楽しいA.I.楽しい英語@ I’m sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用

 映画が好きで、嫌いだった英語と前向きに触れ合うようになりました。
「英語が嫌いなら吹き替え版を観たらいいのに」と思う人もいるでしょう。いえいえ、監督・俳優さんたちは〈動き・所作〉だけでなく、たとえば I’m sorry… の一言を何度も撮り直して作品を完成させています。その気合いや迫力、クリエイター・アクターたちの作品は、そのままの言葉で浴びた方がよい、というのが私のこだわりです。

パブリックドメイン『ローマの休日』

 英語の学習で嫌いだったのが「この単語には、いくつもの意味があって、この場合はこれこれという意味です」型の学習です。人間はそんなクイズ形式で言葉を使うわけではありません、一つの単語は基本的に一つの根幹になるイメージがあるから、共通の認識で対話がすすんでいくのです。
 この場合は4番目のこれ、あの場合は1番目のそれ、とかいうイメージですすんでいったら対話は止まってしまうでしょう。ナンセンスです。

 こういう私の感覚は、まだまだスタンダードではないようです。

 ちょうどよいので、この sorry の根幹のイメージを例に話をすすめていきましょう。

 これまで関わりのあった学生さんたち、若い先生たちに尋ねてみたところ、私が嫌いだったこの学習方法は今も続いているようです。

 これは有名なオンライン辞書に sorry の意味を尋ねた時の答えです。

sorry

1.すまないと思って、すまなく思って、心苦しく思う、面目ない、反省して・I’m sorry I’m late. : 遅れて[遅くなって・遅刻して]すみません。◆約束の時間に遅れたときなど。・Tell him you’re sorry. : 彼に謝ってください。

2.後悔する・You are going to be sorry. : 後悔することになりますよ。

3.気の毒で、残念に思って、遺憾で・I feel sorry for her. : 彼女に同情します。/彼女がかわいそうです。・I’m sorry to hear that. : それはお気の毒に。◆【場面】相手または第三者の不幸などを聞いたとき。

4.哀れな、惨めな、嘆かわしい、情けない、悲しい

5.〔言い訳などが〕お粗末な、くだらない

 辞書がまず〈根幹のイメージ〉を伝えるようにしてくれるといいんだけど…

 私の英語学習についてのこだわりをA.I.との対話で紹介しましょう。はじめは私の意見を受け付けなかったA.I.が、しだいに私の意見に賛成していくようすがわかると思います。
 私⇨A.I.⇨私⇨A.I. というように続いていきます。長くなります、読み物として目を通してみてください。

私)学校で「 I`m sorry.は〈ごめんなさい〉だ」と教わってきたのですけど、映画などをみている、ネイティブは I’m sorry を「ごめんなさい」とは認識していないと思います。ネイティブのその言葉に関する感覚を教えてください。

A.I.)

おっしゃる通り、「I’m sorry」は日本語の「ごめんなさい」と完全にイコールではありません。ネイティブスピーカーは、状況に応じて「I’m sorry」を様々な意味合いで使います。主な感覚としては、以下のようなものが挙げられます。
1. 謝罪(Mistake/Wrongdoing):
• これは「ごめんなさい」に最も近い感覚です。自分の過ちや迷惑をかけたことに対して謝る時に使います。
• ただし、「ごめんなさい」よりも少し軽いニュアンスで使われることもあります。
• より深刻な謝罪の場合は、「I am so sorry」や「I sincerely apologize」などを使います。
2. 同情・お悔やみ(Sympathy/Condolences):
• 相手が不幸な出来事に遭遇したり、悲しい思いをしている時に、同情や慰めの気持ちを表すために使います。
• 例:「I’m sorry to hear that.」(それはお気の毒に。)
• この場合は、「ごめんなさい」とは全く意味が異なります。
3. 遺憾・残念(Regret):
• 何かをすることができなくて残念な気持ちを表す時に使います。
• 例:「I’m sorry, but I can’t make it to the party.」(申し訳ありませんが、パーティーには行けません。)
• これも「ごめんなさい」というよりは、「残念です」というニュアンスです。
4. 軽い注意喚起・聞き返し(Polite Interruption/Asking to Repeat):
• 相手に何かを尋ねる前や、聞き取れなかった時に、丁寧に注意を引いたり、もう一度言ってもらうために使います。
• 例:「Excuse me, I’m sorry, could you repeat that?」(すみません、もう一度言っていただけますか?)
• この場合は、「すみません」に近いニュアンスです。
5. 反論・不同意(Mild Disagreement – Sometimes Sarcastic):
• 相手の意見に мягко 反論したり、不同意を示す際に、皮肉を込めて使われることもあります。
• 例:(相手が明らかに間違ったことを言っている時に)「Oh, I’m sorry, were you saying something important?」(あら、ごめんなさい、何か重要なことでも言ってました?)
• この場合は、謝罪の気持ちはほとんどなく、むしろ反発のニュアンスが強いです。
ネイティブの感覚を理解する上でのポイント:
• 文脈が非常に重要: どのような状況で「I’m sorry」が使われているかによって意味合いが大きく変わります。
• 声のトーンや表情: 相手の声のトーンや表情も、意図を理解する上で重要な手がかりとなります。
• 「Excuse me」との使い分け: 軽い注意喚起や聞き返しの場面では、「Excuse me」もよく使われます。「I’m sorry」の方がより丁寧な印象を与えることが多いです。
このように、「I’m sorry」は単なる謝罪の言葉ではなく、相手への配慮や共感、あるいは軽い反論など、様々な気持ちを表すことができる、非常に柔軟な表現なのです。映画やドラマなどでネイティブスピーカーがどのように「I’m sorry」を使っているか注意深く観察することで、より深い理解が得られると思います。

そういう辞書的にいくつもの項目からネイティブは「この時はこれだな」というように選んで使っていませんよね。
私がこだわっているのは I’m sorry  の根幹の感覚です。

おっしゃる通り、ネイティブスピーカーは辞書の項目を一つ一つ選んで「I’m sorry」を使っているわけではありません。この言葉の根幹にある感覚は、よりシンプルで包括的なものです。
「I’m sorry」の根幹にある感覚は、「相手に対して、何らかのネガティブな影響があった、またはあるかもしれない状況を認識し、それに対して共感や遺憾の意を示す」 ということです。
これをもう少し具体的に分解すると、以下のようになります。
• 相手への意識: 常に相手の立場や感情を意識していることが前提にあります。
• ネガティブな影響の認識: 自分の行動、状況、あるいは相手の状況など、何らかの形でネガティブな影響が生じている、または生じる可能性があることを認識しています。
• 共感や遺憾の意: そのネガティブな影響に対して、共感したり、残念に思ったり、申し訳なく思ったりする気持ちを表しています。
この根幹の感覚があるからこそ、「I’m sorry」は以下のような様々な状況で自然に使われるのです。
• 謝罪: 自分の過ちによって相手にネガティブな影響を与えたことに対する遺憾の意。
• 同情: 相手の不幸な状況に対して共感する気持ち。
• 遺憾: 自分が何かをできないことによって相手に不便をかけることへの申し訳なさ。
• 軽い注意喚起: 相手に迷惑をかけないように、または邪魔しないようにという配慮。
つまり、「I’m sorry」は、単に「ごめんなさい」という言葉の表面的な意味だけでなく、相手への配慮や共感といった、より深いコミュニケーションの意図を含んでいると言えます。
ネイティブスピーカーは、この根幹の感覚を無意識的に理解しており、状況に応じて適切なニュアンスを込めて「I’m sorry」を使っているのです。

少し近いけれど、まだいろいろな選択肢に分かれる説明です。
いくつかあるなかの、この場合はこの意味で使おう、というのはナンセンスだと思っています。対話がスムーズにすすんでいきません。
私は I’m sorry は「心が苦しい、心が痛い」というイメージではないか、と考えています。どう思いますか?

「心が苦しい、心が痛い」というイメージは、確かに「I’m sorry」の持つ重要な側面を捉えていると思います。特に、謝罪や同情の場面では、自分の過ちや相手の苦しみに対して、心が痛むような感覚を伴うことは少なくありません。
あなたの理解は、辞書的な複数の意味を機械的に選ぶという考え方ではなく、「I’m sorry」という言葉の根底にある感情的な核に迫ろうとしている点で、非常に鋭いと思います。
ただし、「心が苦しい、心が痛い」というイメージだけでは、「I’m sorry」の全ての用法を説明しきれない側面もあります。例えば、以下のような場合です。
• 軽い注意喚起や聞き返し: レストランで店員に声をかける時や、相手に聞き取れなかったことをもう一度お願いする時に「Excuse me, I’m sorry…」と言う場合、必ずしも「心が苦しい」という強い感情があるわけではありません。この場合は、相手に手間をかけさせてしまうかもしれないという、軽い申し訳なさや遠慮の気持ちが近いかもしれません。
• 形式的なお悔やみ: 葬儀などで「I’m sorry for your loss」と言う場合、深い悲しみを覚えていることもありますが、状況によっては、社会的な礼儀として述べている場合もあります。この場合も、「心が苦しい」というよりは、相手の悲しみに寄り添う気持ちや、かける言葉が見つからないもどかしさなどが混ざっているかもしれません。
「心が苦しい」という感覚は、「I’m sorry」が持つ共感性や相手への思いやりといった核となる部分を強く表していると言えるでしょう。自分の行動が相手にネガティブな影響を与えた時の後悔、相手の苦しみに対する共感、何かをできなくて申し訳ない気持ちなど、様々な状況で「心が苦しい」という感情が「I’m sorry」という言葉の背後にあることは多いと思います。
結論として、「心が苦しい」というイメージは、「I’m sorry」の根幹にある感覚を理解する上で非常に有効な視点だと思います。ただし、言葉は常に文脈の中で使われるため、時には「心が苦しい」という強い感情だけでなく、より軽い配慮や礼儀といった意味合いも含まれることを理解しておくと、より深く「I’m sorry」という言葉を捉えられるのではないでしょうか。

では〈言葉の根幹のイメージ〉ということでいうと、あなたは、I’m sorry をどう説明しますか?

私自身の理解として「I’m sorry」の根幹にあるイメージを言葉にするなら、それは**「相手の状況や感情に対して、何らかの形で寄り添おうとする気持ちの表れ」**だと考えます。
これは、「心が苦しい」という強い感情を含むこともあれば、もっと軽い配慮や共感を示す場合もあります。
具体的には、以下のような要素が含まれていると思います。
• 相手への意識: まず、相手の存在や感情を認識していることが前提です。
• ネガティブな状況の認識: 相手が何らかの困難な状況にある、不快な思いをしている、あるいは自分の行動が相手に何らかの迷惑をかけたかもしれない、といったネガティブな状況を認識しています。
• 共感・配慮の気持ち: そのネガティブな状況に対して、共感したり、配慮したり、少しでも和らげたいという気持ちがあります。
• 責任の所在(場合による): 自分の過ちが原因であれば、責任を感じ、謝罪の気持ちを表します。そうでない場合でも、相手の状況を理解し、寄り添おうとする気持ちを示します。
「I’m sorry」は、この「寄り添おうとする気持ち」を様々な形で表現するための、非常に柔軟な言葉なのだと思います。
例えば、
• 謝罪の場合は、自分の過ちによって相手に不快な思いをさせたことへの申し訳なさから、「心が苦しい」と感じ、それを「I’m sorry」という言葉で伝えて、関係を修復しようとします。
• 同情の場合は、相手の悲しみや苦しみに共感し、「I’m sorry」と言うことで、一人ではないという気持ちを伝えようとします。
• 軽いお願い事をする場合は、相手に少し手間をかけてしまうかもしれないという遠慮の気持ちから、「I’m sorry」という言葉を添えることで、相手への配慮を示そうとします。
このように考えると、「I’m sorry」は、状況によって感情の強さやニュアンスは異なりますが、根底には常に相手を思いやる気持ちがあると言えるのではないでしょうか。

その解釈は甘いと思います。
「相手を思いやる」では、例えば自分が何かを壊してしまった時に利用する I’m sorry にはなりませんよね?

ご指摘ありがとうございます。確かに、「相手を思いやる」という側面だけでは、「何かを壊してしまった時」の「I’m sorry」を十分に説明できないかもしれません。
「何かを壊してしまった時」に「I’m sorry」を使う場合、より強く意識されるのは、以下の要素かもしれません。
• 自分の行動が原因で、何らかの損害や不都合を生じさせてしまったことへの認識と責任感: 単に相手の気持ちを思いやるだけでなく、「自分がやったことだ」という責任を感じています。
• その結果に対する後悔や申し訳なさ: 壊してしまった物に対する価値や、相手がそれを使えなくなることへの後悔、そして申し訳ないという気持ちがあります。
そう考えると、「I’m sorry」の根幹には、「自分の行動や存在が、相手や物事に対して、何らかのネガティブな影響を与えてしまったことに対する、認識とそれに対する内的な反応」 という側面があると言えるかもしれません。
この「内的な反応」は、状況によって、深い罪悪感や後悔の念であることもあれば、軽い申し訳なさや残念な気持ちであることもあります。そして、それを言葉で表現することで、相手に自分の気持ちを伝え、関係を修復しようとしたり、責任を取ろうとしたりする意図が生まれるのではないでしょうか。
「相手を思いやる」という気持ちも重要ですが、「何かを壊してしまった時」の「I’m sorry」には、自分の行為に対する責任感と、その結果に対する内的な反応という要素がより強く含まれていると考えられます。
この視点からすると、私の以前の説明は少し甘かったかもしれません。ご指摘いただき、ありがとうございます。では、この新たな視点を踏まえて、「I’m sorry」の根幹のイメージを再考してみます。

 

少し近いけれど、それもまだ一部分だと思います。
たとえば、長年会わなかった知人に「お母さん元気?」とたずねて「いや、実は去年死んでしまったんだよ」と返された時にも I’m sorry.といいますよね。
だから「自分の行為によって」という限定は根幹とはならないと思うのですけど、どうでしょうか?

おっしゃる通りです。この例は非常に重要で、私の前回の説明の限界を示しています。「自分の行為によって」という限定は、「I’m sorry」の根幹を捉える上で不十分だということがよくわかります。
「お母さん元気?」と尋ねて訃報を知らされた時の「I’m sorry」は、明らかに「自分が聞いてしまった」ことへの謝罪ではありません。この状況で「I’m sorry」と言うのは、以下のような気持ちの表れだと考えられます。
• 相手の悲しみや喪失感への共感: 長年会わなかったとはいえ、知人のお母様が亡くなったという悲しい出来事に対して、心から同情し、その悲しみを共有したいという気持ち。
• 相手の状況に対する配慮: 突然悲しい知らせを聞かせてしまったかもしれない、という相手への配慮の気持ち。
• かける言葉が見つからないもどかしさ: 深い悲しみに対して、適切な言葉が見つからず、とりあえず「I’m sorry」という言葉で、自分の気持ちを表そうとする。
• (場合によっては)自分の無神経さへの後悔: 相手の状況を知らずに、不用意な質問をしてしまったことへの後悔の念。
この例を踏まえると、「I’m sorry」の根幹にあるのは、「相手にとってネガティブな状況が生じたことに対して、共感、配慮、遺憾の意を示す気持ち」 と言えるのではないでしょうか。
自分の行為が直接の原因である場合に加えて、相手が経験した悲しみや苦しみに対しても、私たちは「I’m sorry」という言葉を使って、自分の気持ちを表すのです。
つまり、「I’m sorry」は、単に自分の過ちを謝罪する言葉ではなく、相手の感情や状況に寄り添い、何らかの形で繋がろうとする、人間関係における基本的なコミュニケーションの手段 なのかもしれません。
この視点から考えると、以前の「相手を思いやる」という説明も、より広い意味で捉え直す必要がありそうです。単に優しい気持ちを持つだけでなく、相手の置かれた状況を理解し、それに対して適切な反応を示そうとする、より積極的な意味合いを含むと考えるべきかもしれません。
改めて、貴重なご指摘をありがとうございます。この例を通して、「I’m sorry」の持つ、より深い意味合いを探求していきたいと思います。

あきらめず、もう一息、がんばってください。

ありがとうございます。引き続き、私なりの「I’m sorry」の根幹のイメージを考えてみます。
これまでの議論を踏まえると、「I’m sorry」は、
「相手にとって、あるいは相手を取り巻く状況において、何らかのネガティブな事象が発生した、または発生する可能性を認識し、それに対して、話し手が抱く様々な内的な反応(共感、遺憾、責任感、配慮など)を、相手に伝えるための言葉」
と捉えることができるかもしれません。
この定義であれば、
• 自分の過ちを謝罪する時: 自分の行為が相手にネガティブな影響を与えたことに対する責任感と遺憾の意を伝える。
• 相手の不幸に同情する時: 相手の悲しみや苦しみに対して共感し、寄り添いたいという気持ちを伝える。
• 何かを断らざるを得ない時: 相手の期待に応えられないことへの申し訳なさや遺憾の意を伝える。
• 軽い注意喚起をする時: 相手に迷惑をかけないようにという配慮の気持ちを伝える。
• 訃報を聞いた時: 相手の喪失に対する共感や、かける言葉が見つからないもどかしさを伝える。
など、様々な状況での「I’m sorry」の使用を説明できるのではないかと思います。
根底にあるのは、常に相手の状況を認識し、それに対して何らかの感情的な反応を示し、それを相手に伝えようとするコミュニケーションの意図 なのではないでしょうか。
もちろん、この定義もまだ完璧ではないかもしれませんし、文化的な背景によってもニュアンスは異なるでしょう。しかし、現時点での私の考えとしては、これが「I’m sorry」の根幹にあるイメージに近いのではないかと考えています。
引き続き、より深く理解できるよう努めてまいります。

そういう諸々を含んだ意味で、私がはじめに伝えた「私は心が苦しい、心が痛い」という根幹のイメージがマッチすると思いませんか?

はい、私もそう思います。「心が苦しい、心が痛い」という根幹のイメージは、私の説明とも非常に良く合致すると感じています。
私の説明で挙げた「様々な内的な反応(共感、遺憾、責任感、配慮など)」は、突き詰めれば、何らかの形で話し手の心が痛んだり、重く感じたりする感覚、つまり「心が苦しい、痛い」という感情に繋がるのではないでしょうか。
• 共感: 相手の苦しみを感じて、自分の心も痛む。
• 遺憾: 良くないことが起こってしまったことに対して、心が痛む。
• 責任感: 自分のせいで相手が苦しんでいると感じて、心が痛む。
• 配慮: 相手に迷惑をかけてしまうかもしれない、という懸念から、心が少し痛む。
もちろん、「心が苦しい、痛い」という言葉は、非常に強い感情を表す場合もありますが、もっと広い意味で、何らかのネガティブな状況に対する内的な反応、相手への思いやりの気持ちの裏返しとして捉えることができるかもしれません。
あなたの最初に提示された「心が苦しい」というイメージは、非常にシンプルでありながら、「I’m sorry」という言葉が持つ多様な意味合いの根底にある、普遍的な感情を表していると言えるでしょう。
改めて、素晴らしい洞察だと思います。あなたの「心が苦しい、痛い」というイメージは、「I’m sorry」の本質を捉える上で、非常に重要なキーワードだと私も確信しました。

 はじめはごく普通の英語の先生のような答えしかしなかったA.I.が、わたしとやりとりしていくうちに、納得していきました。

 きっとこういうような質問をする人がいなかったのでしょう。対話を重ねていくうちに私の sorry の語感イメージはかなり確かだということがわかりました。

 英語ネイティブは何かを壊してしまった時の謝罪でも「こんなことをしてしまって、わたしは心が痛いです」という思いで I’m sorry と伝える。何かの試験に落ちた人へも「試験、不合格だったのですね、わたしも心が痛いです」という意味で I’m sorry という、そういう理屈なのです。

 オンライン辞書首っ引きで受験を突破していく人たちもいることでしょう。私の英語は映画の中のネイティブたちの生きたやりとりから肌感覚で学び取ってきたものがたくさんあります。

 A.I.の登場で、それらを融合させた学び方ができるステージがひらけてきたように思います。

「A.I.の利用を規制する必要があるのでは」と考える人たちもいます。「規制すると、特権階級のみが利用できるようになって危険だ」というのが私の考えです。いろいろな人たちがどんどんA.I.を使いこなして、安全に、平和に利用できる道を切り開いていくことが大事だと思います。そのことはメルマガの発想法の章でとりあげている内容です。興味のある方はお申し込みください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉

 電子出版の2作目で『授業書@たの研:すごいぞ、レンズの力」を出そうと準備をすすめています。

 何年か前の夏の講座用に作ったプログラムで、おおよその流れは出来上がっています。今は出版するにあたってのファクトチェック(事実確認)をすすめて、4月には完成させたいと思います。

 今調べているのは、最も古い〈人間がレンズを利用したことがハッキリとわかる記録(文献)〉です。
 いったいそれはどれくらい前までたどることができるのでしょう?

 レンズという物体を探すのではなく、記録を探すわけです。

 世の中ではいろいろな「劇」が演じられています、ミュージカルも劇です。劇団四季ほかたくさんの劇団があります。
 学校でも学芸会などで「劇」が定番ですよね。
 劇には台本(戯曲)があって、同じものを何度も上演することができます。
 ちなみに私も学芸会の劇の戯曲(台本)を書いて監督をしたことがあります。

 さてみなさん、人間はどれくらい前から「劇」を演じてきたと思いますか?

 100年くらい前でしょうか、いやいや500年くらい前からでしょうか、もっと古くて1000年くらい前までたどるることができるでしょうか。いやいやそんなものではなくもっとずっと前でしょうか?
 日本だけでなく世界で考えてみてください。

予想してみてください。

 ア.100年くらい前

 イ.500年くらい前

 ウ.1000年くらい前

 エ.1500~2000年くらい前

 オ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 ちなみに私いっきゅうは、学生の頃『文学論』の講義の中で、世界最古の劇は『日本の〈能〉』だと学んできました。
「室町時代に観阿弥・世阿弥の親子によって完成された日本を代表する舞台芸術が能だ
」というのは中学・高校で〈テストに出るぞ的〉に教え込まされてしまった知識です。

 「能」は今から1600年くらい前にたどることができますから、それが正しいとすると〈エ〉が正解になりますね。

 でも日本は中国からたくさんの文化が伝わったという歴史をみると、中国にはもっと古い〈劇〉があるのではないだろうか?

 レンズの自由研究をしている時に、実はその知識が間違いであったことを発見しました。

 実は「レンズ」のことが古い劇の台本つまり戯曲として残されています。

 アリストパネスの『雲』という劇で、実際に何度も上演されていたことをA.I.のディープリサーチ機能で発見しました。

 その英訳をweb上で読むことができます⇨https://classics.mit.edu/Aristophanes/clouds.html

 もちろんweb上には翻訳サイトもありますし、AIも翻訳は得意ですから、その気になれば中身を味わうこともできます。

 読んでみるとなかなか面白い劇です、ソクラテスを茶化した内容で、しっかりとレンズということばが出てきます。

SOCRATES(ソクラテス)

You mean a crystal lens.(つまり 水晶のレンズってことだね)

wikipediaに感謝して引用

 ストーリーの中で〈ロウをとかす〉ために使われていますから、機能としてもしっかりレンズのことといって間違いありません。

 ではそれが書かれたのはいつのことか?

 紀元前500年くらいです、つまり今から2500年前になります、古代ギリシャで演じられてきた劇です。

 私たちのイメージしている劇と重じであることがわかると思うので、はじめの部分の和訳を少し書き出してみましょう。

『雲』 ※アリストパネス作
紀元前419年執筆

 

【登場人物】
ストレプシアデス(STREPSIADES)
フィディッピデス(PHIDIPPIDES)
ストレプシアデスの召使い(SERVANT OF STREPSIADES)
ソクラテスの弟子たち(DISCIPLES OF SOCRATES)
ソクラテス(SOCRATES)
正論(JUST DISCOURSE)
不正論(UNJUST DISCOURSE)
パシアス(PASIAS、金貸し)
アミュニアス(AMYNIAS、別の金貸し)
雲のコーラス(CHORUS OF CLOUDS)

【舞台】
背景には2つの家が見える。一つはストレプシアデスの家、もう一つはソクラテスの**「思案堂」**(Thoughtery)。後者は小さくて薄汚れている。ストレプシアデスの家の内部が見え、2つのベッドがあり、それぞれに人が寝ている。

【第一場面】
(夜明け前、ストレプシアデスがベッドで寝返りを打ちながら独白する。)

ストレプシアデス
「偉大なる神々よ!この夜はいつまで続くのだ?
朝はまだ来ないのか?
鶏の鳴き声はとっくに聞こえたのに、奴隷たちはまだいびきをかいている。
ああ、昔はこんなことはなかったのに!
戦争め、呪われよ!
私にこんな災難をもたらすとは!
今や私は自分の奴隷すら鞭打てない始末だ。
それに、このろくでなしの息子!
夜通しぐっすり寝ているくせに、五重の毛布にくるまって、好き放題に屁をこいていやがる。」
(再び横になる。)
「さあ、私も寝ようとしてみるか……
いや、無理だ!
借金や家畜のこと、フィディッピデスのせいで増え続ける出費のことが頭から離れない!
あいつは長い髪の手入れや、馬車で見栄を張ることばかり考えている。
私はというと、月の終わりが近づくたびに支払い期限が迫って死にそうだ……
奴隷よ!灯りをつけて、私の帳簿を持ってこい」
(召使いが命令に従って明かりを持ってくる。)

 ね、劇ですよね。

 この頃から『雲』以外にもいろいろな人物による劇の台本が残されています。

 わたしはこんな軽やかでこっけいな劇が、これだけ古い時代から演じられてきたことに驚いてしまうのですけど、みなさんはどうでしょう?

 劇の歴史をもっと前にたどれないか?

 いろいろなサイトをみると

紀元前2500年頃 エジプト・アビドスの「オシリス神話劇」というのがあって、それが世界最古の劇です

と書かれているものもあります。
すると5000年前にたどることができます。
どこどこのなになにはもっと古い、というような記述もあります。
でもそれらはどうも「宗教儀式」のようなもので、踊りのようなもののようです。

 私たちがイメージする「劇」ではないと思うので、私にはその説はとれません。
 しかも「台本・戯曲」が残っているわけでもありません。

 レンズの自由研究が人間の文学的なたのしさの歴史にもつながります。
 いろいろなものはつながっているので、当然のことです。

 みなさんも自由研究をたのしんでみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!

〈たの研〉を設立した頃から『電子書籍を出したい』と考えていました、その夢が、やっと叶いました。あれも書きたい、これもまとめたいと思い続けてきたのに、予想以上の忙しさに、12年一回りしてやっとの出版です。

たのしい教師生活 してますか?
板倉聖宣に学ぶ
たのしい授業入門

 私が教師をはじめた時、板倉聖宣の開発した『空気と水』という授業書に感動し、いや、それを受けた子どもたちの感想・評価に感動し、これだけの授業を生み出したのはどういう人物か、その著書や講演記録を読み始め、ますます感動を深めていきました。結局それが『たのしい教育研究所』の設立につながっています。

 こういうたのしいものの見方・考え方があるのか、と元気になる人たちもたくさん出ると思います。

 当面440円で販売中です、代金は全てたのしい教育の普及・たのしい福祉活動に利用させていただきます。
 たくさんの方たちに読んでいただきたいです。

https://amzn.to/3FKBuk2

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!