折染め〈和の色調〉の染料をお頒けします(個数限定)

 夏の講座で「たのしい教材広場」を開く予定で準備をしています。その一つが〈折染めインクNewバージョン〉、実際に、着物を染めるための粉の染料です。

 どれくらいの濃さにすると、初めての人たちが楽しめる彩りになるか、水の量、粉の量を細かく測って研究をすすめていると、案の定コジロ~が「何なに、今度は何さ?」とやってきました。 染料の液をひっくり返して白い体が色づくのではと心配したのだけど、考えてみると、そういう心配はありません。
 私はたくさんひっくり返してきたけれど、コジロ~はほとんどひっくり返すことがなく、私よりずっと落ち着いているからです。

 研究成果をミエ先生に送ると、こういうすばらしい頒布教材ができあがりました。それぞれの染料をペットボトルに400mlの水を入れて溶かすと折染めに適した濃さになります(6本の和色ボトルができる)。

 授業ですぐ使える教材を提供するのが〈たの研〉の持ち味、粉の量や調合度合いは企業秘密です!

 折染めを楽しんでいる先生たちによると400mlの6色で30人クラスで一人3~4回染める授業を各学期1回ずつたのしんでも余る量だということです。※漬け方や紙の大きさなどにもよるので法則的な数字ではありません
 緋色や桃色など「和」の彩りを楽しみたい方は入手してください。ちなみに和の染料は高価なので無くなり次第、頒布を終了させていただきます。

 1200円(送料込み1500円)で頒布いたします⬇︎

https://ikkyuu21.stores.jp/items/68771c25ab0a12338f697efb

「おりぞめ(折染め)って何?」という方は、たとえば⇩
https://tanokyo.com/archives/167823

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

夏の空は大迫力

 夏の雲、夏の空の話は毎年書いている気がします。新しい読者の方も多いと思うので、今年の夏空の写真を見てもらいながら書かせてください。

 これが今週、野山散歩で撮った雲の写真です。

 昼間は暑すぎるので夕方、陽が傾いた頃撮ったものです。

 まさに夏の雲の勢いです。

 冬にこういう勢いのある雲をみることはほとんどできないでしょう。

 なぜでしょう? 

予想を立てた方は
 過去の記事をごらんください⇩

センス・オブ・ワンダー 雲編③ 沖縄の夏の雲はどうしてこんなに迫力があるのか

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

予想して実験することが決定的に大切@コーヒー焙煎の自由研究

  高校の頃まではインスタントコーヒーと豆から淹れた珈琲の違いも知らないままだった私が、大学に入って叔父の喫茶店でアルバイトした時から珈琲が好きになり、美味しい珈琲を意識しはじめました。

  今は〈たの研〉のデロンギのエスプレッソマシンで毎日何杯も味わっている日々です。ちなみにそのマシンはとても気に入りで第1研と第3研の2か所に同じものを置いています。

 珈琲好きは「珈琲の美味しさは焙煎で決まる」という話耳にしていると思います。焙煎というのは生豆を炒る、ローストすることです。
 とはいえなかなか大変な作業なので、喫茶店でも自家焙煎しているところは貴重です。

 浅い焙煎・ローストだと酸っぱみが目立つし軽い味わいになるので、私は深いタイプが好みです。深煎りの豆は、それほど多くないので、スーパーで手軽にとはいかず、それを置いている店まで出向くことになります、スタバで250g-1320円です。

スタバの浅煎りの豆がこれです⬇︎

深煎りのフレンチローストはこれ⇩ 色艶がぜんぜんちがいますよね。

 ということで、自分でロースト・焙煎してみたいと考えて挑戦することにしました。

 焙煎の仕方を調べてみると
◦ 生焼け(Raw Burn)させてはいけない
◦ 焦げ(Scorch)もいけない
◦ 成分未発達(Raw Bake)というのはよろしくない
◦ 煙臭が出たらまずい
◦ 煎りムラも美味しくない
◦ 「水抜き」とかいうのもあるらしい、何それ?
というように例のごとく、いろいろ書かれています。

 このサイトに書いた再生和紙づくりの時に「巷でみる和紙づくりにはとにかくめんどうな工程を書いてある」という話をしました。

 ところがやってみたら3工程で気に入りの再生和紙が簡単にできることも紹介したと思います。来月の夏の講座でも、たのしいI先生が楽しい和紙づくりを取り上げてくれることになっています。

 もしかしたらコーヒー豆の焙煎も実は簡単なのではないか、という予想で、挑戦してみることにしました。

 暇だからではなく、忙しいといろいろな実験をするハードルが下がるからだと思います。

 以前、〈たのしい教育研究所〉で小学生対象に「勉強をたのしむワークショップ」を半年くらい開催したことがありました。
 その時の受講生がとても感動してくれて、いっきゅう先生は珈琲好きなので、とプレゼントしてくれた陶器の焙煎機があります。
 高いのに、本当にありがとう・ω・)/
 やっと使う時がきました。

 
生豆はアマゾンで手に入ります。
深煎りにおすすめだというインドネシア産ロブスタ種という豆を手に入れました。

 さっそくガスコンロの上で豆をコロコロ転がしながら挑戦しました。

 なんと10分くらいでできました。
 色艶のよいこんがりローストです。さっきあげたスタバのフレンチローストの豆とほぼ同じくらいの色つやです。

 中深煎りくらいの焙煎は簡単です。

 とはいえ、美味しいのかどうか・・・

 すっきりしてとっても美味しい。

 私が上手いのではありません、何しろ教えてくれる人もいないので、説明書通りにためしただけです。

 さっそく喫茶樹楽庵マークでいろいろな人たちに味わってもらうことにしました。
〈たの研〉に来る方は、お楽しみください。

 やっぱり、何か技を持っている多くの人たちは「これは簡単だよ」というのではなく「これはこことこことここが肝心、それからあれも大事でこれも大事、ついでにこのことは忘れてはいけません」というようなことをいうのが普通なのでしょう。
 失敗してもいいのだから、気軽に挑戦してみませんか、っていう〈たの研〉スタイルはとても少ないのですね。
 これから〈たの研〉ではコーヒー焙煎の楽しい面白い自由研究がすすんでいきそうです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉活動のすすめ〈こども未来スクール:夏の自由研究まつり〉

〈たの研〉は福祉と教育に全力を注いでいる組織です。有料の講座や会社・団体からの要請によって得た収入なども福祉活動に還元しています。
 いろいろな方たちからの相談にも載っているので興味のある方は気軽にご相談ください。

 支援の必要な家庭への手立ては〈こども食堂〉をはじめとして、たくさんの取り組みがあります。

〈たの研〉では支援の必要な家庭の子どもたちほど、質の高い魅力あるたのしい学びの場の提供が必要だと考えています。

 今年の夏の講座は参加費をほぼゼロにして、保険料とおみやげ教材費にしました。

 これから募集がはじまりますが、ひとり親世帯、ハンディの方たちへの広報をこれまでよりも力をいれていこうと考えています。

 毎年、早めに満席になるたのしい講座です。
 興味のある方はお問い合わせください。

 リーフは来週、公開の予定です、少しお待ちください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!