーマはたのしい教育の中でもとても重要な一つです。

 4月は〈エイプリルフール〉をきっかけに、ウソの怖さとすばらしいさについて考えてみるのはどうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

心優しい先生たち

 今日も子ども達にせいいっぱい向き合い、明日の授業や行事その他いろいろなことを遅くまで考え準備し、眠りにつく・・・

 長い教師生活の中で、本当に優しくて、子どもたちのために頑張っている先生たちをたくさん見てきました。

 けれど全ての子ども達が教師の想いをわかって行動してくれるわけではありません、反抗されることもあるでしょう。

 教師に無理な注文をしてくる保護者の方もいるでしょう。

 学校の先生たちが全員気心が知れたり仲良く付き合えるというわけでもありません、時に厳しい意見を言ってくる先生もいることでしょう。

 希望に満ちて教師になったのに、こんな人生を過ごすとは、と後悔したり、苦しくて逃げたくなったりすることもあります。

 これまでたくさんの先生たちの相談、カウンセリング、スーパーバイズを行ってきました。自分には教師の才能がない、朝子どもたちと会うのが苦しいと語った先生たちと、いろいろな選択肢をさぐってきました。

 少し休むと、また子ども達に向かう元気が出てくることもあります。
 ただし、休まなくてもゆっくりと子ども達に向かう元気が出てくる方法もあります。

 それは、子どもたちと対立する場面を減らし、その分、喜んでくれる場面を増やしていくことです。

 もちろん、はじめのうち、子どもたちの表情も態度も変わりません、でもそれをまず一週間続けていってください。実際に対立の場面が少し減ってきたのを発見するでしょう。

 対立の場面はたとえば生徒指導の場面です、「ベルがなっても席につかない」「まじめに掃除していない」etc.
 上からの指導ではない方法があります。

 笑顔の広がる時間、それは数えられないくらいたくさんあります。朝のあるいは授業はじめの〈読み語り〉であったり、いろいろな授業に織り込む〈たのしい教育プログラム〉、学級の日などでたのしむプログラムetc.

 子ども達のことを大切に考える優しい先生たちが、学校から出ていくことにならないように、たのしい教育研究所も全力で支援しています。たのしい教育研究所のカウンセリングやスーパーバイズで、子ども達との関係が修復し、また元気に教師を続けている先生たちがたくさんいます。

 病休・育休など長期休暇からの復帰プログラムもあります。

 悩みが深まる前に気軽にお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい教師生活&楽しく子どもと暮らすための〈たのしい教育メールマガジン〉

 たのしい教育メールマガジンは、家庭や学校で子どもたちとたのしく賢く過ごすためのパワーアイテムです。まず試しに一年間の購読を始めませんか、週一回のたのしい学びと実践方法が満載です。

 最新号の様子をお届けしましょう。

 これが表紙です。以下、10000文字程度、原稿用紙で25枚程度のどっしりしたボリュームの内容が続きます。


これは初めの章、たのしい教育の一週間の様子です。

 その中から少し紹介しましょう。

巨大ハイビスカスに驚く! 

 これは道端に咲いていたハイビスカスです、大きさが比較できる様に私の拳を花びらの端っこにチョンとつけています。

 このハイビスカを見てください、はじめてみて私も驚きました。拳と花の角度が違うので正確に比較しづらいかもしれませんけど、ここでも私の拳が花びらに触れています。

 ある家の庭先に咲いていた、かぼちゃの切り口くらいあるハイビスカスの花です、品種改良おそるべし!

春の講座の様子もお届けし、評価感想の一部も載せてあります。

 2番目の章は〈授業の章〉です、誰でもすぐに真似ることができる内容を紹介しています。
 今週は親や教師の強力ツールの紹介として〈Chat GPT〉の利用の仕方をとりあげました、大好評です。

 3番目は〈映画の章〉、親子で観たり授業で利用できる作品や、趣味としておすすめしたい映画や本などを紹介しています。
 今週は〈さかなのこ〉、クラスでの視聴をすすめたい名作です。

 最後は〈発想法の章〉です。

 今回は板倉聖宣先生の「普及することを中心に考える」でした。私自身がなんども読み返してきた中からお届けしています。アドラー心理学の野田俊作先生の発想法や、私いっきゅうのものの見方考え方などもお届けしています。

 次の項に、その一部を書き抜いて紹介したいとおもいます。

    たのしい教育メールマガジンで大人がたのしく学んでいく中で、子どもたちの笑顔も増えていくことでしょう。

 ご希望の方は〈office@tanoken.com〉へ「メールマガジン行動希望」と書き、送ってください。年間購読費は月1000円、年まとめ12000円でお受けしています。支払い方法は申し込み後に具体的におしらせいたします、購読開始から一週間程度で済ませていただければOKです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!