楽しい読書入門@本を買う人と本を借りる人はどっちが多い? みなさんはどうですか?/たのしい教育の見方・考え方

 さていくつか予想が届いたので、前々回の話題に戻りたいと思います。

 本を買う人(リアル書店+オンライン書店+電子書籍)は3割程度でした。※ちなみに筆者いっきゅうも電子書籍を出版しています、ぜひどうぞ⇨https://www.amazon.co.jp/dp/B0FBKGWVQ3?ref_=k4w_embed_dp_err&tag=kpembed-20

〈本を買わずに図書館で借りるだけの人〉ではありません〈図書館で借りる人〉です、比較のために「月一回以上」で比較してみましょう。

 みなさんの予想はどうでしょうか。

みなさんはどのくらいだと思いますか?
「月一冊以上」購入する人の割合で考えてみましょう。

 予想してみてください。

   ア.約8割
   イ.約5割
   ウ.約3割
   エ.約1割
   オ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

A.I.の推定を紹介します。

A.I.の推計でもけっこうてこずりました。何度かやりとりして、これにおちつきました。

「1ヶ月に1度以上は図書館を利用する・借りる人」は、**成人の約13%**であると考えられます。

これは、2つの統計データを組み合わせて算出した推定値です。

 

  1. 文化庁の調査によると、1ヶ月に1冊以上本を読む(習慣的に読書する)成人は、全体の**36.9%**です。

  2. マーケティング調査によると、上記の「本を読む人」のうち、本の主な入手方法として「図書館で借りる」と回答した人は**35.0%**です。

【推計】 (月1冊以上読む人 36.9%) × (主な入手先が図書館の人 35.0%) = 約12.9%

この数値は「月1回以上読書をする習慣があり、その本の主な供給源が図書館である人」を指します。

 この層は、その読書習慣を維持するために「1ヶ月に1度以上は図書館を利用している」と考えるのが最も合理的であるため、この数値を推計値とします。

 念の為、他のA.I.でも確認したのですけど、それも1割台でした。

 つまり自分で本(データ含む)を購入する人と比べて、借りる人は全然少ない、という結果です。

 わたしにとって残念なことですけど、考えてみると私自身も図書館にいくより買ってしまいます。

 とはいえ公共図書館が十倍に増えたら、足を運ぶ人たちも増えるでしょう。

 また以前書いた「石川県立図書館」のようなところができてきたら、つまり行きたくなるような図書館ができたらもっともっと増えるでしょう。

この写真、なんだかわかりますか? 100億円出してくれるところないかな

 また建物は同じでもサービスを改善することで、もっと利用者を増やすことができるでしょう。アイディアはたくさんあります、図書館関係者の方はぜひご相談ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ブックレビューの話(つづき)読者の方からのお便りから考えたこと/本を購入する人は何割くらい?

 久しぶりのブックレビューが新鮮でした、というたよりが読者のAさんから届きました、ありがとうございます。先生や母親に「勉強のために本を読みなさい」と言われて育ったというAさんは〈本よりYouTubeという日々〉だといいます。

そして「今でも教科書と聞くと苦しいイメージがついてきます」ということでした。

 たよりを読みながら「買ってまで本を読むという人は全体のどのくらいなのか」が気になりはじめました。

 みなさんはどのくらいだと思いますか?
 そうですね、「月一冊以上」購入する人の割合で考えてみましょう。

 ア.約8割
 イ.約5割
 ウ.約3割
 エ.約1割
 オ.その他

どうしてそう予想しましたか?

予想してからね

 二つのA.I.に推定してもらいました。
 数字的にはどちらも同じくらいの値を推定してくれました、説明的に納得できるのはChatGPTでした、引用します。

質問:月に一冊以上の本を「購入」する人の割合が気になっています。いろいろなデータから推計してもらえませんか。

 

ChatGPT
前提を日本国内の一般成人(16歳以上)として、複数データから“月1冊以上購入する人”の割合をざっくり推計します。

結論(レンジと中心値)

  • 推計レンジ:25〜35%

  • 中心値:約30%(= 大人の3人に1人弱)

根拠の積み上げ(要点だけ)

  1. 「読む」人の底数

     文化庁の最新調査では、1か月に「本を読まない」人が62.6%。裏返すと37.4%は月に1冊以上読む層。これは購入+図書館・貸し借りの混在した“読者”の規模です。bunka.go.jp+1

  2. 「買う」行動の上限感(ネット調査のバイアス込み)

     民間の調査では、15–69歳で「紙の本を月1冊以上購入53.4%」「電子書籍を月1冊以上購入30.3%」という高い値が出ます(重複あり=単純合算不可)。ネット母集団でアクティブ層寄りの数字と考えるのが妥当です。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

  3. 店舗行動の現実感

     実店舗の利用は「月1回以上の書店利用」が約3割という調査があり、オンライン購入や電子書籍を加えても、母集団全体で毎月“購買”に至る人は3割前後が現実的な水準に見えます。クロス・マーケティング+1

推計の考え方(ざっくり式)

  • まず「読者」37.4%(文化庁)。このうち毎月は買わずに借りる人が一定(図書館・家族共有)。

  • 一方で読むより“買う”が先行する人(積読・電子まとめ買い)も一定。

  • ネット調査の高めの数字(紙53%/電子30%)は上限の雰囲気として参照しつつ、母集団補正をかけると**25〜35%**に落ち着く、という整理です。

ChatGPTここまで

 

 月一冊以上、本を購入する大人は〈3人に1人くらい〉という推定です。

 多いと感じるか少ないと感じるか人それぞれでしょう。私は3人に1人はいてくれてホッとしました。

 ただしこの数字は「本を手にする人の割合」ではありません。図書館から本を借りる人たちもいます。

 するとさらに気になってきたのは「本を購入する人」と「図書館で借りる人」はどっちが多いか、ということです。

〈本を買わずに図書館で借りるだけの人〉ではありません〈図書館で借りる人〉です、比較のために「月一回以上」で比較してみましょう。

 みなさんの予想はどうでしょうか。

みなさんはどのくらいだと思いますか?
 そうですね、「月一冊以上」購入する人の割合で考えてみましょう。

 興味のある方は予想してみてください。

 ア.約8割
 イ.約5割
 ウ.約3割
 エ.約1割
 オ.その他

 みなさんからのお便りを待ちつつ、チャンスがあったら続きを書きますね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育「つい子どもを叱ってしまう」という相談

 久しぶりにPEALカウンセリングについて書きましょう。
 放課後学童クラブの職員の方から「子どもを注意したり叱ったりすることが多く、嫌われている感じがします。何かよい方法はないでしょうか」という相談がありました。
 もちろんPEALカウンセリングは、いろいろな提案が可能です。

 PEALカウンセリングは、まずカウンセラー(ここでは私)が感覚的に「叱る時、叱りたくなる時」の状況をつかむところからはじまります。

 いったいどういう願い・目標があるのでしょう?

 それを対話の中で明らかにしていく中で、こちらからいくつか提案をしていくことになります。

 この相談の中では、それらの提案から「まずこれを試してみます」というものがすぐに見つかり、1回目が終了しました。

 叱る状況が生まれるパターンを確認し、その状況に至る過程の元のところで、たのしい教育の方法を取り入れていく流れです。

 相談者の方は〈たのしい教育メールマガジン〉を購読し、子どもたちの笑顔と可能性が広がる方法を学んでもらうことになりました。

 カウンセリングは、問題・課題が深刻になればなるほど長くかかります。

 大したことはない、という状況でも、これまで何度か同じ状況が生まれていて、それが気になるという方は将来的に自分で解決していく力をつけるためにも、早めに相談することをおすすめします。

 ちなみにPEALカウンセリングは来談者の話を聞いていく、傾聴する、非支持的なカウンセリングとかなり違った実践的・具体的なカウンセリングです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

〈たのしい教育メールマガジン〉第677号の内容

 〈たの研〉を支援してくださっているみなさんに毎週お届けしている〈たのしい教育メールマガジン〉は、授業プログラムの章や発想法の章など充実した内容を綴っています。

 

 メルマガには1998年に沖縄で講演していただいた時の板倉聖宣先生の写真を掲載してあります、元気一杯でパワー全開の頃だといってよいでしょう。

 電子出版で準備中の『私好みの板倉語録 いっきゅう版』の表紙にしたいと考えていて、原版は〈たの研〉の第一研究所にはっています。

 たのしい教育を学びたい方、〈たの研〉を支援したい方はぜひたのしい教育メールマガジンをご購読ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!