ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究

「ラディッシュ(二十日大根)は本当に20日で食べられるくらいに成長するのか」という実験は、その後どうなったでしょう…

 この記事を書いているのは3月4日です、今年1月22日にタネをまいたラディッシュ/二十日大根の41日目です。

 20日で食べられるという名前をもつ二十日大根の約四十日目、二倍の時間をかけています。そろそろ食べられる頃でしょうか、みなさんはどう思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

こういう状態です。

 ラディッシュといえる状態ではありません。

 廃品で作ったプランターはもう一つあります、様子をみてみましょう。

根っこがふくらみ出していることは確認できます。

 もちろん今は冬です、条件は悪い。
 とはいえ数年前の実験は五月スタートでしたから、最適な気候でした。それでも20日で根がふくらんでいる、つまり〈ラディッシュだ〉といえる状態まで成長することはありませんでした。

「とても良い条件で育てたら、もしかすると20日で食べるところまでいくかもしれないよ」くらいだとしたら、名前を変えた方がよいと思います。

 ラディッシュ/ハツカダイコンの学名は「 Raphanus sativus var. sativus 」です。
 学名はラテン語やラテン語化したギリシャ語で表記されます、もちろん私にその知識はないので調べてみました。
 学名に表記された意味は「早く育つ、栽培されるダイコンの変種」 です。

 和名を「早なりミニ大根」に変えるというのはどうでしょう。

 名前を変える提案というのはこれまでもいくつかしてきました。

「名前を変えるなんてそんなに簡単にいかないよ」という意見がほとんどだと考えながら、私のこども感覚は「やはり変えたほうがよい」に一票を投じます。もしもこういう話をわかりやすく伝えたら、たくさんの子どもたちが私の意見に賛成してくれると思うのですけど、どうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく

 3月に入って暖かい日、〈楽しい農業〉のスペシャリストHさんがやってきてくれました。驚くほどの野菜の量です。

 一つ一つの野菜たちが、みずみずしく実がぎっしりしています。

 Hさんは農業だけをしているわけではありません、専門の仕事を持ち、空いた時間で畑仕事をしています。それでこれだけの量を、いろいろな人たちにおすそわけできるのですから、その実力と時間のかけ方のすごさがわかると思います。

 Hさんのすばらしいところは、それだけではなく、自由研究しながらたのしんで農業をしているところです。

 その様子を全部紹介するには、サイトの誌面ではぜんぜん足りません。

 Hさんがまず初めに話してくれたのが、このニンジンについてです。

 同じタネを同じ時にまいて、同じように水やりをして育てたのに、こんなに大きさが違っています。

 日当たりが違っていたからでしょうか?

 土の硬さが違っていたのでしょうか?

 いいえそうではありません。

 ではどういうワケか?

 それはいつか皆さんで楽しく自由研究してみてください。

 たのしい教育は、いろいろな方たちの応援で、着実に広がっています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから

 以前紹介した「紙は簡単にできる」という記事の反響が大きく、いろいろな人たちからたよりが届いています。

 未読の方も既読の方も、元になった記事をもう一度お読みください、『紙づくりは2工程でできるんじゃないの?⇨やってみよう』という内容です。

 「いや、それは誇張でしょう」と感じる人もいるかもしれません。

とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究

 〈たの研〉のサイトが教育サイトの中でかなりの読者を集めているのは、web上にあふれる「コタツ記事(自分ではやらないでネット情報を寄せ集めただけの記事)」ではなく、自分たちで確かめて、子どもたちや先生たち、保護者の方たちが実際に喜んでくれるものを書いているからです。

 誇張ではなく、紙は〈使用済みの紙を水とまぜてバラバラにする〉⇨〈伸ばして乾かす》の2工程で作ることができます。

 もちろん元々は使用済みの紙を使ったわけはありません。
 植物繊維(植物を薄くして乾かしたもの)を利用していました。

 今の私たちの周りには捨ててしまう紙がたくさんあります、捨ててしまう資料、古本、ダンボール、商品を入れてあった箱、包み紙etc.

 いずれ別の記事としてまとめようと思っているのが「家庭から出るゴミの分類で最も多いもの」というテーマです。
 紙は家庭ゴミの中で、プスチックや金属類ほかと比べてダントツ一位です。

 それくらいあふれる紙をつかって、たのしく簡単にオリジナルの紙を作ることができるとしたら、すばらしいことだと思うのですけど、どうでしょう?

 前置きが長くなってしまいました…

 最近読者の方から、「記事のとおりやってみたらびっくりするくらい簡単にできました」という言葉と一緒にこういう写真が届きました。

 その方曰く「面白くてやめられません!」
 楽しい自由研究という言葉だけ使ってきたけれど、面白いもとてもマッチします、これからはその表現も使わせていただくことにしましょう。

 防水スプレーをすれば花瓶のコースターなどに利用したくなるような味わいのあるペーパーです。

 トイレットペーパーの芯をミキサーでバラバラ・ドロドロにして、それをお菓子づくりの時に小麦粉を細かくする〈ふるい〉ですくったそうです。

 おそらく、こういう道具だと思います。

 

 《捨てる紙をバラバラにする》⇨《ふるい ですくってそのまま天日干し》 以上

 簡単、紙づくりはどんどん自由研究がすすんでいます。

 みなさんもぜひ試してみてください。

「ミキサーのための電力」を使わずに人力で紙をバラバラにする方法までいければ、さらにすばらしい環境保護になりますね。
 自由研究してくれる方がでてくることをたのしみにしています。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいブックレビュー『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ(小学館)@ひな

 久しぶりに〈ひな先生〉から絵本の紹介が届きました、紹介します。   〈『きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん』なかやみわ作(小学館) 1320円 です。

 表紙のうれしそうなきりかぶのおじいちゃんとおばあちゃん、周りのやさしそうな動物たちをみているとほっこりしてきます。
としをとってきりかぶになったきりじいちゃんは、ある日じぶんと同じきりかぶをみつけました。きりばあちゃんです。
きりじいちゃんはうれしくて「おーい! こんにちはー! きこえますかー?」と大きな声できりばあちゃんに向かってさけびました。ところがよく聞こえないので「だれかわたしをよびましたかー?」というきりばあちゃん。

「いつからきりかぶになったのですかー?」
「えー? なんですかー? よくきこえませーん!」
・・・
おしゃべりしたいのに、よくきこえないのでもさけびながら話しいるうちにへとへとになってしまいました。

それをみていたこりすが伝言役を引きうけることになりました。
その伝言がまたとてもおもしろくて、
きりじいちゃんが「いつきりかぶになったのですか? まいにちどうしてますか」
と伝言を頼んだら
こりすからきりばあちゃんに届いたのは
「いつ、どうしてますか? きりかぶとまいにちすごしますか?」
となってしまいました(^^
こんどは、4匹のこねずみたちが伝言を伝えていきますが、一匹伝えるごとに変わっていきへんてこりんなでんごんになってしまいました。
こりすもこねずみもいっしょうけんめいがんばってくれてほんとにやさしいんです。
それから
それをみていたうさぎのきょうだいが、はさみとかみとテープをもってくると何かを作り始めました。なんだと思いますか。


いとでんわです。

よく聞こえるようになったので、いろいろな話をたくさんできるようになりとてもうれしそうです。
きりじいちゃんが
「そらのいろって おひさまがかおをだしてしずむまでに いろんないろをしているんですね」というと
きりばあちゃんも
「そらって とてもひろかったんですね!『き』だったころは そらのいろや そらがおおきいだなんて わたしもきがつきませんでした」
と、これまでみていなかったしぜんにも気がつきます。豊かな時間ですね。
そして
あそびにきてくれるかわいいなかまがいることや、いとでんわでおしゃべりもできて
「としをとって きりかぶになったけど
   いまがいちばん しあわせなのかも しれませんね」
というラストまで心やさしくなるおすすめの絵本です。
今を大切に、今がしあわせだとおもえる日々を過ごしていくってすてきだなと思います。

私もいとでんわ作ってみました。
おともだちと、家族と、いとでんわでしゃべってみるとたのしいですよ。
あなたもつくってみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!