Google広告




ここまで。

フィリックスガムで当たりの出る確率@楽しい福祉&教育

 先日開催されたサイエンス・アゴラで〈たのしい算数〉の先生のブースで出た話を紹介します。

 フィリックスガムをご存知でしょうか、駄菓子屋さんに置いているガムです、まだ一個10円くらいかな?

 その中には〈当たりくじ〉が含まれていて、お店でもう一個もらうことができます。

 さて問題!

 フィリックスガムで当たる確率はどれくらでしょうか?

 算数の先生は「確率というはどういうものか」という説明をすっ飛ばして子どもたちに授業していたので、勉強を頑張っている子や、高学年の子どもたちには意味がわかっただろうけど、〈たの研〉のスタイルではないな。

 確率というのは〈あることが起こるのは何回のうち何回なのか〉を表す方法で、サイコロの2がでる確率というと〈6回のうちの1回〉で〈1/6〉と表して「ろくぶんのいち」といいます。
 ここのところを例題でかるく練習してからすすみましょう。

 さて、フィリックスガムのあたりが出る確率はどのくらいでしょう?

 100回引いて1枚の当たりくじが出るとしたら、1/100 です。

 10回引いて1回あたるとしたら1/10 です。

 2回引いたうちの1枚は当たりだとしたら 1/2 です。

自由に予想してみてください。

どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 サイエンスアゴラに登場した算数の先生がいうには「10個買ったところ2枚の当たりが入っていた」とのこと、2/10と言っていました。
  約分という処理をして ⇨ 1/5 の確率になります。
 5つ買うと1枚は当たる計算になります。

 ほんとかなぁ~

 一回の結果で確率を判断してはいけません。
 そういう理屈でいうと、たとえば私が一個買って、その一個がたまたま当たりだったら「確率1/1 つまり100%」ということになります。
 算数の先生のいう確率と違ってしまう。

 確率というのは1~2何度も何度も繰り返して、だいたいそうなるというように判断するものです。

 次も10個買う。
 続いてまた10個買う。
 さらに10個買っても、大抵2つの当たりくじが入っていたら、2/10つまり1/5の確率だと言ってよいでしょう。

 web上で調べてみると「12個のうち1個に当たりくじが入っている確率」だということです。
 1/12ですね。

 こんど12個買ってみようと思います。

 確率の見方・考え方は人生にとって、とても大切です。

 宝くじの販売店に「1億円の当選と、4000万円の当選2つがでました」と書いてあると、まるでその店で買うと大金が当たるかのように感じてしまう人もいるようです。
 でも確率を学ぶと、それは間違いだということがわかります。

 たのしいプログラムができそうです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

サイエンスアゴラにいってきました@楽しい教育&福祉

 先日、お台場で開催されていた『サイエンス・アゴラ』に行ってきました。
 円筒形の建物の各階に多彩なブースが準備されていて、全て無料で受講できます。

 たくさん体験させていただきました。

 プログラム上のトラブルがあったり、映像がとても簡単すぎたので、その分を差し引いても、個人的には「VR-3D画像で日本刀で頭を真っ二つに切られるシミュレーション」が気に入りでした。
 自分の頭が左右二つに分かれて、それを手で戻して直します。

 あと、たのしい算数の先生がこどもたちの気持ちをあるていどつかんでいて、気持ちよく参加することができました。

 130くらいのサイエンスブースがあって、それぞれ10名くらいのメンバーがいました、少なく計算しても講師側だけで1,000人くらいいます。
 音響、受付、安全スタッフその他裏方の人たちを計算したらさら大きな数になるでしょう。

 これだけの規模で科学的な無料イベントを実施するというと、どれくらいの予算を投じているのだろう?

 ぜひ知りたいところです。

 とはいえ、参加者の気持ちをグッとつかんで、その続きを自分でもすすめていくプログラム内容、たのしく可能性を伸ばす講師陣という意味では、やはり〈たの研〉のメンバーが上だなと深く感じる時間でした。

 すばらしい組織が南の端の県で元気に活動していることを誇りに思います。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

インプットも楽しい@しまった、本を買ってしまった/楽しい福祉&教育

 楽しい福祉&教育 の記事を綴る作業はいわゆるアウトプットです、私の頭の中にあるいろいろなものごとを見えるように伝えているわけです。

 人間にはインプットも大切です。

 私は活字中毒を名乗るくらい本好きだったのですけど、〈たの研〉を設立以来、あまり読まないようにしています。そういう時間が足りないからです。

 最近入った本屋さんで目にした本をつい買ってしまいました。

 沢木耕太郎著『天路の旅人 上』新潮文庫670円です。

 第二次大戦末期、中国の奥地へスパイとして潜入した実在の人物、西川一三を追いかけたノンフィクションです。面白くて立ち読みで1/3くらい読み終えてしまいました。

 
少しあるくと五味太郎の新しい「らくがきえほん」が出ていました。
まてまて前のように戻ってしまって時間がなくなる、とがんばって元にもどす…

 本屋さんほどサービス満点の店はないと思います。

 時間がゆっくりできたら、1日いりびたっていたいです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

意見を交わすことの楽しさ「板倉聖宣@一万円札は電気を通すか?」/楽しい福祉&教育

 このサイトだけでなく「たのしい教育メールマガジン」にも、たくさんの反響が届きます。今回は発想法の章でとりあげた内容についてのお便りを紹介します。

 『算私語録』は私の大好きな本で、このサイトでも紹介しました。

 絵本『こどもの季節』も安野さんの作品で、絵本の中でおそらく私がもっとも好きな作品で、何冊も持っています。

 安野さんは板倉先生と仲よしで、二人が一緒に〈はかま満緒〉さんのラジオ番組に出たことがあります。

 その時、板倉先生がとりあげた実験のやりとりがとても面白かったというたよりでした。

「電池と豆電球(あるいはブザー)の回路に一円玉を挟むと、光るか(鳴るか)」という実験からはじまって、十円、百円と続いて、いよいよ「一千円・一万円を回路につなぐと鳴るか・光るか」という実験にすすんだところです。※実験結果はあえてカットさせていただきます

安野:(笑いながら)千円札はどうなるかって?

板倉:そうです。

千円札はどうかとか、一万円札はどうかとかとね。
どうせやるなら景気よく一万円札でいきましょう。
だいたい一万円札というのは一円玉が一万個買えるんですから(笑)。
「こんなのふざけるな。つかないに決まってるじゃないか」と言う人がいたりしますけれど、そう簡単じゃないんです。

はかま:ぼくは、つくと思うな。

安野:つくのかなぁ?

はかま:というのは、この前の二セ札問題のときに、お札には磁気があるとかないとか言ってましたでしょ。

安野:ああ、そうそう。

はかま:確か、磁気のあるインクを使っているとか言ってたでしょ。あの事件がなければ、つかないと思ったけれどな。

安野:うーん。私も同じようなことを思ったな。

板倉:だから昔は「つくはずがない」という人が圧倒的に多かったんですね。
最近は学のある人は今のようなことを知ってるわけです。それで「磁石と電気とは親戚のようなものだ」と言ったりするわけです。
だから磁石に感ずるんだから電気が通ってもいいんじゃないかと考える人たちがいる
(「ふうーん」)
だいたいからして一円からずっとついたんだから「これだってついたっていいじゃないか」と思うでしょ。

だから「つく」と考える人がかなり増えてきましたね。
一割ぐらいいますね。
それで、これは変な場所をやったってつきっこないんでしょ。だから…

はかま:「印刷してある所」につけてください。

板倉:ハイハイ、そうですね。印刷のしてあるところで、福沢諭吉さんの胸あたりにつけてみますよ。

 読者の方は「このはかまさんと安野さんの予想したところと自分も全く一緒だった」と書いていました。

 いろいろな予想を出し合うのは、とてもたのしいことです。

 授業で取り上げた時、子どもたちのたくさんの予想を聞かせてもらえるので、教師もワクワクたのしむことができます。
 同じ授業をしていても、クラスによって、学年によって、年度によって考えが違うので、退屈することはありません。

〈たの研〉のプログラムはほとんど「予想」⇨「実験」⇨「おはなし」という流れでできています。

 興味のある方は、まず「たのしい教育メールマガジン」を購読するところからはじめてみてはどうでしょう。毎週、たのしい教育プログラムが載っています。
 発想法の章、映画・本の章、〈たの研〉の今日この頃など四つの章でできていて、毎週毎週、たのしみに読んでくれている方たちが全国に広がっています。
 購読費用は全て〈支援金〉として受け取らせていただき、こどもたち・先生・保護者、その他たくさんの人たちの笑顔と可能性を元気に広げる活動に利用させていただいています。
 年購読12,000円です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!