捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究

今回は『楽しい環境教育』の紹介です。よく読んで下さっている読者のみなさんはご存知だと思います、捨てる〈紙ごみ〉を利用して「紙レンガ/紙ブロック」を作って楽しい自由研究をすすめています。

その一つが自作キッド「ペットの家」です。

はじめての試行なので

 🟡屋根はどうしよう

 🟡ブロックの色を工夫しようか

 🟡ブロックに撥水(はっすい)剤をスプレーしたほうがよいか

 🟡脱着しやすい接着方法はこれなか 

などなど考えていくためのスタート形です。

 〈たの研〉ウェルカム担当二代目の小次郎さんがさっそく入ってくれました。

 出てもらってから積み直して色をそろえてみました。

 これは段ボールレンガでそろえたタイプです。

 予想していた以上にレンガ・ブロックの重量感があるので、接着せずにいろいろな形をつくることができそうです。

 いろいろな先生たちと特別支援の子どもたち向けの〈授業書@たの研〉を作成して、広めていく予定です。

 共同研究・共同作成したい方・企業・団体の方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方

 さて、ブルーベリーとスズランの花が似ている、という話の続きです。未読の方は戻ってお読みください。

 私は〈似ている〉と思っているのだけど、ファミリー(科)も同じなのかは確かめてみなければわかりません。

 それと同時に「予想」を立てておくことが肝心です、楽しく賢くなるからです。

 私はスズランの花を直接みたのは30年以上前くらいなので、姿かたちをハッキリ思い出すことができません。なので〈花の形が似ている気がする〉レベルです。

 缶で育てたスズランでした。

 全体の大きさは20cmくらいだったんじゃないかな、ブルーベリーは1mを超すのであまりにも違います。とはいっても、缶で育てたら小さいままということは考えられます。

 ま、はっきりした記憶はないままにブルーベリーとスズランは『同じファミリー(科)』だと予想しておきましょう。
 違ってたら、それでまた賢くなります。
 しかもドキドキして楽しくなります。

 予想を立てたら確かめてみましょう。

 これは前回出したブルーベリーの花です。

スズランの花は?

 ・・・これです。

「のよりっこのブログ」に感謝して引用

 どちらも〈つり鐘〉〈ちょうちん〉のような花の形だとはいえ、つき方がどうも違う感じがします。
 思っていたより似てないな。

 もっと詳しく調べてみると、ブルーベリーの花びらは5枚が基部で合着して筒状になり、スズランの花びらは6枚が基部で合着して筒状になっています。
この《花びらの枚数の違い》はファミリー(科)を分ける大きな手がかりになります。

 ちなみにブルーベリーと同じツツジ・ファミリー(科)の「アセビ/馬酔木」も花びらの数は5枚です。

 もっと自由研究をすすめましょう。

 花びらの中のつくりを見てみますよ。

 これはブルーベリーの花の中です。

「トロピカルフルーツネット」に感謝して引用

 これは「スズラン」の花の中です。
〈シベ/蕊〉、おしべ・めしべの姿かたちがかなり違います。

「風の松原植物調査」に感謝して引用

 スズランもブルーベリーもメシベの数は1つです。※スズランのメシベの形をみると〈本〉と数えるより〈1つ〉と数えた方が自然です

 オシベの数は異なります。
 スズランのオシベは6本、ブルーベリーは10本です。※ブルーベリーはかなり改良が進んできてオシベが8本の品種もでてきています

  アセビのオシベも10本です。

《シベの本数の違い》もファミリー(科)を分けるとても大きな手掛かりになります。

 では、全体のつくり確かめてみましょう。

 これはブルーベリー、1m~2mくらいまで大きくなると書かれています。

free images USAに感謝して利用

 こっちはスズランです。全体の画像がなかなか見つからないのでwikipediaにある画像を載せましょう、全長15~20cmくらいです。

wikipediaに感謝して引用

 ブルーベリーは〈木本:茎が木質化して太くなる植物〉で、スズランは〈草本:茎が柔らかく、一年または数年で枯れる植物〉です。

 木本なのか草本なのかもファミリー(科)を分けるとても大きな手がかりです。

 もう一つ、葉の姿かたちに注目してください、…全然違う。

 葉の姿かたちもファミリー(科)を分けるとても大きな手がかりです。

 

 スズランは『キジカクシ・ファミリー(科)』の植物でした。
 ブルーベリー、アセビは前回紹介したように『ツツジ・ファミリー(科)』です。

「何となく花が似ているから、もしかして同じファミリー(科)なのかも」と予想して調べてみたら、ぜんぜん違うファミリー(科)ですね。

 それも〈予想〉を立てたからはっきりしたことです。

 しかも私自身がとても楽しく自由研究をすすめることができました。
「まあ、違うだろうな」という予想から出発しても、予想を立てて確かめることで確実に楽しくなります、賢くなります。

 おかげさまで〈たの研/たのしい教育研究所〉の公式サイトは、〈たのしい自由研究〉というキーワードでも、〈楽しい自由研究〉というキーワードでも10位以内に入りました。〈面白い自由研究〉の検索順位もどんどん伸びてきています。『学研』や『ベネッセ』、自由研究に特化したサイトなどに食い込んで、沖縄の一NPOが大きな結果を出したと思います。
 みなさんのおかげです、心から感謝しています。

 これからもよろしくお願いいたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

保護中: プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー

 春休みになったのでメルマガに久しぶりに「ヨシタケシンスケ」さんをとりあげました、好評です。メルマガの内容に加えて少し紹介しましょう。
 雑誌MOE2018年12月号にヨシタケシンスケさんが特集されていて、そこに100の質問というコーナーがあります。

 その一つ「なぜ名前をカタカナにしたのでしょうか?」という質問にヨシタケさんは「ヤノベケンジさんが好きでマネしました」と答えています。

 ヤノベさんはネコ好きで、巨大なオブジェクトを作るアーティストです。この写真の真ん中の人物。

 作品は実に個性的で、唯一無二のクリエイターです。


 私いっきゅうは東京に行くと必ず銀座のTSUTAYAに行くのですけど、偶然にもそのTSUTAYAの入っているGINZA6でヤノベさんの巨大な作品がディスプレイされていました。
 独自の迫力です。

 ヨシタケさんは大学の頃、絵ではなくオブジェクトを制作していました。
 その頃から面白いものを作成していて笑えるのですけど、そのヨシタケさんがヤノベさんに憧れていたというのは意外なことでした。

 ところでこれもちょうどその時、GINZA6のTUTAYAで出逢ったアートです。

 AI KIMURA(アイ キムラ)という名前で活動する3人のアーティストの作品です。

 A.I.のアイディアを実体化しするというコンセプトで作品を作っています。

 メカニック好きの私は、本を手にする時間と同じくらい、この空間で過ごしてしまいました。

 

 AI KIMURA(アイ キムラ)の作品のアイディアはA.I.だというのですけど、私はどうも、そのA.I.はヤノベケンジさんに影響を受けたのだろうと思っています。

 AI KIMURAのメンバーが、A.I.の提案に対して「もっとエンジン部分を目立たせて」というような要望を加えていってできたのではないか・・・

 ま、どこにもそういうことは書いていないのですけどね。

 そして「実はヨシタケさんは、このAI KIMURA(アイ キムラ)の作品にも憧れてしまっているのではないか」それも私の予想です。

 たのしい教育のジャンルにはアートも含まれます。

 〈たの研〉の講座やワークショップに影響されたアーティストが出てきたら、嬉しいことです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!