たのしい教育メールマガジン最新号の紹介

 たのしい教育の情報誌&通信学習《たのしい教育メールマガジン》の第670号を発行いたしました。

 内容がわかる部分を掲載いたします。

 興味のある方はお申し込みください。収入は何十倍の価値に変えて、たのしい福祉&教育に利用させていただきます。

申し込みはこちら⇨https://tanokyo.com/archives/154863

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育 『楽しいおりぞめ』でウチワ作り/夏の講座の反響が続く

 先月の夏の講座の反響がいくつも届いています。今回はAya先生が担当した『楽しいおりぞめワークショップ』のお便りを紹介します。

 おりぞめの楽しさを味わったA先生からたのしい写真がいくつか届きました。

 みんなで「うちわ」を作ったそうです。

 学校にあるウチワを集めて、みんなでたのしんだおりぞめ作品をカットしてはりつけるだけです。

 あふれる笑顔です。

 

 みんなでとった記念写真がこれです。
 祭りなどで使うと、目立つことでしょう。

 
 もうずいぶん前のように感じていても、講座はまだ先月のことです。
 たくさんの笑顔が何十倍、何百倍にも広がっていることでしょう。

 今月は〈こどもマルシェ〉です、興味のある方はご参加ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育『こどもマルシェ 9/15』に寄せられた質問から

 楽しい福祉&楽しい教育の取り組みで秋分の日(来週)実施する『こどもマルシェ』について、質問が届いています。広報の一環として、公開しつつ説明させていただきます。

質問1:申込をしたいです、どのようにしたらよいですか

運営より:『こどもマルシェ』は〈もっと気軽に楽しく参加できるワークショップ〉の一つとして実施します。
 〈たの研〉の多くの講座は事前に申し込んで席を確保し、時間いっぱいたのしんでもらうスタイルです。
 それに対して今回の講座は
・〈その日、予定が入っていて調整中〉という方たちも、当日までに調整がすめば参加できる。これまでのように申し込んだ方がキャンセルする場合も連絡不要
・保護者同伴なら4歳から参加できる
・保護者の許可証があれば子ども自身で参加可能
など、フットワークの軽い自由参加制で実施します。
 ということで、今回は申込み制ではありません、ご理解ください。
 今回のシステム実験をもとに、申込制と自由参加制のスタイルをどのようにすすめていくか、運営担当で検討していく予定です。

質問2:どうしたら確実に受講できますか?

運営より:類似の講座スタイルについてリサーチしたところ、フリー参加型だと多くて数十名の参加がせいぜいだろうということでした。それでもゆとりをもって、各プログラム100食×3プログラムで実施します。
またこれまでのように広い広報ではなく、1/5程度の広報に止めています。
広報期間もこれまでの半分程度に短く設定して、あえて開始の月に入ってから伝えていますので、その数の中におさまるだろうと考えています。
その予想を超えた場合は、申し訳ありませんが、食材がなくなると終了します。
なので、確実に参加できる方法についてはお答えすることができません。
ただし可能性の高い方法があります。
早めにきていただくことです。
プログラムスタートは10:30ですが、受付は少し早くはじめる予定です。
時間にゆとりをもってご参加ください。

質問3:駐車場はありますか

運営より:会場の喜仲公民館には30台の駐車場があります。
質問2のリサーチ通りだと時間差で十分収容可能です。
予想を超えることもありますので、リーフにも書いてあるように、駐車可能場所・公共の場所などに停めてご参加ください。事前に地図などで周りの様子をリサーチしておくことをおすすめします。

他にもいろいろきていますが、多くの方たちに関係しそうな順にまとめました。

重要:こどもマルシェについてhttps://tanokyo.com/archives/169008

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育プログラム教材リスト、着々とすすむ

 以前紹介した、たのしい教育研究所が提供するプログラム教材リストが着々と出来上がってきています。
 この画像の二つ折りでまず8ページ版を作成して、次第に12ページ、16ページにと増やしていく予定です、おたのしみに。

 内側にもいろいろな教材プログラムが並んでいます。

 

 基本的に、たのしい教育メールマガジンで紹介したもプログラムの5~6割はオリジナルプログラムとして提供できますから、現時点で300~400はリストアップ可能です。
 たくさんのプロジェクトが進行中なので、ゆっくり増やしていくこというこで、気長にお待ちください。

 〈たの研〉では「校内研修でとりあげるたのしい授業はありませんか」というような相談にものっています。
 気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!