PEALカウンセリング実践編:〈楽しい教育&楽しい福祉〉それはたくさん人たちの笑顔と可能性を広げる活動

 最近、友人のA先生との会話の中で、以前カウンセリングした時の方法を思い出して伝えたのだけど、それは「たのしいカウンセリングプログラム」として残しておく価値があるものだっただと気づいて、急ぎまとめはじめています。

 以前のカウんセングは「毎週毎週、高圧的な管理職にいろいろ言われてメンタルが持ちそうもない」という内容でした。

 相談者の心に最もヒットしたのが、私が提案したアイディアです、うまくいって2回で終了しました。その先生が元気に教師生活を続けていることは、本人や周りの人たちからの情報が入っていて、安心しています。
 

 プログラムをまとめて秋から冬にかけて、たのしい車好きカウンセリング講座を実施します。

 PEALカウンセリングは教育だけでなく福祉の場面でも有効です。子どもたちからの相談にアドバイスするだけなら自分の経験や知識でできるかもしれません。けれで相手の心の中で言語化されていない、本人も正確に把握できていない悩みや課題、目標と向き合うのはPEALカウンセリングの実技レッスンが必要です。

 自分の問題・課題をたのしく解決したい、周りの人たちから寄せられる相談・悩み事と元気に向き合いたい方は、お問い合わせください。
 

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育とたのしい福祉=より多くの人たち可能性を広げ、笑顔を共有する活動/ポップコーンの秘密

〈たの研〉を立ち上げて小さなワークショップなどを含めるとすでに約10万人の方たちと楽しい教育&福祉の時間を共有し、笑顔と可能性を広げてきたことになります。「たのしい教育」「たのしい福祉」それは、より多くの人たちの笑顔と可能性を広げる活動・笑顔を共有する活動です。

 来週の『こどもマルシェ』で何人の人たちの笑顔に出逢うことができるか、とてもたのしみです⇨ https://tanokyo.com/archives/169090

 ところで前に書いた『福祉2.0』の記事の反響が大きく、共感する方たちからの言葉がいろいろ届いています。ありがとうございます。
 似たようなことを感じていても、なかなか文章として書かれたものがなく、〈たの研〉のこのサイトで目にして多くの人たちが喜んでくれたようです。

 同時に、福祉の現場のつらさ、困難さを記したものがあり「教師の働き方改革が目立つけれど福祉の現場は変わっていない」という内容もありました。

 そういうものを目にみえるように変えるには政治の動きが必要でしょう。ただし、そのダイナミックな動きに至るまでには《相手の心に伝わる教育》の動きが必須です。遅々とした動きにみえるかもしれません。それでも一人が二人増えるというのは2倍の増加です。二人が三人に増えることでも1.5倍です。
 1000万人の人たちが100万人増えても1.1倍ですから、増加度ははじめの頃の方が大きいわけです。

 楽しい福祉・楽しい教育派の人たちは一体何人いるのか実数は掴めないのですけど、着実に増えていることは間違いありません。その一人が、今読んでくださっているあなたであることを期待しています。

 前書きが長くなりました。

 来週の「こどもマルシェ」の準備がどんどん進んでいます。

 〈たの研〉関係者、先生たちがとても興味を持ってくれているのがこの質問です。みなさんもよそうしてみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育メールマガジン最新号の紹介

 たのしい教育の情報誌&通信学習《たのしい教育メールマガジン》の第670号を発行いたしました。

 内容がわかる部分を掲載いたします。

 興味のある方はお申し込みください。収入は何十倍の価値に変えて、たのしい福祉&教育に利用させていただきます。

申し込みはこちら⇨https://tanokyo.com/archives/154863

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育 『楽しいおりぞめ』でウチワ作り/夏の講座の反響が続く

 先月の夏の講座の反響がいくつも届いています。今回はAya先生が担当した『楽しいおりぞめワークショップ』のお便りを紹介します。

 おりぞめの楽しさを味わったA先生からたのしい写真がいくつか届きました。

 みんなで「うちわ」を作ったそうです。

 学校にあるウチワを集めて、みんなでたのしんだおりぞめ作品をカットしてはりつけるだけです。

 あふれる笑顔です。

 

 みんなでとった記念写真がこれです。
 祭りなどで使うと、目立つことでしょう。

 
 もうずいぶん前のように感じていても、講座はまだ先月のことです。
 たくさんの笑顔が何十倍、何百倍にも広がっていることでしょう。

 今月は〈こどもマルシェ〉です、興味のある方はご参加ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!