「夏至の〈日の入時間〉のなぞ」@たのしい野山さんぽ・楽しい理科 つづき

 前回の続きです、未読の方は一つ戻ってお読みください。

 二十四節気の夏至は〈太陽の沈む時間:日の入の時間〉が一年で一番遅くなる日だと思いがちですよね、子どもたちも私もそうでした。

 

 ところが、夏至は日の入り、日没時間が最も遅いわけではありません…

 どういうわけか?

 夏至は「日照時間が最も長い日」です、太陽が地面を照らしている時間が長い日です。日没時間が最も長いというわけではありません。

 前回掲載した、日の出・日の入の表をご覧ください。

6/25は夏至より日没・日の入り時間が遅くなっています。

 ところが日の出の時間も遅くなっています。

 国立天文台の表は「時&分」なのではっきりしないので、A.I.に秒の単位まで計算してもらいましょう。

6/21(夏至) 13時間46分56秒
6/27 13時間46分19秒

日没時間が長くなってるい6/27の日照時間は〈3時間46分19秒〉、夏至より「37秒」短くなっています。

「夏至は日照時間が最も長い日で、日没時間・日の入の遅さとは一致しない」
ということです。

 これから日照時間がもっとも短くなる冬至(太陽の復活を祝う太陽祭が起源とされるクリスマスの頃)に向かっていきます。

 最後に考えてみてください。

問題
 沖縄の夏至の日照時間「13時間46分56秒」と、最も昼が短い冬至の日では、一体どれくらいの差があるのでしょう、予想してみてください。

 

選択肢

 ア.30分~1時間

 イ.1時間~2時間

 ウ.2時間~3時間

 エ.3時間~4時間

 オ.その他

 

 どうしてそう思いましたか?

予想するとたのしくなる

 これもA.I.に計算してもらいました。

 

🌞 夏至(6月21日)の那覇の日照時間


❄️ 冬至(12月22日)の那覇の日照時間

– 例年の冬至前後を照らし合わせると、那覇では

    • 日の出: 7 : 12 前後

    • 日の入り: 17 : 42 前後

    • 日照時間: 約 10時間30分前後

  • 🕒 夏至と冬至の「日照時間の差」は?

    13時間47分 − 10時間30分 ≒ **3時間17分**

    つまり、 那覇では夏至の日のほうが冬至より約3時間17分も日が長い ということになります!

 太陽が大地を照らしている時間は夏至と冬至で〈3時間17分〉の差があります⇨エ.です。

 これからクリスマス(歴史的にみると太陽祭)の頃に向かって3時間以上短くなっていくわけです。

 え、それなら夏至の日没 19:24から3時間くらい短くなって、夕方4時すぎに太陽が沈むのか・・・

 いいえ、違いますよ。

 日の出から日の入までの時間でみるのが日照時間です。
 冬至の日没は17:42です。
 日の出が遅くなり、日の入りも早まることで、全体として約3時間17分、昼の長さが短くなるんです。

 もう一つ問題を出したくなりました。

 北海道の冬至・夏至の日照時間は沖縄とほとんど同じでしょうか?

 興味のある方は、ぜひ予想を立ててから自由研究してみてくださいね。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究/楽しい環境教育/楽しい文章ワークショップ@和紙風再生紙で郵便配達してくれるか?

 ある日、執筆を終えて帰り際(ぎわ)、ポストをみると、何やら丸い物体が・・・

 取り出してみると・・・
 チラシなどではなく、ちゃんとした郵便物でした。

 

 以前〈たの研/たのしい教育研究所〉のアイディアセッションで「こんなステキな和紙風ペーパーができるならハガキにしたい!」という声があがっていました。
 いろいろ作って持って帰ったものを送って、届くか実験してくれたわけです。

 

 発送してくれた方に確認してみると、県内から2日で届いたことになります。
 ごく普通に郵便物として扱ってくれたわけですね。

 重さや大きさの自由研究をすすめて「和紙風ハガキづくり」も《たのしい環境教育&たのしい文章入門》のプログラムにしたいと思います。

 友人の話によると、ハガキや手紙は年々減少中だといいます。
 〈たの研〉は暑中見舞いや太陰暦で届ける年賀状、講座の案内など、郵便をかなり利用しています。

 手書きのたよりのたのしさを、この和紙風ハガキで広めていこうと思います。

 興味のある方、実験してみたい方は、気軽にお問い合わせください。もっと興味のあるみなさんは、夏の講座にご参加ください。※8/2(土)予定です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育叢書/仮説実験授業研究会向けのガリ本を加えて10冊になりました@そろそろ職業作家の道を切り開こうと思います命名《ことば職人》

 教師になってからの夢は「自分の授業の腕」だけで暮らしていくことができるか試すことでした。それはとてもうまくいき、現在も福祉や教育の分野で活動がどんどん広がっています。

 教師になる以前、学生時代の夢の一つが「文筆」で暮らしていくことでした。
 その目標に向けてもしっかり歩をすすめ、電子出版とたのしい授業・仮説実験授業関係の関係者向けのガリ本で10冊を超えました。依頼の来た文章をリライトする〈文章ドクター〉の件数は重要なもので数百の案件をこなし、毎日更新している公式サイトの記事は1日あたり1000アクセス、時には1万アクセスを超えているので、そろそろ〈文筆業〉を意識した肩書きを名刺に加えようと考えています。

「え、このサイトの記事に誤字脱字とかあるのに?」と思った方、すみません。私の未熟さと、〆切に設定している深夜0時ギリギリに校正無しの第一稿をそのままアップしているからです。

 小説も書きたいと考えているものの、「作家」と名乗るのは難しく、「ライター」という呼称は軽い感じがして…
「執筆家」かな?
 とかいろいろ考えているうちに ことば職人 という新しい名称が浮かびました。
 もっといいネーミングを思いつくまで、それでいこうと思います。ちなみに、複数の検索エンジンで調べても、その呼称は見当たらなかったので、間違いなく、日本で初めて私が名乗る名称です。

 ロゴマークもできました。

 執筆依頼への対応は〈たの研〉の活動との親和性の高いものを優先させていただくことになります、ご希望の方はお問い合わせください。

 最新の書籍を4冊掲載します。
 クリックすると入手できるサイトにジャンプします。

  ① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい国語プログラム『ことばの力』出版しました@〈授業書@たの研〉

 たのしい教育叢書4冊目を出版しました、国語の〈授業書@たの研〉です。一人で読みながら楽しく学ぶこともできますが、学校での授業に利用したり家族で楽しく利用することができます。
 不登校の子どもたちや放課後の居場所などでもおすすめです。
 特支の子どもたちも楽しんでもらえるように編成してあります。

 大型のディスプレイなどに出力して〈一ページずつ〉読みながらすすめてください。
 プリント版を入手した方も初めから全部渡さずに、一枚ずつ渡すようにしてください。

 質問やワークなどの部分では時間をとってあげてください。
 また子どもたちに難しい言葉があれば、先生や大人が丁寧に説明を加えてあげてください。
 手紙を読むところでは「わからない」という答えも出てくることがあります。そういう時も強制せず「難しいよね」と伝えながら、ページをすすめていってください。
 最後に評価・感想がついています。ぜひそれも書いてもらってください。可能ならスキャンしてデータを〈たの研/たのしい教育研究所〉まで送っていただけると嬉しいです。

 ご希望の方はここから入手してください⬇︎

https://amzn.to/4jSOjHr

 ご意見ご感想、歓迎いたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!