うるま市福祉まつりで『こどもマルシェ』を実施@リーフから紹介/楽しい福祉&教育

 うるま市の社会福祉協会から、福祉まつりのリーフが届きました。
〈たの研〉が関わる体験コーナーを切り取って紹介させていただきます。

11月8日(土)、会場はうるま市の健康福祉センター「うるみん」です。

 いろいろな体験プログラムの一つが〈たの研〉の『こどもマルシェ』です。

「車椅子体験」と「こどもマルシェ」の二つを大きく紹介してくれました。

 体験型でサイエンスの大切な原理を学びながら美味しい食べ物作りを体験しましょう、無料で100食分準備する予定です、ぜひご参加ください。

 大きなイベントで、駐車場は中部農林高校とうるま市市役所本庁です。

 身近な方たちにもご紹介ください!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

価値あるプレゼント「植物の実の炭」/楽しい福祉&教育

 いろいろな教材を整理しながら、懐かしい「アダンの実の炭」を持ち上げてみました。

 作った時よりズッシリ重い感じがします。

 水分だけでなく、匂いの分子をたくさん吸着したためです。

 炭にはとてもたくさんの穴(孔:あな)が開いていて、そこにアンモニアや酢酸など匂いの素となる分子がたくさん入り込んでいます。

 以前、敬老の日に植物の実の炭をプレゼントしたいという先生にコーチしたことがありました。

 とても喜んでもらったそうです。

 写真のアダンの実の炭は、とても慣れてきた時に挑戦するレベルで、子どもたちには松ぼっくりやどんぐりの炭作りをすすめています。

 匂いの吸着&デコレートにすぐれものですよ。

 〈たの研〉で炭作りワークも引き受けています、ご希望の方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

うるまマルシェ(子ども食堂の進化型)のプログラム「ポップコーンで爆発を学ぶ」/楽しい福祉&教育

〈たの研〉への問い合わせを見ていると「こどもマルシェ」への注目関心度が日に日に高まっていることを感じます。

 最近も具体的なプログラムを知りたいという要望が届きました。

 カラー版のプリントをも数種出来上がっています。

 次のバージョンとして作成を初めているのが「爆発」をテーマにした〈ポップコーンづくり〉です。

 その中に入れるかどうかセッション中なのが、紙でつくるバージョンです。

 学校でこどもたちとたのしんだ様子がレポートにまとまっています。

 紙を牛乳パックのように折って、レンジでチン。

 袋に入れてレンジでチン。

 

 大体3分くらいで美味しいカリカリのポップコーンができあがります。

 だいぶ以前の写真なうえに顔の全体も写っていないので個人の特定はできないでしょう、とても喜んでいる子どもたちの写真も載せておきます。

 プログラムが出来上がったら、このサイトでもお知らせします。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいおりぞめが島をかけめぐる@楽しい福祉&教育

〈たの研〉でいろいろなプログラムを学んでいるA先生から、離島で子どもたちと楽しんでいる様子が届きました。

 おりぞめをたのしんで、オリジナルうちわづくりにも挑戦したとのこと。

 面白いデザインがたくさんできあがっていて、子どもたちも自慢気です。

 おりぞめでうちわをかざります。

 花火や文字をデザインした子もいます。

 たのしい教育プログラムは、つらい授業に耐えてもらうために、時々息抜きで取り入れるものではありません。
 たのしい教育プログラムそのものに深い価値があり、そこから子どもたちの可能性がどんどん伸びていきます。

 おりぞめを学びたい方は、〈たの研〉にお問い合わせください。
 何も持たずにきていただいてもたのしめるように準備してワークショップを開催することができます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!