「原子論と幸福」好評につき改訂第二版出版@言の葉つづり人

 嬉しいことに予想していたより早く、書籍「原子論がひらく たのしい人生」の反響が届きはじめたのでの見直しをすすめ、第二版を出版しました。

 サブタイトルは「板倉聖宣から学んだものの見方・考え方」としました。

 何しろ初版は〆切ギリギリの脱稿だったので、表紙の文字も読みにくいままで、第二版文字がくっきりするようにしてあります、すみませんでした。

 原子論の正しさをベースにしつつ、霊的なもの宗教を信じている人たちの力も含めて書いたつもりです。
 たとえば…

全てのものは神や霊の力でなりたっている〉という考えにも、よいところがありました。

 病気にかかったとき「祈りや貢ぎ物できっと病気、ケガがよくなる」と考えて安心したり、「死んだら神さまのもとにいくことができる」と考えて落ち着いて死をむかえる人たちもいたことでしょう。

 その貢物や祈りは「苦しむ人を癒してあげたい、治してあげたい」という気持ち、優しさから出てくるものです。実際「自分の苦しみを和らげたいと考えている人がそばにいてくれること」は、病気で苦しんでいる人たちの心を和らげる力があったでしょう。親が必死に神さまに祈っている姿をみて「祈ってくれたのだから病気やケガが治る」と信じる人たちもいたでしょう。

 看護の世界で有名なナイチンゲールは熱心なキリスト教の信者でした。彼女の献身的な看護はとても有名です。

 そういう優しい思いが、いろいろな効果をあげることは否定できません。

 

 いろいろな人たちの苦しみを無くしたいと想う力は、とても尊く、大切なことです。

 とはいえ、薬をはじめ、車や飛行機を生み出し、安全な食べ物、飲み水などを利用できるようになったのは、原子論的な見方・考え方を元にしたからです。

 そういうことが伝わるように。

 そしてフェイクに騙されない、原子論的な見方考え方や、宗教の専門のように見える「死との向き合い方」も原子論を元にして考えていけることなどもまとめてあります。

 興味のある方は、こちらからどうぞ⇨https://amzn.to/4koNF4Q

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育メールマガジン第657号(2025-06-18)の購読が可能です@Amazon kindle

 電子出版作業は予想通り4冊目を出す頃からコツをつかむことができるようになりました。そこで、いろいろお問合せをいただいていた『たのしい教育メールマガジン』のを1号丸々読めるように出版しました。

 メールマガジンは全国に読者が広がっている〈たのしい教育〉の総合版で、通信教育として利用する方たちもたくさんいます。
 この号では『たのしい教育の一週間』と『たのしい教育実践編:超カンタン月桃和紙づくり』『映画の章:サンダー・ボルツ』「たのしい教育の発想法・思想・哲学:板倉聖宣 テストのやり方についての一つの提案』をとりあげています。
 読者の皆さんからの反応も上々で、たくさんの反響が届きました。

画像下側にジャンプするタグがあります⇩
※クリックしただけで料金が派生することはありません、ご心配なく。

 当面550円/号で読めるようにしていきたいと考えています。
 個人情報などが懸念される号などは省いて、これから少しずつ増やしていきます、ご期待ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい国語プログラム『ことばの力』出版しました@〈授業書@たの研〉

 たのしい教育叢書4冊目を出版しました、国語の〈授業書@たの研〉です。一人で読みながら楽しく学ぶこともできますが、学校での授業に利用したり家族で楽しく利用することができます。
 不登校の子どもたちや放課後の居場所などでもおすすめです。
 特支の子どもたちも楽しんでもらえるように編成してあります。

 大型のディスプレイなどに出力して〈一ページずつ〉読みながらすすめてください。
 プリント版を入手した方も初めから全部渡さずに、一枚ずつ渡すようにしてください。

 質問やワークなどの部分では時間をとってあげてください。
 また子どもたちに難しい言葉があれば、先生や大人が丁寧に説明を加えてあげてください。
 手紙を読むところでは「わからない」という答えも出てくることがあります。そういう時も強制せず「難しいよね」と伝えながら、ページをすすめていってください。
 最後に評価・感想がついています。ぜひそれも書いてもらってください。可能ならスキャンしてデータを〈たの研/たのしい教育研究所〉まで送っていただけると嬉しいです。

 ご希望の方はここから入手してください⬇︎

https://amzn.to/4jSOjHr

 ご意見ご感想、歓迎いたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈紙で読む方が質の高い読みになる〉というのは私の個人的な現象か?@ ITと紙の楽しい面白い自由研究

 新しい教育プログラム『文字の力』〈授業書@たの研〉を作成しています。 今回は全体的に早めに進んでいるので、紙に打ち出しての校正やブラッシュアップをするゆとりがあります。

 紙で読むと、単純な校正作業だけでなくて、全体を把握した中で「ここはさらにこう書いた方がよい」「これはカットした方がよい」というようなブラッシュアップが遥かに早く進みます。

 忙しさの中で逆に遠回りになっていたことを再認識しました。

 

 さてそれは本好きの私の個人的なスタイルに合っているからなのか?

 みなさんはどう思いますか?

問題
一般的に言って、紙で読む方が〈読みの質が高くなる〉といってよいのか?

予想

 ア.それは個人的なもので人それぞれ違う

 イ.一般的にそう言える

 ウ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

 こういう研究は注意してみないといけません。デジタル機器を広めるために大量の資金を投与している企業がたくさんありますから、その企業に有利なように結果を出す研究もあります。
 一つ二つの確認では間違ってしまうことがあります。

 大量の研究をサーチして結果をみなくてはいけません。
 それに適しているのはA.I.です。

 二つのA.I.&webサイトでトリプルチェックしてみました。

 結果として「明らかに紙で読む方が質の高い読みになる」といって間違いないようです。

 軽く整理してみると…

 

視点 紙の方が優位になる主な理由 典型的な効果 参考ソース
視覚・生理 紙は反射光で高コントラスト/ちらつきゼロ。画面はブルーライト・グレア・ピクセル間隔が眼球運動を細切れにし、疲労を早める。 読字スピード低下・誤字見落とし増加 researchgate.net
注意制御 紙は通知・タブ・スクロールがなく、視野内の情報量が限定されるため“深いモード”に入りやすい。 集中維持時間↑、読み飛ばし↓ phys.orghechingerreport.org
空間マッピング 紙面は「物理ページ位置」「指先の触覚」で脳内に立体的マップが形成され、誤植や論理飛躍に気づきやすい。 文脈想起・段落間の整合性チェックが容易 wired.com
ワーキングメモリ スクロールは情報が流動し、直前の文脈を保持しづらい。紙は固定されているので保持負荷が軽くなる。 文法ミス・重複表現の発見率↑ snexplores.org
身体性(Embodied Cognition) ペンで囲む・書き込む・折るといった手指運動が、前頭前野を刺激し再評価を促す。 発想転換・追加アイディアの発生率↑ cambridgeassessment.org.uk
メディア意識 画面→「暫定ドラフト」感、紙→「最終版」感という心理的緊張差。 校正モードへの切替が鮮明 cambridgeassessment.org.uk

 

 たくさんの人たちを研究したもの、国際的なものなどがたくさんあるのですけど、読みやすい記事として、こういうものがあります⇨ https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/370003

 けれどそれはある程度の年齢に達した人たちに言えることで、若い人たちとは違うのではないか?
 とも考えられます。

 あなたはどう思いますか?

問題 若い人たちなら紙で読むのもデジタルで読むのも大差ないのか?

 予想
 ア.子どもの段階なら大差ない
 イ.子どもの時はデジタル機器のようが読む質が高くなる
 ウ.子どもの時も紙の方が読む質が高くなる
 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

 

 簡単にいうと「年齢にかかわらず紙の方が誤り検出・理解・発想で優位」という結果 です。長くなるので興味のある方は自由研究しください。

https://yuchrszk.blogspot.com/2024/01/vs.html

 ということで「古い」と言われようが、〈より質の高い知的作業〉を目指すなら「紙」で読むことです。

 私の楽しい面白い自由研究結果でした。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!