〈楽しい理科:虹とは何か?〉⇨ 押しつけとは何か?-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 みなさんは虹をみたことがありますね、英語で〈虹〉は〈レインボー/ Rain-bow〉、〈雨の弓〉です。ちなみにりゅうきゅう言葉・島言葉で〈ヌージ〉といいます、虹がなまってヌージになったのでしょう。

フリー素材より

 
 話を戻して〈レインボー/ Rain-bow〉、〈雨の弓〉の弓(ゆみ)とは何か?
 これは「もののけ姫」のはじめの部分です、アシタカ(右)の持っているのが弓です。

ジブリ無償提供素材に感謝して

 

 こんな形をしています。

 
 虹もこんな形をしています。

 

 次の写真は私がテントをかついで山を歩いている時に撮ったものです。
 こういう虹をみました、空を見回してもこの部分が輝いているだけです。
 タテに伸びている上に、虹にしては色が少ないかな。

 アウトドア歴が長い私も、まだたしか三回くらいしか出あったことがありません、めずらしい現象です。

 普通の虹は太陽と反対側の空に見えます、この図の左側遠くに太陽があります。

wikipediaに感謝して

 

 私が撮った〈タテの虹〉は太陽の反対側ではなく、太陽の近くで見られます。
 ※丸く見えることもあるのでまとめて「幻日(げんじつ)/幻の虹」とも呼ばれることもあるのですけど、私はその呼び名は丸い時に使った方がよいと思います

 ところで、ある質問サイトにこのタテの虹のことを「虹は,太陽を背にした方向にでき,円の一部(円弧)を描きます。 そうでないものは,虹ではありません」と書いてありました、それがベストアンサーになっていることをみて、教育にたずさわるものとして、考えさせられてしまいました。

 確かに普通の虹とは違います。

 けれどストライプ(たて縞)の光の帯として見えているのは同じです。
 短いではないか、という人もいるかもしれませんけど、途中で終わる虹はたくさんありますから、これくらい短いものもあるでしょう。
 気象学的にも「大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象」ということでは同じです。

 そもそもタテの虹を「これは虹ではありません!」という様に教えていったら、「勉強というのはめんどくさいものだ」と感じる子どもたちも増えるでしょう。

 以前の学校で「ビニールではなく正しくはビニルというのです」と教えている先生がいて驚いたことがあります。確かに化学式などで利用する時にはポリ塩化ビニルという様に表記するのですけど、化学式の使い方に合わせて言葉を変えていかなくてはいけないというのは変です。

 教育というのはまず〈こどもの感覚〉を大切にしていくことが大切です。

 もちろんその認識が間違いであるなら、その人が納得できるように丁寧に説明していくのが教育です、「これは正しい・これは間違い」という様な◯✖️づけが教育なのではありません。
 『押し付け』によって教育から子どもたちが離れていくのです、そうならない様に腑に落ちる様にすすめていくのが〈たのしい教育〉です。

 仮に◯✖️判定を試みても、この場合「タテの虹は虹ではない」と言える根拠がみつかりません。

 ウェザーニュースのサイトにはこうあります。

虹とは、簡単にいえば空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、さらに屈折して水滴から出ていった時に現れます。

https://weathernews.jp/s/topics/201807/300125/

 今年になって使っているChatGPTに「虹の定義」と打つと、こう答えてくれました。

 虹とは、簡単にいえば空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、さらに屈折して水滴から出ていった時に現れます。

 どこにも「位置的なもので虹か虹でないかを判断する」という様な説明は見当たりません。

 もしもそういう様に書いているものがあったとしても、それは一部の考え方だととらえることもできるでしょう。

 タテの虹も虹でいいんです、もしそうではないという方がいたら、私に納得できる様に教えていただけませんか。

 さて、教育場面で起こる〈?〉の場面で、親や教師でも判断できない時には「そうだねぇ、虹なのかなぁ~。調べてみようね」という様に判断保留するのをおすすめします。
 可能ならこどもたちにも調べてもらうとよいですよ。

 このサイトにもメルマガにも、家庭や授業で使える内容がたくさん詰まっています、ご活用ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

琉球銀行のあたたかい支援ーりゅうぎんユイマール助成 -企業は仮説実験の実践集団

 沖縄県には、たのしい教育活動を支援してくださる企業もあり、今年もその支援をうけ、活動を推進した活動がいくつかあります。

 その一つが琉球銀行のユイマール助成です、講座にはしっかり《琉球銀行からの支援を受けている》という表示をしています。

 資金的な支援のおかげで予備実験を繰り返しながらどんどんバージョンアップを重ねることができ、参加者の皆さんにプレゼントする教材ももとても喜んでもらっています。
 

 教育組織である〈たのしい教育研究所〉が10年以上経っても元気なのは偶然ではありません。
 たのしい教育研究所は〈教育組織〉でありながら〈健全なる企業の精神〉を強く貫いている組織だからです。それは〈仮説・実験の手法〉と〈人々の目的〉を大切にしているということです。
 たとえば製造業であるなら、いくら会社が「この製品はすばらしい」という絶対的な自信をもっていても、お客さんたちがそうは感じない、喜んでくれないということなら、そこは潰れてしまうでしょう。つまり、健全なる企業の精神つまり仮説・実験の精神がないところはすでに潰れてしまっているということです。

 これからも企業の精神をもちつつ、子どもたちの笑顔と幸せ、賢さの方向にどんどんすすんでいきたいと考えています。

 最近も〈たのしくしまくとぅば〉の教材を使って子どもたちとたのしんでいます、というたよりが届きました。しまくとぅばの教育にもたのしい教育研究所の力を注いでいきたいと考えています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 言葉の重要性は力説してもしすぎることはありません。安易に使う言葉が相手に誤解を生じさせ、関係がこじれてしまうこともあります。「こう思っていたのに違うの?」ということは小さなすれ違いで済むこともあれば、大きな問題に発展することもあるでしょう。
 言葉の感覚に敏感な子ども達を育てることも教育の大切な目標の一つでしょう。そしてそれは〈たのしい教育〉の大切な内容の一つです。

 たとえば一流の科学者たちは、普通の人々の感覚と科学の言葉の感覚がずれている時、何度も丁寧に説明を重ねてきました。実験を見せてきました。それがふに落ちる様に努力してきました。

 ほぼ見ないテレビの中で私が唯一といっていいほど毎週みる番組があって、その中でとても気になる内容がありました。批判をするのが趣旨の内容ではないので、どの番組で誰が言ったのかということはあえて付さないこととします。
 気になったのはある研究者が発した次の言葉です。

ゼリーは見た感じ固まっている様に見えるじゃないですか。
でも実はあれ、固まっていないんですね。
ほとんど液体みたいな状態なんです。

 ゼリーというはこういうデザートですね。

 どこをみて〈実はあれ、固まっていないんですね〉と言い切るのでしょう。

 いや、実はその人がいいたいこともわかるんです、おそらくこういうことでしょう。

 理科で学ぶように物質の状態には〈個体・液体・気体〉の三つの状態があります。とはいえ私たちの身の回りを見渡すと、ハチミツの様に〈ギリギリ液体と表現してよいかもしれない〉と思える物質や、スライムの様に〈液体と言い切るには固いよね〉とか豆腐の様に〈個体と呼ぶにはもろすぎるな〉という物質など、いろいろありますね。
 そういう個体と液体の中間にある様に物質は水の分子が物質の中にたっぷりとふくまれています。

 その研究者は「ゼリーの中には水がとてもたっぷりあるから個体とはいえない」という様な意味で「でも実はあれ、固まっていないんです」と語ったのでしょう。

 というところまでくみとっておいた上で、考えてみましょう。

「固まっていないんです」という言葉をゼリーに使ってよいのでしょうか?
 ゼリーを作る過程でトロトロの状態になりますから、その状態をみて「これ、まだ固まっていないね」と表現することはあっても、出来上がったゼリーを型から出したりする時に「これまだ固まっていないね」と表現する人はいないでしょう。
 固まっていない状態ならゼリーの形として取り出すことはできません。

 〈ジェル状〉とか〈ゲル状〉とかいう言葉があります、それらもゼリーも同じ語源で、もともとはフランス語の「gelée(ジュレ)」に由来しています。
 液体のジュースなどを凍らせていくと、カチカチに固まる前のシャリシャリでかきまぜることのできる状態がありますね、それを表していた言葉です。
 調べてみるとこうありました。
「gelée(ジュレ)」は、元々は「凍る」という意味の動詞「geler(ジュレ)」から派生した名詞で、果物のジュースを固めて作るジュレ(ゼリー)のことを指していました
 この「gelée(ジュレ)」が英語に取り入れられ、さらに広まって「gel(ゲル)」や「jelly(ジェリー)」の単語になりました。https://enpitsuart.com/gelee/

 私たちはジュースなどと違って固まってきたことを表す言葉としてジュレ・ゼリーという言葉を使ってきたのです。

 それを「あれは固まってはいない」と言ってよいのでしょうか?

 みなさんが子どもならそう説明する先生に「はい、先生のいうことは正しいです、わかりました」というでしょうか?

 私は「この先生はへんだな」と思います。

「先生、固まっていないならどうして固まりのまま取り出せるの?」と質問するでしょう。
 ああだこうだと説明されても「ほとんど液体っていうなら、やわらかいスライムとかハチミツの状態をいうのだと思うんだけど」と考えるでしょう。

 言葉を大切にする教育は、国語という教科によらず、いろいろな教科ジャンルに広がっていくでしょう。
 みなさんが「ふにおちない」と感じる表現があったら教えてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしいブッレビュー「算私語録」-駐車料金の話-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 以前書いた〈楽しい工学:エンジンとモーター〉の話の時に思い出してメモ書きをたどりました、敬愛する安野光雅さんの本「算私語録」にあった内容です。今回はその話をメインに書いてみたいと思います。

いっきゅう
 東京はよく行くのですけど、駐車料金の高さに驚きます。
 これはその一つ、1時間で3600円になります。
 トラブルも多くて、最近は上限設定されてきたようです。

 安野光雅さんの『算私語録』をご存知でしょうか、このサイトでも何度か紹介してきた大好きな本です。

 その中に、おもしろい話がたくさん載っていて、算私語録は〈そのⅢ〉まで出ていて、それに〈新編〉を加えて四冊もっているのですけど、それがどの本だったのかわかりません。読者のみなさんで、それがわかったら教えてくださいね。

 こういう話です。

 新宿のさる道路上に小型車が1ヵ月余りとめてあったが、しまいにはナンバープレートまで外されていた。

 警察に届けたら「それはもはや車ではなく、ゴミだから市役所の管轄だ」とぃわれて、事実、そのように処置された。

 もっともな話ではある。

 このように長く放置された自動車が、実はずいぶんあると思う。
 Dホテルの駐車場に実に長く取りに来ない車があって、「なぜだろう、持ち主が監獄へでも入ったんだろうか」

と噂していたところ、一度取りにきたが、すでに駐車料が二百万円に達し、新車よりも高くなっていたので、本人は車をそのままにして帰ってしまった。

 今では四百万円近くになっているが、はてどうしたものか、という話を聞いた。

-算私語録-

 こういうものに上限設定はないんだろうか。
 でないと物理的に二千万円とかも請求できてしまうことになるんだけど…

 さて〈算私語録〉の話、以前紹介した時に「早速買ってバッグに入れて読んでいます」という便りがありました。

 まさにそういうスタイルがピッタリです。
 安野さんが心動かされた話を短くまとめてあって、中には数行で読めるものもたくさんあります。

 朝日新聞社刊です、おすすめです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!