パズルの楽しみ方@たのしい教育&福祉

 最新メルマガの反響が届いています。
〈プログラムの章〉に書いた『パズルぎらいにしない方法』が良かったということで、さっそく学校でやってみるという話がありました。

先日、仲の良いKくんとサイエンス・アゴラに行った時、下の図のような6本のマッチ棒で〈正三角形を4つ〉つくりましょう、という問題がありました。
 みなさんはできますか?

 こういう時に「これはこうするのサ」と教えるのはNGです。
 かといって、ギリギリまで悩んで「こういう問題は嫌いだ」となったら、その子の可能性を閉ざすことになります。

 Kくんはいろいろ試していましたが、なかなか解答に至りません。

 しばらく解いて、無理そうだという感じになったかなという時には「ヒントあげていい?」と尋ねるとよいでしょう。

 『平面(2D)ではなく立体(3D)で解く手もあるんだよ』がヒントです。
 Kくんはすでに次に気持ちが移っているようだったので、私が解いてよいか尋ねて、こんな感じでみせてあげました。

 実はこの答えはもう一つあります。正三角形が4つできる以外の図形もできるので「これはちょっと」と感じる人が出るかもしれません、でも私はこの答えも好きです。

 まだ別解があるはずです。
 問題には「折ってはいけない」とは書いてないので、半分に折って作る方法もあるでしょう。

 家族の団欒、授業などでもどんどん取り上げてみてください。
 さて子どもたちが出した答えが、この答えと違っていると「ざんねん!」といってしまうことが多いのですけど、これもNGです。自分で難しい問題にチャレンジして「これかな」と予想したわけですから『ナイス・チャレンジ』と伝えてあげましょう。
 自分の知っている解答だけを正しいと思っていると、こども達の才能を狭めてしまいますから、幅広く構えておく必要があります。   

メルマガの内容はかなり充実していて、今回紹介した内容が全体の1/10くらいです。
自分の可能性、こどもたちの可能性をたのしく伸ばしたい、そういう方はお申し込みください。
〈たの研〉の活動支援金としてお預かりし、何十倍の価値に変えてたくさんのひとたちの笑顔とたのしさを広げる活動に利用させていただきます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

季節のうつろいに二十四節気を楽しむ

 沖縄にも寒い風が吹いています。

 二十四節気をみると「霜降(そうこう)」、寒い霜が降りてくる日々です。

 もともと中国の黄河下流(中国北部)の人たちの〈季節感〉を一般化したものなので、沖縄の季節のうつろいとは大きくずれてしまいます。

 中国の黄河下流では、この頃、霜が降りてくるそうです。

 日本は南北に長いので、北海道は霜どころか雪どころか大雪が降っています。


(2025-10-29読売新聞)

 沖縄では一年を通して霜が降りるほど気温が低下することはありません。

 とはいえ、二十四節気はそれぞれの地域の季節感にローカライズさせて、利用することができます。

 沖縄では、裸足で床をあるく時の冷たさを感じ始める日々が〈霜降〉ということでしょう。

 これから短い秋がきます。

 アウトドアのたのしみが増えていく季節です。本を一冊もってアウトドアで読むのもおすすめの過ごし方です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

認知症@日本での嬉しい研究結果/楽しい福祉&教育

 たのしい福祉&教育のテーマで毎日更新している中、読者のみなさんからのいろいろな情報が届きます。

 前に「欧米では認知症患者が減少してきた」という話を描きました。

 それを読んだ方から「九州大学の調査で、軽度認知症の人々の3割が5年後に正常に戻っているというのです。治療による効果ではなく、どういうタイプが治癒しているか、という研究です。

 大雑把にいうと1/3は正常に戻っていて、1/3は軽度認知症のまま、1/3は認知症に移行するあるいは生を終えているということです。

 認知機能が回復した人の背景を解析すると、糖尿病がないことや、血圧が低い、年齢が若い、握力が強いなどの要因が関係しているとのこと・・・

 年齢以外は努力で何とかなりそうです。

 認知症の予防に強い一歩になる研究だと思います。

 興味のある方はこちら⇨ https://www.

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

価値あるプレゼント「植物の実の炭」/楽しい福祉&教育

 いろいろな教材を整理しながら、懐かしい「アダンの実の炭」を持ち上げてみました。

 作った時よりズッシリ重い感じがします。

 水分だけでなく、匂いの分子をたくさん吸着したためです。

 炭にはとてもたくさんの穴(孔:あな)が開いていて、そこにアンモニアや酢酸など匂いの素となる分子がたくさん入り込んでいます。

 以前、敬老の日に植物の実の炭をプレゼントしたいという先生にコーチしたことがありました。

 とても喜んでもらったそうです。

 写真のアダンの実の炭は、とても慣れてきた時に挑戦するレベルで、子どもたちには松ぼっくりやどんぐりの炭作りをすすめています。

 匂いの吸着&デコレートにすぐれものですよ。

 〈たの研〉で炭作りワークも引き受けています、ご希望の方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!